『ロビンソン・クルーソー』を原書で読む(第113回)

(テキスト115ページ、7行目〜)

In my wicker ware also I improved much, and made abundance of necessary baskets, as well as my invention shew'd me, though not very handsome, yet they were such as were very handy and convenient for my laying things up in, or fetching things home in.

in(前)(性質・能力・芸などの分野を限定して)〜において、〜が
my(代)私の
wicker(形)柳製の、柳(柳編み)(細工)の
ware(名)(通例複合語で)(材料を表わす名詞につけて)製品、器物、品物
improve(自)(〜が)よくなる、好転する、進歩する、増進する(in)
much(副)(動詞を修飾して)おおいに、たいそう、非常に
abundance(名)(an abundance of 〜で)多数(の)、多量(の)
of(前)(分量・内容を表わして/数量・単位を表わす名詞を前に置いて)〜の
as well as 〜 〜はもちろん、〜も〜も
invention(名)発明(くふう)の才、発明力(=creativity)
shew'd→showed
show(他)(感情・態度・気配などを)表わす、(好意・感情などを)示す(+目+目)
though(接)(追加的に従節を導いて)もっとも〜であるが
not(副)(述語動詞・文以外の語句を否定して)〜でなく
very(副)(否定文で)あまり(そんなに)(〜ではない)
handsome(形)(建物など)見事な、堂々とした
yet(接)(although、thoughと相関的に用いて)それでも
such(代)(such asで)(〜する)ようなもの(人)
as(代)(関係代名詞)(such、the sameまたはasを先行詞に含んで、制限的に用いて)〜のような
handy(形)(取り扱いに)便利な、使いやすい、役に立つ
convenient(形)(ものが)便利な、使いやすい、手ごろな(⇔inconvenient)
for(前)(用途・指定・適否を表わして)〜向きに(の)、〜用に(の)
lay up(ものを)使わずにおく、蓄える(=lay in)
in(副)(運動・方向を表わして)中に(へ)、内に(へ)(⇔out)
fetch in(〜を)中に入れる、引き入れる
home(副)わが家へ

For example, if I kill'd a goat abroad, I could hang it up in a tree, flea it, dress it, and cut it in pieces, and bring it home in a basket, and the like by a turtle, I could cut it up, take out the eggs, and a piece or two of the flesh, which was enough for me, and bring them home in a basket, and leave the rest behind me.

for example(語句・文を例示して)たとえば
kill'd→killed
goat(名)ヤギ(ヤギは繁殖力が旺盛なので好色のイメージがある/罪や悪との連想が古くからあり、悪魔はよくヤギの姿で現われる)
abroad(副)(古)戸外で
hang up(ものを)かける、つるす
flea→flay(他)(獣の)皮をはぐ
dress(他)(料理する前に)(魚・肉などを)下ごしらえする
cut(他)(ものを)切り分ける
in(前)(状態を表わして)〜の状態に(で)
and the like その他同種類のもの
by(前)(関係を表わして)〜に関していえば、〜は
turtle(名)(特に)ウミガメ
cut up(肉などを)切り刻む
take out(〜を)取り出す、持ち出す
piece(名)(不可算の名詞を伴って、まとまりのある数量を示して)一片、1個、1枚、1編、1節(of)
two(代)(複数扱い)二つ、2個(人)
flesh(名)(人間・動物の)肉
which(代)(関係代名詞)(非制限的用法で/通例前にコンマが置かれる)(主格・目的格の場合)そしてそれは(を)
leave(他)(副詞句を伴って)(人・ものを)(〜に)置いていく
rest(名)(the 〜)残り、残余(不可算名詞をさす時は単数扱い、可算(複数名詞)をさす時は複数扱い)
behind(前)(通例leave、remain、stayなどとともに用いて)(人)の去った後に

Also large deep baskets were my receivers of my corn, which I always rub'd out as soon as it was dry, and cured, and kept it in great baskets.

also(接)そしてそのうえ
receiver(名)(物を受ける)容器
corn(名)穀物、穀類(小麦・大麦・オート麦など)
rub'd→rubbed
rub out(〜を)すり消す、こすり取る(=erase)
as soon as 〜(接続詞に用いて)〜するとすぐに、〜するやいなや
cure(他)(肉類・魚類などを)(乾燥・燻製(くんせい)または塩漬けにして)保存処理をする
keep(他)(食品などを)保存する

I began now to perceive my powder abated considerably, and this was a want which it was impossible for me to supply, and I began seriously to consider what I must do when I should have no more powder; that is to say, how I should do to kill any goat.

