ソニーのレンズ交換式一眼レフ?

今、コンパクトなデジタルカメラ市場で人気のある会社を挙げれば、ソニー、キャノンが2強となるだろう。そんなソニーがレンズ交換式一眼レフに挑戦するかもしれないというニュースを見る。
ソニー、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラに参入
フィルム一眼レフではαシリーズという長い歴史を持つコニカミノルタソニーがレンズ交換式デジタル一眼レフカメラを共同開発することを発表した。なんでも、メカニカルな部分はコニカミノルタ、CCDや画像処理エンジンなどをソニーが担当する予定とのこと。
ちなみに、僕が今使用しているカメラは、コンパクトデジカメはソニー「DSC-L1」、一眼レフはキャノン「T70」と「EOS Kiss Digital」である。以前は「EOS 10」を使用していたんだけど、先頃引退した。そんな訳で、所有する交換レンズはEFマウントが多い。
SONY DSC-L1 Canon T70
Canon Kiss Digital
だから、ソニーがαマウントでカメラを発売しても、交換レンズの費用を考えると、あまり購入意欲は湧かないと思うけど、仮にもソニーが出す製品なのだから、形や機能が従来の一眼レフの枠にハマッているとも思えず、楽しみではある。
しかし、せっかくコンパクトデジカメでは「カール・ツァイス」のレンズを使っているんだから「CONTAX」のブランドでも買い取って、ツァイスの交換レンズを使えるようにすればいいのにねぇ。ソニーの顧客には絶対そっちの方が売れると思うんだけど....

九州の人

福岡県出身の人と話をしていて、つい「九州の人は....」なんて話をしたら、「自分は福岡県の人間なのになぜ九州でひとまとめにするのか?」と聞かれ、困ってしまう。確かに、広島県出身の人を「中国の人」とは言わないし、大阪府出身の人を「近畿の人」とは呼ばない。
その福岡の人によれば、そういった呼び方になるのは関東圏の人間が地方を卑下しているからだという。だから、本州から物理的に離れた地域(四国・九州)や田舎(東北)等が一まとめに呼称されるのだと。
ちなみに、僕が生まれ育ったのは東北地方であり、この地方もひっくるめて呼ばれることが多い。曰く「東北の人は...」である。しかし、この福岡の人と比べるとそう呼ばれることに対する違和感は少ないと思う。「東北は東北で良いじゃないか....」そんな感じである(ま、一部の福島人が自らは北関東だとかぬかしたりしますが..)。
これは、その地方の成り立ちや気質の違いであろうけど、何が災い招くか分からないので、今後は注意した方が良さそうだ。