科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

虎は死んで皮を残す、理科大去って何を残す?


かい人二十八面相(東京理科大卒業生)

2018年2月22日、東京理科大が公表した再編計画を見たワタクシの脳内で、松任谷由実「リフレインが叫んでる」のリフレインが繰り返し鳴り響きました。ワタクシは東京理科大学の神楽坂キャンパスで学んだ卒業生、もうすぐ60歳です。ネタが古いことは、どうぞ笑ってお許しください。

学校法人東京理科大学 「葛飾キャンパスにおける学部学科の再編について」
http://www.tus.ac.jp/today/archive/20180222001.html

 最も話題を呼んでいるのは、長万部における基礎工学部1年次の全寮制教育を取りやめる計画でしょう。「長万部キャンパスは、国際化のための教育の場として活用するべく検討を進める」ということです。人口5500人を切った長万部町に、1学年200人だけとはいえ理科大生の若者たちが住んでいるわけですが、その若者たちが来なくなるかもしれないわけです。町の経済にどれほど大きなご迷惑がかかることでしょうか。理科大長万部キャンパスのために整備していただいた道路・水道などのインフラは、学生が来なくなったら同様に有効活用することは無理ではないかと思われます。理科大が地元に落とすお金がなくなる中、維持するだけでもお金がかかるインフラを、長万部町はこれからどうやって維持していくのでしょうか。地域経済のうち理科大理科大生で回っている部分は、理科大が去ってもすぐにゼロになってしまうわけではありません。人がいたり経済活動があったりすれば、インフラ維持が必要です。理科大去って、地域には大きなお荷物が残るわけです。

 今に始まった話ではありません。理科大はこれまでも、褒められたものではない所業を繰り返してきました。「若者の流出が止まらない」という悩みを抱えた自治体に大学設置を持ちかけ、好条件で誘致してもらい、学生募集や大学経営が困難になると廃止の可能性を提示し、地元自治体に公立大学として引き取ってもらってきています。疲弊した地域に大学があれば、若者の流出は少しは食い止められます。経済状況が厳しく、地元の大学でなくては進学させられない親は、子どもに大学進学の機会を与えることができます。もちろん子どもは、大学で学ぶことができます。ニーズに応える理科大は、大学経営でそれなりの収益を上げることができます。
 しかし、地域がさらに疲弊すると、大学経営も厳しくなります。「山口・諏訪とも学生募集が厳しくなってきている」という噂は、2000年代に入ると、卒業生の耳にチラホラ聞こえはじめていました。山口東京理科大学は2016年に、諏訪東京理科大学は2018年から、このような成り行きの結果として公立大学化されています。
山口県山陽小野田市宇部市、長野県の茅野市とも、財政状況は安泰というわけではなく、むしろ厳しい状況にあります。それでも、「ウチで引き取るから大学は残してくれ」と言わざるを得ないのでしょう。疲弊した地域にとって大学の維持は大変な難事業ですが、大学が一つなくなったら、それ以上の打撃になりかねません。地域は究極の選択を迫られ、理科大は究極の選択を迫って教職員のポストを一部なりとも守れるというわけです。

今回の長万部のニュースは、驚くようなことではありません。理科大が繰り返してきた毎度お馴染みのパターンです。しかし私は、卒業生として、学校法人東京理科大学に対して、なんとも釈然としない気持ちになるのです。疲弊した地域を狙い撃ちして歓迎してもらい、私学としてスタートし、私学として経営が成り立つうちは私学としてメリットを享受し、それが難しくなったら地域に負担を押し付けて撤退するというやり方は、横目で見ていて気持ちのよいものではありません。

長万部町は、山口東京理科大学がある山陽小野田市宇部市諏訪東京理科大学がある茅野市に比べると、さらに厳しい状況にあります。町にどれほど強い希望があっても、町の負担によって長万部キャンパスを公立大学化して存続させるのは不可能でしょう。もともと1年次だけの教育でしたから、曲りなりにも学部が全学年と大学院まで揃っている山口・諏訪とは事情が違います。だから「国際化のための教育」の場として残すということなのでしょう。町と地域経済に、どれだけご迷惑をかければ気が済むのでしょうか。