begin(他)(〜し)始める、(〜し)だす(+to do)
now(副)(過去時制の動詞とともに)(物語の中で)今や、そのとき、それから、次に
perceive(他)(〜が)(〜であると)わかる(+目+補)/(+that)
powder(名)火薬(=gunpowder)
abate(他)減じる(=make less)
considerably(副)かなり、相当に、ずいぶん(=substantially)
this(代)(指示代名詞)(すぐ前に言われたことをさして)こう、こういう、このこと
want(名)(またa 〜)欠乏、不足、払底
which(代)(関係代名詞)(制限的用法で)〜する(した)(もの、事)(通例「もの」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
it(代)(形式主語としてあとにくる事実上の主語の不定詞句・動名詞句・that節などを代表して)
for(前)(不定詞の主語関係を示して)〜が(〜する)
supply(他)(不足を)補充する、埋め合わせる ・supply a want 不足を満たす
seriously(副)まじめに、真剣に
consider(他)(〜を)よく考える、熟考する、考察する(+wh.)
what(代)(疑問代名詞)(不定数量の選択に関して用いて)何、どんなもの(こと)、何もの、何事/(間接疑問の節や+to doの形で)
when(接)〜ならば、〜とすると
should(助動)(仮定法で)(条件節に用いて実現の可能性の少ない事柄に対する仮定・譲歩を表わして)万一(〜ならば、〜しても)、もしかして〜ということでもあれば(あっても)
no more それ以上(もはや、二度と)〜しない
that is to say すなわち
how(副)(疑問詞)(方法・手段を尋ねて)(to doまたは節を導いて)どうやって〜するか
should(助動)(仮定法で)(why、howなどとともに用いて、当然の意を強調して)〜しなければならない、〜して悪いはずがない
any(形)(疑問文・条件節で名詞の前に用いて)(可算の名詞の単数形につけて)何か(どれか)一つの、だれか一人の

I had, as is observ'd in the third year of my being here, kept a young kid, and bred her up tame, and I was in hopes of getting a he-goat, but I could not by any means bring it to pass, till my kid grew an old goat; and I could never find in my heart to kill her, she dy'd at last of meer age.

as(代)(関係代名詞)(前後の主節全体を先行詞として、非制限的に用いて)それは〜だが
observ'd→observed
observe(他)(〜と)述べる、言う(+that)
in(前)(時間を表わして)〜(のうち)に、〜の間、〜中
keep(他)(家畜・犬・猫などを)飼う、飼育する
kid(名)子ヤギ
bred(動)breedの過去形・過去分詞
breed(他)(人を)(〜に)仕込む、育てる(+目+補)
up(副)まったく、すっかり
tame(形)(動物が)飼いならされた、人になれた(⇔wild)
in hopes of 〜 〜を期待して
get(他)(魚などを)とる
he-goat(名)雄ヤギ(⇔she-goat)
by any means(否定文で)決して(〜ない)
bring 〜 to pass(〜を)成し遂げる
till(接)(結果・程度を表わして)(〜して)ついに、(〜する)ほどに(しばしばtillの後にat last、finallyなどが入ることがある)
grow(自)(次第に)(〜に)なる(+補)
never(副)(notよりも強い否定を表わして)決して〜ない
find(他)(勇気などを)奮い起こす
in(前)(範囲を表わして)〜において、〜内で
heart(名)(感情、特に優しい心・人情が宿ると考えられる)心、感情
dy'd→died
at last 最後に、とうとう(=finally)
of(前)(原因を表わして)〜のため、〜で ・die of 〜で死ぬ
meer→mere(形)ほんの、単なる、まったく〜にすぎない
age(名)老年、老齢

But being now in the eleventh year of my residence, and, as I have said, my ammunition growing low, I set myself to study some art to trap and snare the goats, to see whether I could not catch some of them alive, and particularly I wanted a she-goat great with young.

eleventh(形)(序数の第11番目)(通例the 〜)第11(番目)の
residence(名)在住(滞在)期間
say(他)(人に)(〜と)言う、話す、述べる、(言葉を)言う(+that)
ammunition(名)弾薬(総称的)
low(形)(物が)底をついて、不足して
set(他)(set oneselfで)(〜しようと)努める(+目+to do)
myself(代)(再帰的に用いて)(再帰動詞の目的語に用いて)(再帰動詞とともに全体で自動詞的な意味になる)
study(他)(〜を)研究する
art(名)(専門の)技術、(特殊な)技芸
trap(他)(鳥獣を)わなで捕らえる
snare(他)(〜を)わなで捕る
see(他)(〜を)確かめる、調べる、よく見る(+wh.)
could(助動)(直説法(叙実法)で用いて)(過去形の主節の時制の一致により従属節中のcanが過去形に用いられて)〜できる、〜してよい
some(代)(可算の名詞を表わす時には複数扱い、不可算の名詞を表わす時には単数扱い)多少、いくぶん(of)
of(前)(部分を表わして)〜の中の
alive(形)生きて(⇔dead) ・catch a lion alive ライオンを生け捕りにする
particularly(副)特に、とりわけ
she-goat(名)雌ヤギ(⇔he-goat)
great(形)(古)はらんで(with child)(=pregnant)
with(前)(処置・関係の対象を導いて)〜に対して、〜について、〜にとっては
young(名)(複数扱い)(動物・鳥などの)子

