えっと

来る北海道行きのための荷造りをしております。以前にも書きましたが、わたくし荷造りが超苦手です。どうしてこんなに重いのかしら?どうしてこんなにかさ張るのかしら?小首を傾けるばかり。

時はさかのぼり
昨晩、フリースクールの先生からこんなメールがあった。
今、電話してもいいですか
ドキ。学園長さんは独身男性。こんな夜更けに電話なんて…もしや先生は…ドキドキ、なんてね。
ただ単に、次の日が法事で行事に参加できんから代わりに行ってって頼まれただけでしたわ(爆)

つーわけで、家庭教師まで寝ていようと思っていたのですが朝から出動です。学校に着くと、なぜかみんなが七並べをしていました。私も参戦し、3回ほど戦ってきました。で、昼食後、歩いて数分のところにあるS区在宅サービスセンターに行ってきました。そこで、「ボランティア養成講座」が行われました。午後の部では、立体折り紙を作ろう!という企画があり、生徒たちと折り紙を折ってきました。

私の中で、嫌いなものは3つあります。
①料理
②荷造り
③折り紙

折り紙、嫌いなんです。けど、そうは言ってられないので折ってきました!
じゃじゃ〜ん

「お前、自分で折ってないだろ」って思った方、正解です。右の箱は自分でやりましたが、左の人形はサッパリできませんでした。ボランティアの養成講座なのに、完全におんぶにだっこ状態でした。これで、ちゃんとしたボランティア人になれるんだろうか…。いささか不安だが、講座には参加したんでいつかこの体験を現場で生かしたいと思います。いつだろうか…。

まともに三角形も折れない千軒町でも出来たんだから、すごいよな。で、その後、急いで家庭教師へ。高校合格した困ったちゃんに会う。私と困ったちゃんの授業はなかなか凄まじい。

私「この7番の問題やってね」
生徒「ふざけんじゃねーよ。なんで、こんな問題やらなかんの。死んで下さいってーの」
私「…お前のために、やったんてんじゃねぇーか。つべこべ言わずに、さっさとヤレ」
生徒「うっせーよ。本気にすんじゃねーよ」
以下略。

もう、自分はヤンクミ?(顔が違う)最初は、エキセントリックな言葉にドキドキしましたが、最近「死ね!」と彼女に言われても「はいはい。いつかは死にますから、さっさと問題解け」と答えられるようになりました。言葉使いはちゃんと教えなかんなぁ、あの子には。

フリースクールでは、汚い言葉、否定する言葉は絶対にNG。家庭教師でもそうしているのだけど、彼女と向き合うにはキレイな言葉だけでは難しい。言葉だけだとスリリングな現場ですが、めっちゃ愛想のある顔しているので許したくなる。基本的に、女の子好きだし(違うだろ)

豆腐屋さんレポートの新解釈

えむすけさんが打ち立てた新解釈を紹介しましょう。
まず、私が考えた仮説は「寒いから、外に出たくなくて客が豆腐を買いに出てこない」であった。つまり、寒さを理由に売れ行きが下がって、回る時間が早まった説だ。
しかし、えむすけさんは逆の発想。
「湯豆腐とか、お鍋とかで、豆腐の売れ行きは上昇。豆腐屋さんは、販売領域を拡大するために巡回し始める時間を早めたのではないか」
豆腐が売れるこの季節は、販売領域を伸ばし、そのため巡回時刻を早めていると考えたのだ。うん。ステキだね。

真実はどちらか…?

まだまだ新しい仮説、お待ちしております。