 理科大の大学経営のエゲツなさは、私が在学していた1980年前後から、公然の秘密ではありました。今は、当時に比べれば、少しはクリーンになっているのではないかと思われます。1980年代は、統一教会と大学幹部の癒着がメディアで時折話題になっており、しかもウソではなかったのです。学食を経営している「神栄サービス」が大学幹部の私企業で役員は世襲化しているなどという噂も絶えませんでした。1980年代の東京理科大の学食といえば、安さや美味さや健康とは無縁な代物でした。「生協食堂に来てほしい」という希望は歴代学生たちの悲願でしたが、現在もなお、叶っていないようです。
 1980年代の理科大生たちの一部は、「原発ハザードマップ」をパクって、「全国理科大マップ」を作っていました。「日本全国原発だらけ」ならぬ「日本全国理科大だらけ」です。2011年、原発安全神話は崩壊しました。理科大ブランドはどうなのでしょうか。いつか原発安全神話のように「あああがらがらどんどんどん」となる心配はないでしょうか?

ちなみに1987年の長万部キャンパス開設にあたっては、「これからは女子」という狙いがあったそうです。男女雇用機会均等法が成立したのは1985年でしたからね。地方の親は女子の理系進学に対して「わが娘は都会の誘惑に負けて悪い虫がつくのでは」というような妄想を描いていることが多かったので、渋谷や新宿から遠く離れた長万部に男女別の寮を設置して全寮制とした、と聞いております。理科大のエゲツない経営、おっと巧妙なマーケティングは功を奏し、構想通り、そういう親たちが娘をこぞって進学させたと聞いています。女子の理系進学に対する地方の親の抵抗感を、女子を自宅外進学させることへの抵抗感とともに解消するマーケティングは、現在から振り返っても大したものだと思います。もっとも、キャンパスや近隣に遊ぶところがなくとも、学内で悪い虫はつきまくりなのだそうでしたが。

 東京理科大の研究・教育環境は私学としては悪くない部類でしょう。特に教育に関しては、成績や進級・卒業の厳しさが伝統、「レジャーランド」と呼ばれていた当時の一般的な大学生活とは無縁な大学教育を受けることができました。その教育が評価されていたから、就職実績も悪くなかったわけです。とはいえ、大学が好ましい進路へと圧力をかけるようなことはなく、ワタクシの同級生や先輩後輩たちは、実に多様な進路を選んでいます。公務員・教員・有名企業に就職し、それほど出世はしないけれども、地道に真面目に技術者や中堅研究者として職業人人生を全うする人が一定数いる一方、大学で熱心に学んで成績優秀なのに専攻と全然関係のない業界を選ぶ人も、海のものとも山のものともつかない起業に果敢にチャレンジする人も、医学部を再受験して医師になる人も、バンドマンになる人も。進路はさまざまでした。ヤフーの創業者である故・井上雅博氏も、理科大卒業生の一人です。井上氏は2017年に60歳で亡くなったのですが、早期リタイヤののち米国に住み、バイク事故で亡くなったとのこと。多くの人々が語る「真面目・不器用」な理科大らしさとは異なる理科大らしさを感じるエピソードです。卒業生の多様さは、学業については厳しいものの、指向性・思想・心情といったところを一切縛らない学風が生み出した最大の成果でしょう。

卒業生のヒイキ目ではなく、東京理科大は、教育・研究では大いに評価されるべき、誇るべきものを持っている大学だと思います。経営のエゲツなさも、大学が安定して存続できる基盤です。しかしながら、ワタクシはやはり釈然としないのです。遠隔地の大学に子どもを行かせられない親が多数いる疲弊した地域にキャンパスを作って、さらに地域が疲弊して大学経営が厳しくなったら、その疲弊した地域にケツを拭かせるようなやり方で良いのでしょうか?

1967年、千葉県野田市理工学部が設置されたとき、当時の理科大生たちは、アニメ「鉄人28号」のオープニングをパクって「野田の街にガオー …… びゅーんと飛んでく理科大理工学部」と歌っていたそうです。1980年ごろの理科大生の一部には、まだその歌が伝承されておりましたが、ワタクシ、全部は覚えていません。
商売上手でマーケティング上手なのは良いことです。自分の出身校が消滅したら、卒業生であるワタクシだって困ります。でも、日本のあちこちを理科大だらけにして、経営が厳しくなったケツは地域に拭いてもらって、理科大理科大どこへ行く?