To this purpose I made snares to hamper them, and I do believe they were more than once taken in them, but my tackle was not good, for I had no wire, and I always found them broken, and my bait devour'd.

to(前)(目的を表わして)〜のために、〜に
purpose(名)目的、意図
snare(名)(動物・鶏などをつかまえる)わな(=trap)
hamper(他)(〜の)動きを妨げる、じゃまする、妨害する(=hinder)
do(助動)(肯定文を強調して)
believe(他)(〜と)思う、信じる(+that)
more than once 一度ならず、再三
take(他)(わな・えさなどで)(鳥獣を)捕らえる(in)
in(前)(道具・材料・表現形式などを表わして)〜で、〜でもって、〜で作った
tackle(名)道具、用具、装置
for(接)(通例コンマ、セミコロンを前に置いて、前文の付加的説明・理由として)という訳は〜だから(=as、since)
wire(名)針金
find(他)(〜を)(偶然)見つける、ふと見つける(+目+過分)/(+目+doing)
broken(形)壊れた、砕けた、破れた
bait(名)(釣り針・わなにつける)えさ
devour'd→devoured
devour(他)(動物・人が)(食物を)むさぼり食う、がつがつ食う

At length I resolv'd to try a pit-fall, so I dug several large pits in the earth, in places where I had observ'd the goats used to feed, and over those pits I placed hurdles of my own making too, with a great weight upon them; and several times I put ears of barley and dry rice, without setting the trap, and I could easily perceive that the goats had gone in and eaten up the corn, for I could see the mark of their feet.

at length ついに、ようやく
resolv'd→resolved
resolve(他)決意する、決心する(+to do)
try(他)(〜を)ためす、ためしにやってみる
pitfall(名)(動物などの)落とし穴
so(接)(等位接続詞として)そこで、それで、〜ので
pit(名)落とし穴
earth(名)(通例the 〜)(天空に対して)地、地表、地上
where(副)(関係副詞)(制限的用法で)〜する、〜した(場所、場合など)(「場所」「場合」を表わす名詞を先行詞とする形容詞節をつくる)
observe(他)(〜することに)気づく(+that)
used(助動)(常にto doを伴って)(過去の習慣的行動を表わして)〜するのが常であった、〜する習わしだった
feed(自)(動物・赤ん坊が)ものを食う
over(前)(接触した位置を表わして)〜の上をおおって
place(他)(副詞句を伴って)(ものを)(〜に)置く、据える
hurdle(名)編み垣(木の枝などを四角に編んだもので、運搬自由)
of one's own making 自分自身がつくり出した、自業自得の(抽象的なことで芳しくないことに用いるのが普通)
with(前)(道具・手段を表わして)〜を用いて、〜で
weight(名)おもし、文鎮、紙押さえ
time(名)(頻度を表わし、通例副詞句をなして)回、度
ear(名)(麦などの)穂
barley(名)大麦(の実)
without(前)(主に動名詞を伴って)〜せずに
set(他)(わな・爆発物などを)仕掛ける ・set a trap わなを仕掛ける
trap(名)(鳥獣などを捕らえる)わな、落とし
go in(家などの)中に入る
eat up(食物を)食い尽くす
their(代)彼ら(彼女ら)の

At length I set three traps in one night, and going the next morning I found them all standing, and yet the bait eaten and gone:

three(形)(基数の3)3の、3個の、3人の
morning(名)(副詞的に)朝に、午前中に
all(代)(複数扱い)(同格にも用いて)だれも、みな(通例代名詞の場合に用いる)
standing(形)(機械など)止まった、動かない
yet(副)(andまたはbutに伴って)それにもかかわらず、それなのに、しかもなお
gone(形)(物が)なくなった
【参考文献】
Robinson Crusoe (Penguin Classics)』Daniel Defoe・著
ロビンソン・クルーソー (河出文庫)』武田将明・訳
新英和中辞典 [第7版] 並装』(研究社)
リーダーズ英和辞典 <第3版> [並装]』(研究社)