死んでも「リセット可」=15%が「生き返る」−小中学生に意識調査・長崎県(Yahoo news-時事通信)(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050125-00000743-jij-soci)

 15%以上の児童生徒が「人は死んでも生き返る」と考え、その理由として「ゲームはリセットできるから」と答えた子供もいた−。佐世保市の小6女児殺害事件を受けて、長崎県教委が県内の小中学生約3600人を対象に実施した「生と死」のイメージに関する意識調査で、こんな結果が24日まとまった。
 調査対象は小学4年と6年、中学2年生。「死んだ人が生き返ると思うか」と尋ねたところ、全体の15.4%が「生き返る」と回答。うち、一番多かったのは中学2年生で18.5%を占めた。小学4年生と6年生は、それぞれ14.7%、13.1%。
 理由については、「本や人から見聞きした」が49.3%で全体の半数近くを占めたが、次いで「テレビや映画で見た」が29.2%、「ゲームでリセットできるから」が7.2%となり、人の死をゲーム感覚で受け止めるような様子もうかがえた。 

微妙な問題のような気がする。
「死んだ人が生き返ると思うか」という質問は、「あなたは超常現象を信じるか」とか、「輪廻転生を信じるか」とか「イエスの復活は事実であったと思うか」とかいう信仰の領域に入ってしまう部分が大きいように思う。
それに、死んだと思われたけど実は死んでいなくて棺桶を開けて出て来たとかいう逸話は聞いた事がある子が多くても不思議はない。
質問の仕方をよく考えないとどういう答えが出てくるか分からなくなりそうだなぁ。
だから、この設問で今の子供全体がどうこうって議論をするのは難しそう。
 
しかし、「ゲームでリセット」は論外だが。悪ふざけでアンケートに答える子がその程度の割合でいるのか(いても不思議はないと思う)。本当にそう考えている子がいるのかな……。