したたかな脱力系

花田英三・矢口哲男「オン ザ ビーチ」(EKE企画)


 本書は、詩の同人誌「EKE」に現在も連載されている往復書簡の、2002〜07年掲載分を1冊にまとめたものである。話題は日常のあれこれであったり、詩の話や酒の話であったりするのだが、すべてが行き当たりばったりで、一貫したテーマというのはない。
 ゆるい(脱力ということ)といえばこれほどゆるい構成はない。けれどもぼくには、このゆるさがたまらない。構成がゆるいだけでない。精神のありようもゆるいのである。というよりも、花田、矢口のご両人はゆるさを志向しているふしさえある。しかし侮ってはいけない。このゆるさが油断のならない観察力と持続的な思念に下支えされていることを。
 さらにいえば、これはご両人の資質というべきか倫理というべきか知らないが、精神のこわばりがこれっぽっちも見えないこと。教育の言葉ははなからお呼びでなく、また上から目線も皆無で、私的かつ身体に根ざした言葉だけが繰り出される。外在的な言葉で武装された表現が、どれほどもろくて根底を欠くものであるかを言外に告げている。
 例をあげると、地元新聞の文芸時評で「全く進歩のない詩人」という言葉を見つけた矢口が「アレッ、これ僕のことじゃないか? って思いました」と書くと、花田は「これは間違いなく君のことですよ。ハハハ、愉快だね。ところで『進歩する詩人』って、いったい誰のことを指しているんだろう?」と返信する。食えない詩人たちだぜ。もう1つ。矢口が、個がニッチもサッチも行かなくなって20世紀は狂気が主人公になった、と論理を展開しはじめるのだが、すぐに「えい、つまらぬ意見になってしまいました」と自省する。花田が「ずらし」を持ち味とすれば、矢口はときとして抽象論へ走るという具合に個性の違いはあるが、共通しているのは言葉に対する感度。硬い言葉、正しい言葉はまるで罪であるかのように忌避される。真面目くさった言葉もうそっぽいものとみなされる。こういうしたたかな脱力系はまことに得難い。
沖縄タイムス」2001年10月1日