願わくは、日本から世界から「びゅーんと飛んでけ理科大」と宇宙の果てに捨てられ、イスカンダルのスターシャさんにも見殺しにされるようなことになりませんように。

博士追跡調査、好きすぎて辛い

2018年2月27日〜2018年3月5日

 まずはこの記事から。

★科学技術・学術政策研究所報告書「博士人材追跡調査」第2次報告書の公表について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/03/1401924.htm

★「博士人材追跡調査」第2次報告書[NISTEP REPORT No.174]の公表について
http://www.nistep.go.jp/archives/35802

 科学技術・学術政策研究所のコホートです。


本レポートで明らかになったのは、(1)博士課程修了者の民間企業等での雇用は伸びてい ないこと、(2)アカデミア(大学等、公的研究機関)での安定した雇用はやや伸びているが、 その状況は分野によって異なり、特に理学系では、テニュアテニュアトラックによる雇 用が相対的に少ないこと、(3)リーディング大学院プログラムを受けた学生の博士課程へ の評価は一般的に高いこと、(4)保健系の学生の場合、入職経路、所得、労働時間につい て他の分野の学生と大きく異なること等である。

 以下報道です。

★博士課程修了の学生、4割に借入金 大半が300万円超
https://www.asahi.com/articles/ASL2W6Q52L2WULBJ00Q.html

博士取得3年半後も任期付き 不安定な雇用の実態、科技政策研が調査
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27499370Y8A220C1000000/

若手研究者 「博士」でも半数が不安定
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1803/02/news032_0.html

 調査のどこを切り取るかで記事の内容も違ってきますが、いろいろなことが読み取れる調査です。

★博士課程在籍者のキャリアパス等に関する意識調査―フォーカス・インタビューからの考察―[DISCUSSION PAPER No.152]の公表について
http://www.nistep.go.jp/archives/35717

 こちらは院生の意識が垣間みえる調査。

★好き過ぎてつらい博士課程
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v15/n3/%E5%A5%BD%E3%81%8D%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%81%A6%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E8%AA%B2%E7%A8%8B/91249

 Natureの記事です。世界の院生たちの調査。

「博士課程研究はきつく、がっかりさせられることも多いです。けれども小さな成功が全ての苦労を帳消しにしてくれます」。

 分かるなあと思う人も多いと思います。メンタリング強化の必要性を感じます。

★研究者の心の健康守る阪大発ベンチャー、重圧への対処法説く
大学の組織的支援を訴え
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO27450050X20C18A2KNTP00/

 画期的なベンチャーです。

 先週は博士課程関係のニュースが多かったように思います。様々な記事が同期しているかのような感じがします。

★政策討議(総合科学技術・イノベーション会議有識者議員懇談会)
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20180228-1.html

議題は農業

安倍総理働き方改革関連法案等についての会見を行いました
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201803/01kaiken.html

★学術界サバイバル術入門 - 学術出版のすすめ
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v15/n3/%E5%AD%A6%E8%A1%93%E7%95%8C%E3%82%B5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%AB%E8%A1%93%E5%85%A5%E9%96%80+%26mdash%3B+%E5%AD%A6%E8%A1%93%E5%87%BA%E7%89%88%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81/91243

★第7回「サイエンス・インカレ」の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/03/1401925.htm

★平成30年度「大学等におけるフルタイム換算データに関する調査」調査項目等に関する検討会(第2回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/030/shiryo/1401918.htm

 大学の働き方改革は進むでしょうか。

東日本大震災七周年追悼式
https://www.gov-online.go.jp/sp/shinsai/tuitousiki2018.html

水産加工業者における東日本大震災からの復興状況アンケート(第5回)の結果について
http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kakou/180302.html

★平成30年度福島イノベーション・コースト構想に基づく先端農林業ロボット研究開発事業の公募及び公募説明会の実施について
http://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/180302.html

★港湾におけるヒアリ確認調査の結果について
http://www.env.go.jp/press/105187.html

主要港でヒアリ発見されず 環境省、春以降も調査へ
http://www.sankei.com/life/news/180301/lif1803010028-n1.html

 警戒を怠ってはいけません。関心を持ち続けましょう。

★平成30年度地球温暖化対策関係予算案について
http://www.env.go.jp/press/105162.html

★第五次環境基本計画(案)の公表及び本案に対する意見の募集について
http://www.env.go.jp/press/105147.html

★世界的拠点・高度人材養成・職業教育 大学機能3分類
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27649880S8A300C1CR8000/

