DCC-FMT1

http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkmanacc/acc/index.cfm?PD=17394&KM=DCC-FMT1
ソニーFMトランスミッターで安かったので買ってしまった。今月出た製品のようで、ネットにレビューなどは見当たらない。本当は音質がいいと評判のFMTM-101を買おうと思ったのだが、車に繋ぐシガーアダプタを含めると、DCC-FMT1の方が半分以下だったのでこちらにした。
実は今あるトランスミッター(6月17日の日記参考)に不満があるから買い換えようと思ったのだが、このソニー製品も値段はほとんど変わらない。「ソニーブランド初のトランスミッターだからダメなものは出さないだろう」というよくわからない根拠で買ってしまった。これが吉と出るか凶と出るか?

こんなに違うアメリカの大学と日本の大学

http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001425.html
id:pingoo:20040727#p3 より、引用の引用になっちゃっているが以下の文章を読んで欲しい。

「アメリカで大学3年生になって、専攻を絞りだし、専門性の高いクラスを受講しだすと、「社会で使える実力を身につけさせる」というアメリカの大学のもつスタンスがよりはっきりと見えてきました。専攻の授業は、あくまでも実社会に根付いたものです。

日本の大学の授業は実社会に根付いているといえるだろうか。
何が評価されているか分からない企業の就職面接に一喜一憂し、落ちたとなれば2chの就職板で「マーチ*1の就職活動は年度明けからでいい」などど学歴差別をしてみたり、少数の人の伝聞から企業のブラック度や妙な偏差値表を作ってみたりしているのを見ると、日本の教育はどこか間違っているような気がしてならない。

*1:M A R C H を頭文字とした5つの某私立大学

IPA未踏ユースのプロジェクトマネージャーに注目

プロジェクト・マネージャー:竹内郁雄 電気通信大学教授
                   筧 捷彦 早稲田大学教授

なんと筧さんがプロマネをやっているようだ。あの笑顔で何人の学生が不幸になったことか・・・。
あと、PMからのメッセージってやつ見て気が付いたのですが、筧さん、未だに携帯電話持ってないのね・・・