スペジェネ(エリルその2)

satoraretion2007-02-15

エリルはネタは出てきたかな。使えるかどうかは状況次第。それではコピペ開始!!



エリルその2

エリル新着コンボ(微妙だったウインド・コンビネーションがついに開花?)

Ⅰ JC→BC→ウインド・コンビネーション→(ジャンプキャンセル)昇りCバッシュ
ウインド・コンビネーションはヒット時にジャンプキャンセル可能な事を利用したコンボ。Cバッシュの代わりにJ2Cを当てるとやられ判定が残るが、その後の追撃は受身を取られそうな印象。
UN CHECK ウインド→J2C→ラヴァーズ or 爆炎覚醒→ラヴァーズは可能?


Ⅱ 画面端JC→BC→Cソウルバッシュ→ダッシュ立ちB→Aソウルラッシュ→潜在
潜在を組み込んだコンボ。ダメージは241と3ゲージに見合わないが、体力回復がもれなくついてくる。体の小さいキャラにはAソウルラッシュを省いて狙う。詳細は戦術指南にて…。


Ⅲ 画面端JC→BC→ウインドコンビネーション→(ジャンプキャンセル)J2C→4C→潜在
ⅠとⅡを組み合わせたようなコンボ。全キャラ安定して決まる。問題は受身W。


Ⅳ 立ちCC→ウインド・コンビネーション→時の封印→(ダッシュで潜って)潜在爆炎覚醒中に可能なコンボ。潜在の当て方は少し引き付けるのがコツ


エリル戦術指南(アクア・ラヴァーズの意外な性能が発覚。戦術に取り入れてみよう!)
アクア・ラヴァーズがキャンセル出来る事が判明した。コマンドはアクア・ラヴァーズ中にA+B+Cで任意のタイミングでフィニッシュ出来る。コレを活用すれば少しは使い勝手が良くなる。ただし、ウインド・コンビネーションをSCした場合(1・2段目共に)に限り、なぜかキャンセルが出来なくなるので要注意。またアクア・ラヴァーズには攻撃判定があることも判明した。出かかりのネックレス?を掲げる部分に非常に小さい攻撃判定がある。(最初は姫の掌に攻撃判定があるものと勘違いしていた。ダメージは100(回復がメインと考えれば順当なダメージ設定だと思う)。ダウン受身不可(トレーニング調べ)。これを利用して、爆炎覚醒中に画面中央で、ウインドコンビネーション2発目に時の封印をかけ、ダッシュで下を潜りラヴァーズの発動モーションを当てる事が出来る。前述のラヴァキャンと併せて使えばコンボを決めつつ安全に回復する事ができる。更に画面端で行えば潜らずとも当てる事は可能で、更に起き攻めでグラビティを重ねれば相手はガードクラッシュを余儀なくされる。うまくそこからラヴァーズコンボが狙えるようになれば、まさに一発逆転のリーサルウエポンになるだろう。ちなみにラヴァキャンしなければジャンプで位置を入れ替えてから反撃を入れられる程の硬化差なので、まさに自殺行為W。深い飛び込みに対する対空に使えるかは微妙。他に、ウインド・コンビネーションヒット時はジャンプキャンセル可能な事が判明。これを利用したセットプレイを例にあげてみる。まずは画面端でウインド・コンビネーションを決めたらジャンプキャンセルし、JCを当てる。その後、着地に低空ダッシュCと2Dチェーンで2択を迫る。いずれかがヒットしていたら再びウインドコンビネーションに繋ぎ攻めを持続させるもよし、超秘でダウンを奪い起き攻めに移行してもよし、ただリターンがやや弱いのであまり引っ張りすぎると読み負けた時にお釣りを払うハメにもなりかねないので注意。

エリル補足(その2)
① タンデムとウインドコンビネーションの時の封印を併用したらラヴァーズは使える?例えばウインド→封印→タンデム入力→ラヴァーズやウインド1発→タンデム→ウインド→封印→ラヴァーズなど。特に前者はもしかしたらスタンドの動きも遅くなるとすれば、その分時間が稼げるかも?ハイダメ、超秘を出しても時の封印は解除されてしまいます。これは知らなかった。システム説明に追加せねば…


② タンデムはプログラム入力した分全部出し切るまでは例え師匠が画面外に行っても次の師匠が出せない。②の追加補足。


③ Bバッシュがしゃがみに当たらないキャラにコマ投げを狙える?