ナッチャンRera就航

青函航路に「ナッチャンRera」という高速フェリーが今日から就航しているのだそうです*1タスマニア製。あまり船の宣伝の多くない東京でさんざんTVCMが流れるというのはけっこう珍しい。
このニュースで、どうしても思い出してしまうのが例の「スーパーライナーおがさわら」ですね。スーパーライナーおがさわらに乗ることは半永久的になさそうな今、ナッチャンReraは乗ってみたい船ではありますが、似たような船でありながら方や無事就航。いったいどういう事なのでしょうか…。
公表されているデータから、軽く比較してみましょう。

 ナッチャンReraスーパーライナーおがさわら
生まれ故郷オーストラリア インキャット・タスマニア三井造船 玉野事業所
船型波浪貫通型双胴船空気圧力式複合支持船(TSL-A)
長さ×幅(m)112.6×30.5140×29.8
総トン数(トン)10,84114,500
定員800725
貨物乗用車なら355台210トン
主な材質アルミ合金
機関ディーゼル+ウオータージェットガスタービン+ウオータージェット
燃料軽油
出力9,000kW(≒12,240PS)×434,000PS×2
建造費(百万円)9,000(を少なくとも2隻建造)11,500
速力はどちらも最高で時速80km以上でだいたい同じ、ということは燃費が気になりますが、船のトン数が相当違うことからだいたい想像はつきますね。しかもトン数が小さい方が荷物を多めに載せられるというのは大きな差です。
採算性についても、青函航路は人(片道5,000円から)だけでなく乗用車やトラックを運ぶ需要がバンバンあるのに対し、ほとんど離島観光しかない小笠原航路ではそうは行きませんね。スーパーライナーおがさわらでは、現行のおがさわら丸(片道22,570円から)よりも飛躍的に値上げしなければならないでしょう。
これらを比較するだけで、スーパーライナーおがさわらがなぜ失敗したかが非常によく分かります。だったら小笠原航路*2も最初からこのような船でやっておけばよかったですね…。
ナッチャンReraを輸入し実際に就航することで、日本の造船技術(あるいはコスト見積り能力や政治家の能力も影響していますが…というのをいちおう補足しておきます)が意外に大したことはない事が確認された、というのが大方の論調のようです。
ちなみに東京からナッチャンReraに乗るには、渋谷・池袋から函館まで、高速バスと組み合わせた運賃(片道12,000円)も設定されているようです*3

*1:東日本フェリー http://www.higashinihon-ferry.com/

*2:ちなみにナッチャンReraはホバートから東京までノンストップ5日間で回航されてきたそうなので、航続距離的にも問題ないですね。

*3:ブルースター号(その後廃止) http://www.5931bus.com/kosoku/hakodate.html