関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

関西学院大学大学院 現代民俗学 島村恭則研究室

尼崎の公衆浴場ー創業者の出身地による系列に着目してー

社会学部 仲久保岳

【要旨】
 本研究は、兵庫県尼崎市で経営されている公衆浴場の創業者の出身地に着目し聞き取り調査、また文献調査をを行うことにより、尼崎の公衆浴場の全体図を明らかにしたものである。
 本研究で明らかにしたのは次のとおりである

1.【尼崎という地域】 尼崎という地域は公衆浴場が増加する条件が揃った地域だった。公衆浴場の増加は「人口密度」と「住宅環境」が大きく影響している。実際、尼崎は1970年には全国から労働者が集まることで人口密度が全国で3位になり、住宅環境においては浴室普及率が周辺地域と低いという結果になっていた。
2.【尼崎の内での格差】 浴室普及率を見ていくことで尼崎内の地域格差というものが見えてくる。武庫之荘周辺は浴室普及率が尼崎市の平均よりかなり高く、早い段階から生活水準が高かったと思われる。さらに尼崎は南に行くにつれて浴室が普及していなかったということも分かった。実際、南に行くほど公衆浴場も密集していた。
3.【創業者の全体図】 尼崎の公衆浴場の出身者は大まかに地元系、広島系、四国系、石川系で分けることができる。
4.【地元系】 尼崎には地元の人が経営している公衆浴場が多い。地元系が多いという結果は尼崎の公衆浴業の特徴であると考えることができる。
5.【広島系】 H家は尼崎で三つの公衆浴場を経営していた。八雲温泉はH家が経営していた公衆浴場の一つだ。その流れの源流は出世湯になるという。
6.【四国系】 桜木温泉の創設者を頼って他の愛媛系の創設者がきた流れになる。桜木温泉の主人は風呂の紹介など様々なことで同郷の経営者をバックアップしていたという。
7.【石川系】 石川系の特徴は能登と加賀に分かれているということだ。この二つの昔ライバル関係だったという。

【目次】
序章 ――――――――――――――――――――――――――――― 7
第1節 研究史-------------------------------------------------8
第2節 問題の所在--------------------------------------------13
第1章 尼崎と公衆浴場――――――――――――――――――――――16
第1節 尼崎に来た人々----------------------------------------17
第2節 尼崎の公衆浴場----------------------------------------19
 (1)公衆浴場の数の推移-------------------------------------19
(2)浴室普及率と公衆浴場の需要の関係性---------------------23
 (3)武庫之荘からみる尼崎の地域性と公衆浴場の関係-----------25

第2章 地元系――――――――――――――――――――――――――31
第1節 三興湯------------------------------------------------32
第2節 東洋温泉----------------------------------------------37
(1)公衆浴場を始める前のO氏--------------------------------39
(2)東洋温泉の始まり---------------------------------------40
(3)結婚と東洋温泉-----------------------------------------40
(4)現代の変化---------------------------------------------41
第3章 四国系――――――――――――――――――――――――――43
第1節 桜木温泉----------------------------------------------45
(1)始まり--------------------------------------------------47
(2)愛媛のつて役--------------------------------------------47             
 (3)現在-----------------------------------------------------47

第2節 神田温泉・長洲温泉 ----------------------------------48
(1)始まり--------------------------------------------------50
(2)最近のマナーについて------------------------------------51
第3節 蓬莱湯------------------------------------------------52
(1)蓬莱湯について------------------------------------------54
(2)蓬莱湯までの道のり--------------------------------------55
(3)転機と温泉とイベント------------------------------------55
 
第4章 広島系――――――――――――――――――――――――――57
第1節 八雲温泉----------------------------------------------58
第5章 石川系------------------------------------------------62
第1節 福寿温泉----------------------------------------------64
(1)T氏の生まれ---------------------------------------------65
(2)戦時中の体験--------------------------------------------65
(3)公衆浴場の始まり----------------------------------------67
(4)2回目の公衆浴場-----------------------------------------68
第2節 ゆーとぴあ琴浦----------------------------------------67
(1)始まり--------------------------------------------------70
(2)働いた時の気付き----------------------------------------71
結語―――――――――――――――――――――――――――――75
謝辞―――――――――――――――――――――――――――――――73
文献一覧―――――――――――――――――――――――――――――76

図1 創設者の全体図

図2 四国系図

図3 広島系図

図4 石川系図
【謝辞】
 今回、本論文の執筆にあたり、多くの方々のご協力をいただきました。 お忙しい中、貴重なお話を聞かせていただいた、各公衆浴場の経営者の皆様、突然の訪問にも関わらず貴重な資料を見せてくださった兵庫県公衆浴場業生活衛生同業組合の皆様、尼崎市又、尼崎市の公衆浴場についての資料を探していただいた尼崎市立地域資料館の皆様には大変感謝しております。
 最後になりますが、皆様のご協力なしには、本論文を完成することは出来ませんでした。心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。