★大学教員の平均年齢、上昇
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO27614960S8A300C1CK8000/

 定年延長の影響も…

★国立大も「限界業界」に 教授100人分の人件費削減も…
https://dot.asahi.com/wa/2018022800018.html

大阪府・市大「統合で有力学術拠点に」特徴打ち出せるかが課題に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27593930S8A300C1AC8000/

大阪市議会が大阪府立大学大阪市立大学の統合議案を可決
http://univ-journal.jp/19565/

★報告「生命科学における研究資金のあり方」
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-h180227.pdf

 日本学術会議です。

★日本初「中高生が主役の科学研究所(Youth Science Lab)」を常時開設
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000018792.html

インパクトファクター誤用への対応策を取る機関はごくわずか(記事紹介)
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=10382

 インパクトファクター主義からの脱却はまだ先のようです。

★Carl、ジャーナルの価格高騰問題を取りまとめた概括報告書を公開
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=10375

★大学VS教授 解雇巡る法廷バトル次々 学長権限強まり
https://www.asahi.com/articles/ASL2G56J9L2GOIPE01B.html

★製薬企業が臨床試験を腐敗させた
https://haklak.com/page_Jay_Amsterdam.html

 白楽ロックビル氏。臨床研究法は解決になるでしょうか…

厚労省 臨床研究法施行規則を都道府県に通知 企業主導も責任は研究責任医師に
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/60593/Default.aspx

★EDITORIAL: Transparent author credit
Jeremy Berg
http://science.sciencemag.org/content/359/6379/961

★A code of ethics to get scientists talking
A set of guidelines could trigger positive action.
https://www.nature.com/articles/d41586-018-02516-x

★Nature journals announce two steps to improve transparency
https://www.nature.com/articles/d41586-018-02563-4

HIV感染症エイズに関する世論調査(平成30年1月調査)
https://survey.gov-online.go.jp/tokubetu/h29/h29-hiv.pdf

HIV感染/非感染も寿命同じ、認知度26% 内閣府調査
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27616330S8A300C1CR8000/

エイズは「死に至る病」52・1%、過半数誤解
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180302-OYT1T50111.html

 伝えると伝わるの違いを感じます。

★Anti-vaccine attitudes go deeper than education
https://scidev.net/global/health/news/anti-vaccine-attitudes-go-deeper-than-education.html

★昆虫採集は市長の許可制? 神戸市の希少種保全条例が波紋
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201803/sp/0011039735.shtml

★宇宙探査に国際ルール…天体の保護やデータ公開
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180228-OYT1T50094.html

★Trump Administration Plans to Eliminate USGS’s Biological Survey Unit
https://mobile.the-scientist.com/article/51917/trump-administration-plans-to-eliminate-usgs-s-biological-survey-unit

★New NSF rules on sexual harassment leave many questions unanswered
http://www.sciencemag.org/news/2018/03/new-nsf-rules-sexual-harassment-leave-many-questions-unanswered

★下院科学・宇宙・技術委員会が科学界におけるセクシュアル・ハラスメントについて報告するよう、政府説明責任局に超党派要請
http://crds.jst.go.jp/dw/20180301/2018030115499/

★Europe’s influential science-policy chief on his successes and disappointments
https://www.nature.com/articles/d41586-018-02508-x

★科学界、存在感増すドイツ 研究資金安定、論文数の伸び堅調
https://www.asahi.com/articles/DA3S13381309.html

 近年ドイツの株が上がってきていますが、当のドイツはようやく連立政権誕生。

★Merkel makes a surprise pick for German research minister
http://www.sciencemag.org/news/2018/02/merkel-makes-surprise-pick-german-research-minister

★Flexibility Grant:家庭を持つ研究者への支援を拡大
http://crds.jst.go.jp/dw/20180301/2018030115474/

 スイス。

★African women and their diaspora will drive global research
https://scidev.net/global/gender/role-models/african-women-and-their-diaspora-will-drive-global-research.html

★WORKING LIFE
What I learned from my year as a fed
http://www.sciencemag.org/careers/2018/03/what-i-learned-my-year-fed

学術書をどう読む?〜専門を超えた知を育むには 専門家らが鼎談
http://book.asahi.com/reviews/column/2018030200008.html