ゲーミフィケーションセミナー

FB経由でガプスモバイルの石野さんにお誘いいただき
「〜ゲーミフィケーションはなぜはまるのかの著者が語る!〜 ゲーミフィケーションってなんなの? 概念から理論、ノウハウから実践教えます。」
という長い名前のセミナーに参加しました。タイトルにもあるように、講師はこの本の著者の深田浩嗣さん。深田さんは株式会社ゆめみの代表で、普段はゲーミフィケーション導入のコンサルティングとしても活躍されています。

本は事前に目を通しておいたので大筋としては同じ内容でしたが、やはり著者本人から生で話をいけるとインプットの質が違います。疑問に思ったことなどをその場で質問できたりするから、とってもためになりました。本を購入している人は受講料1000円引きというのも嬉しかったです。

話の内容もとても面白かった。自分の実際のゲーミフィケーション体験は「Nike+」くらいしかないのですが、それでもなるほどなるほどと理解できました。
ゲーミフィケーションとは点数化などのゲームの要素を取り入れて、コミュニティへのエンゲージメント(Loyalty)を高めていこうというプログラムのこと。航空会社のマイレージプログラムでBlonze, Silver, Goldみたいになっているのも一種のゲーミフィケーションで、この概念はウェブ以前からあった考えとも言えます。FacebookGree、モバゲーなどの登場でウェブ上でソーシャルがインフラ化されたこと。さらにゲームではユーザーの行動を数値で表すのが簡単な分野であったことで、分析や研究がすすみ注目を集めるようになった概念と言えるでしょう。最近では、サムソンがゲーミフィケーションを採用した時の記事に「Samsung Launches the Social Loyalty Program」と表現されていて、深田さんはこの呼び方のほうしっくりくるかもと仰っていました。

最近のソーシャルゲーム会社の成功からも見れるように、ソーシャル性をいかに上手く使うかが、今後のウェブサービスにおける成功の鍵になっていると言っても言い過ぎでないでしょう。このゲームの分野で上手くいっているノウハウを他に転用しようという流れでゲーミフィケーションという言葉が生まれ、その本質はコミュニテーへのエンゲージメントの可視化されることによって作ることができる一連のプログラムだと考えられると思います。

ソーシャルゲームはなぜハマるのか ゲーミフィケーションが変える顧客満足

ソーシャルゲームはなぜハマるのか ゲーミフィケーションが変える顧客満足

【面白かったQ&A】
Q:ゲーミフィケーションを稟議に上げる時どのあたりをKPIに使ったらいいですか?
深田さん:ゲーミフィケーションはエンゲージを上げることを目標にしているので、来訪頻度や「いいね」の数なんかを指標にするといいのではないか。来訪頻度の記録をとっている会社はすくない。
私の感想:大企業は組織を動かすために稟議のことなんかも考えているのか。ふむふむ。


Q:やりすぎて失敗した例はあるか?(私の質問です)
深田さん:実はFoursquareなんかは全体の設計がうまく言ってないなんて言われています。そもそも何のためにここのMayorになるんだっけ?みたいに目標だけが目的になってしまってはいけない。それに取り組むこと自体が面白くないといけない。
私の感想:なるほど、マーケティングだけうまくて商品がしっかりしていないと会社は潰れるのと同じ感じだな。


最近は自分たちがセミナーを開催する側になることが多いので、 このように他の人達がやっているセミナーにでかけてみると色々と学びがあります。久しぶりにブログを書いたのですが、はてなのUIがいまいちなので近々WordPressに移行します。