2008-07-20
iPhone所感
apple | |
- お財布ケータイが無い、日本語入力がやっぱり遅い、電波が悪すぎる(これはiPhoneではなくSBBの問題だけどね)というのはまぁ、厳しいと言えば、厳しい。
- でも全体としてみれば、非常に良く出来てる。愛嬌がある。ケータイの延長でもPCの延長でもなく、osxが乗った全く新しいデバイス。
- ずっとネットに繋がっていることを前提にしたデバイスってこうなのよね、というのがよく作られている。
- あとは、↓でご指摘の通り。こっちを読んでください。
今あるiPhoneに関しての分析等は既にたくさん出てるので、今更僕がどうこう言うことじゃないと思うけど、今後に関しては興味津々。というか、あまりちゃんと今後の方向性を書いた記事を見つけられてないので、書くかという気になりました。
- 上述のように、一つのデバイスとしてものすごく良く出来ている。
- GoogleがいくらAndroidを普及させようとも、もうAndroidでできるとGoogleが必死に宣伝していることのほとんどがiPhoneで実現できてしまっているという事実は忘れてはならない。Andoroidが2009年に、、とか言ってる時点でもう手遅れじゃないかというくらい圧倒的にiPhoneが勝っているし、良く出来ている。
- 江島さんご指摘のように、垂直統合モデルとして最強であることは間違いない。ここは疑いの余地なし。
- とはいえ、iPhone 2Gはアメリカ/イギリス計でたかだか500万台しか売れてないわけで、シェアで言ったら5%以下だ。
- 垂直統合でシェア5%以下というのは非常に危険水域だよね、というのは、Macの例で痛いほど分かっているはず。当時のMicrosoftみたいにいきなり水平統合しようとする強力なプレーヤーが一気に攻めてきたら一瞬で負ける可能性がある。(もしかするとそれがAndroidなのかもしれないけどね。)
- 3rdパーティからすれば、iPhoneのシェアだけが気になる指標であって、いくらSDKが良く出来ていてもシェアが無いとアプリ作れない。(どれだけドコモの技術仕様がいけてなくても、シェアが1番である限りドコモ用のアプリを作らなくて良い、ということにはならないわけです、経営判断としては。)
- というわけで、Androidが来る前に、シェアをかっさらっておかないと危ないよ、appleというのが僕の見方。
- iPod並みのシェアは諦めるという戦略を取る場合、垂直統合に固執するのであれば、別のやり方を考えないとダメかもなぁ。appleのdeveloper kitでアプリを作って、コンパイルするとAndroid用のアプリも自動生成される、とか。つまり、基本は垂直統合しつつも、あるレイヤーだけは水平統合するという超至難の業を成し遂げる必要がある。(iPodはこれが出来たけど、iPhoneでもできるかどうか。)
というわけで、まとめると、
2007-04-15
次、iMac, mac miniがいつ新しくなるのか知っている人募集!
apple | |
そろそろデスクトップを買い換えたいと思っています。
- 今、自宅でwin(desktop), linux(desktop、ちょっとした研究の計算機用途), win(laptop)と3台あるんですが、管理が面倒なので、台数減らしたい。
- win(desktop), linux(desktop)を新Macに置換えて、Parallelsで1台にまとめたい。
- とりあえずあまり持ち歩き需要はないので、新しく買うマシンはデスクトップで良い。(laptopは1台あるし。)
- 新マシンは、macにするというところまでは決めたんですが、ディスプレイ一体型でなくとも良いが、Core DuoよりはCore2Duoの方が良いので、現状mac miniは厳しいかなぁと。
- というわけで、そろそろだと思われるmacの新型機情報、知っている人いたら教えてください!
- (もしかするとleopardが出る10月まで延期なのかなぁ。。。)
それはさておき、mac miniがcore2duoになっても、HDが2.5inchだから、僕みたいに24時間365日電源入れっぱなしな人には向かないかもと。imacも良いんだけど、ディスプレイはいっぱいあるから一体型でなくとも良いんですよね。というわけで、macのデスクトップラインアップには、大きな溝がある気がしてきた。
これ、わざとやってるのかな。。。個人的には、ディスプレイ無しでimacスペックなmacがほすぃです。
bm0329
MacMiniに外付けハードディスク付けてそっちから起動するのがいいのかも、と今気づきました。
shibataism
なるほど。外付けで耐えられるなら、それがベストですね!
keitabando
著作権上問題のない論文をこちらにも投稿して頂けませんでしょうか。無理を承知なのですが、ご検討よろしくお願いします。
http://www.myopenarchive.org/
2007-02-07
ジョブズは圧倒的に正しい、そして、強い
apple | |
「4大レーベルはDRMを捨てよ」、Appleのジョブズ氏が提言
Appleは自社の音楽サービス・デバイスにFairPlayを採用しており、iTunes Storeの曲をiPod以外のデバイスで聴いたり、ほかの音楽ストアで購入した曲をiPodで聴くことはできないようになっている。欧州の一部国家では、FairPlayを開放して、他社製品との互換性を確保するようよう求める声が上がっている。
こういう↑批判があったわけですが、
3つ目はDRMを完全に廃止すること。どのデバイスでもあらゆる音楽ストアの曲を再生できるようになる。「明らかに消費者にとって最善の選択肢であり、 Appleはこれをすぐにでも採用したい。4大レーベルがDRMの条件なしでAppleに楽曲をライセンスすれば、iTunes StoreはDRMなしのバージョンのみの販売に切り替える」とジョブズ氏は述べている。
こう切り返したわけです。そして、これは圧倒的に正しく、かつ、彼の主張の方が強いです。
レーベルがDRMを求める限り、自分もオープンにはできないよ、という彼のロジックは、青臭く正しいことを言うだけでなく、強烈なシェアを誇っているという強さも秘めているのでした。
こうしたやりとりを見てしまうと、彼がiTMSを始める時に、どれだけの情熱を持ってレーベルを口説いたのかが分かり、頭の下がる思いです。
>でもビジネスとして考えると、「このまま気合いで携帯売らせます」だけだと、中長期的には負ける可能性大。
この負けるという意味合いと逆に勝つという言葉が指す意味がちょっとイメージできなかったので可能であればもう少し具体的に教えてほしいです。シェアとかアップルコンピュータの掲げる売り上げ目標とかそういったものでしょうか?
もちろん、これだけじゃないと思いますが、アプリが増えるないことにはiPhoneの繁栄は無いと思うからです。
シェアを取りに行くのが今のiPhoneの第一目標であるなら、さらに(現状でも無体な程でしょうが)キャリアの尻を叩いて安価で導入できる物に出来たら良かったのに、と思っています。カナダなどではAppleからキャリアへの制裁じみた施策もあったようですが・・・・・・。
僕は今使ってるiPhone 3Gを人にも勧めるとき「君はどういう風に携帯電話を使ってるんだい?ふんふん・・・・・・それならiPhoneと置き換えられるし、そうすると○○(Google Mapとか)がついてくるよ」とやりますが、それでも大抵は通信料の固定部分がリプレイス前より高いですね。これがなければ!
面白いエントリを読ませてくださってありがとうございます。
ありがとうございます!