古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

ハサミの値札の法則〜報道機関は自分が当事者になった事件の報道はしない/『たまには、時事ネタ』斎藤美奈子

 コラムに必要なのは常識である。ステレオタイプ、決まり文句、故事成語、典型を弁えればこそ、そこから距離を取ることができる。であるからして、コラムニストは冷めた傍観者でなければならない。時事問題を鮮やかな手並みで料理し、微妙なスパイスを利かせれば完璧だ。


 古来、我が国では侘びさびを尊び、滑稽を楽しむ文化が形成されてきた。ま、今はどこにもないけどさ。あるいは漂泊、または粋(いき)。俳句や狂言を思わせる飄々としたコラムニストがもっていてしかるべきだ。

 世の中が自粛モードのときにこそ言論人は火中の栗を拾うべきだというのは正論だが、「非国民」の道を選ぶには想像以上の勇気がいる。そして勇気さえあればコラムは成立する、というわけでもないところが難しいのである。


【『たまには、時事ネタ』斎藤美奈子中央公論新社、2007年)以下同】


 上手いよね。言いわけの仕方が(笑)。やはりコラムは少し肩の力を抜いて読めるものがいい。短い文章だから告発するには文字数が少なすぎるだろう。味わい深さや余韻を残すには大胆な省略も求められよう。


 これはツイッターで知った書籍である。140字で「ハサミの法則」なるものが紹介されていた。

 報道機関は自分が当事者になった事件の報道はしない(あるいはできない)。

 ここには普遍的な原理がひそんでいるようにも思う。病気になった外科医は自分で自分の手術はできない。罪を犯した弁護士は自分の弁護はできないし、批評家だって自分の作品の批評はできない。同様に「中立公正」を標榜する報道機関は自社の報道はできない、のだ。
 私はこの現象に名前をつけた。すなわち「ハサミの値札の法則」である。このあいだハサミを買って気がついたんだけど、ハサミって、自分のことは切れないのよね。ハサミについている値札の糸を切るには別のハサミがいるのである。


 お見事。所詮、彼らはサラリーマンなのだ。会社に楯突くことが許されるはずもない。彼らにとっての正義は社会正義ではなく会社の利益である。我々と同様だ。


 この国の不幸は「別のハサミ」がないことに尽きる。大手新聞社やテレビ局が本気で記者クラブ問題を取り上げることはない。官房機密費問題も以下同文。ま、本当のことをいえば、この国ではジャーナリズムは機能していない。


 結局その根っこは敗戦時にあるのだろう。GHQが進駐してきて新聞・テレビ各社は骨抜きにされた。アメリカで捕虜となっていた日本軍スパイが戦後に送り込まれたという話もある。当然、CIAの息がかかっていると考えるべきだろう。


 読売新聞中興の祖と仰がれる正力松太郎はCIAの走狗であった。ポダムというコードネームまで付けられていた。正力は大正13年1924年)に読売新聞を買収して社長に就任。昭和15年(1940年)には大政翼賛会総務となり、昭和18年(1943年)に内閣情報局参与を務めた。敗戦後はA級戦犯に指定されている。実に怪しい経歴の持ち主だ。


 大体だな、ナベツネあたりがしゃしゃり出て、大連立を持ち掛けるあたりも明らかにおかしな話だ。この国は新聞社の社長が動かせるってのか?


 人間は言葉で思考する動物だ。言葉とは情報である。すなわち情報をコントロールできる立場にある人物こそが権力者なのだ。政治然り、メディアまた然りである。


現在をコントロールするものは過去をコントロールする/『一九八四年』ジョージ・オーウェル


 国民に全ての情報が与えられることは断じてない。そうであるがゆえに、部分的情報に基づいた民主主義は必然的に衆愚政治となるのだ。選挙が風任せの人気投票と化すのも当然だ。


 斎藤美奈子小田嶋隆には及ばないが、中々健闘している。

 まず「ウルトラマン」。これは怪獣という外敵から地球を守る防衛戦争の物語である。しかし、奇妙な点がひとつある。このシリーズは、どんなに地球防衛軍(科特隊なりウルトラ警備隊なり)が勇敢に戦っても、最後はいつもウルトラマンが「シュワッチ!」と登場し、怪獣を退治してくれるのだ。自力では敵を倒せぬ防衛軍。自らの存在を疑ったりはしないんだろうか……。よくいわれているように、この謎は日米安保のアナロジーで解ける。地球防衛軍ウルトラマンに活動拠点(基地)を提供し、自らは後方支援の役に徹する。つまりウルトラマンとは在日米軍みたいなものなのだ、と。


 揶揄のお手本。全体を通して、やや社会主義的な匂いが強いが、左に揺れながらも何とかバランスを保っている(笑)。


 人気時代劇の水戸黄門や遠山の金さんは権力者だしな。


時代劇のヒーローは権力者/『ものぐさ社会論 岸田秀対談集』岸田秀


 そう言われると、ドラえもんも米軍っぽいよね。正義の味方は明らかに異形だ(笑)。つまり白人のメタファーってわけだな。

 いまさらいわずもがなだけれども、「有事」という語は「戦争」という直接的な語を避けたい人たちが編み出した、体のいいまやかしと思ったほうがいい。


 御意。個人的には国益という言葉にも嫌悪感を覚える。「戦争の際には殺戮(さつりく)しまくるよ。少々の犠牲を払おうとも」ってのが本音だろう。


 ま、絶賛するほどでもないが、斎藤の距離感は非常に心地がいい。


Kirk Franklin Now Behold The Lamb


 アフリカから奴隷としてアメリカへ連れ去られた人々がゴスペル(黒人霊歌)を生んだ。最も不自由な環境に置かれた彼らの魂の叫びだ。その声は自由自在に響き渡る。霊歌はスピリチュアルともいう。この動画を観ると聴衆の一部がトランス状態となっていることに気づくだろう。歌が経(お経)へと飛翔する瞬間をとくとご覧あれ。昂奮と安らぎとが同居している。




Christmas

小村寿太郎が生まれた日


 今日は小村寿太郎が生まれた日(1855年)。ロシア駐在時、暗い室内で膨大な数の書物を読み込み続けたため医者からは「これ以上目を使い続けると失明する」と忠告されたが学習意欲は衰えず書物を読むことを止めなかった。父親による借財のため、生涯を通じて返済に苦労したと伝わる。


ポーツマスの旗 (新潮文庫) [新装版]小村寿太郎とその時代 [新装版]陸奥宗光とその時代

カール・レオンハルト・ラインホルトが生まれた日


 今日はカール・レオンハルト・ラインホルトが生まれた日(1757年)。啓蒙思想無神論デイヴィッド・ヒューム懐疑論などの影響を受け、伝統的なカトリックからの脱却などを図っていた。カント哲学を体系化し、ドイツ観念論への道筋を与えた。