新年祝賀会

ブログ「新年祝賀式典」の会社行事後は、新年祝賀会が松柏園ホテルで行われました。
最初に、社長のわたしが挨拶しました。わたしは「これからは祝宴です。大いに食べて飲んで歌って楽しんで下さい!」と言いました。それから、「わたしは年末に歯の詰め物をしましたが、それが正月早々取れて困っています。この後、歯科医院に行くので今日はアルコールは飲めません。カラオケも歌わないので、よろしく」と言うと、みんな大笑いしていました。


冒頭に挨拶しました



「俺はやるんだ」を舞う倉尾ブロック長

素晴らしい舞いでした



社長挨拶の後は、祝儀舞です。昨年11月18日の創立記念式典で佐久間会長が自ら作詞したブログ「冠婚葬祭」で紹介した曲が披露されましたが、じつはB面曲でした。
今日は、ブログ「俺はやるんだ」で紹介された曲が会場全体に流され、倉尾ブロック長が特別に舞ってくました。途中、「やろうぜ、どっこい!」という合いの手が入るのですが、そこを「やろうぜ、どっこいサンレー!」とアレンジされていて、とても素晴らしかったです。
作詞家の「平安太郎」こと佐久間会長も感動していました。


カンパ〜イ!



その後、サンレー北九州本部の橋本常務が勇ましく乾杯の音頭を取って、華やかに祝賀会がスタートしました。しばらくは料理や飲み物を味わいながらの歓談タイム。
日頃はなかなか話せない社員との絶好のコミュニケーションの機会です。
わたしも、多くの社員との会話を楽しみました。
わたしは、まず、来春の入社予定者のテーブルに向かいました。
そして、1人ひとりの名前と顔を確認して、グラスにビールを注ぎました。
みんな良い面構えをしているので、本当に楽しみです!



その後、わたしはビール瓶を持って各テーブルを回りました。
冠婚スタッフ、葬祭スタッフ、本社スタッフ、関連会社スタッフのみなさんの席に行って、いろいろと話をしました。こうやって、多くの社員のみなさんと語り合うと、「本当にわが社は優秀なスタッフに恵まれているなあ」という思いが湧いてきました。
みなさんの日々の努力に報いるためにも、今年も社長業にど真剣に取り組みます。
その後は、各部署の代表者のカラオケで大いに盛り上がりました。
みなさん非常に歌がお上手でサンレーを辞めても、歌手で食べていけそうな人ばかりでしたねぇ。いや、ほんとに。(微笑)


「天下布礼」をタオルをかけて「やっぱ好きやねん」を歌う♪

心を込めて歌いました♪



最後は、社長であるわたしの番が来ました。本当は、歯の詰め物が取れたので歌いたくなかったのですが、みんながどうしてもというのでマイクを取りました。
一昨年は柔道着姿、昨年は甲冑姿でしたが、今年はシンプルに略礼装であります。
しかし、略礼装の上には「天下布礼」のビーチタオルを羽織りました。
わたしは、さんざん選曲に悩んだ末に今年はブログ「やっぱ好きやねん」で紹介した、やしきたかじんのナンバーを歌うことにしました。


やっぱ好っきやねぇ〜ん!

大きな声援を受けました

握手攻めに遭いました

逃げるように退場しました・・・



ブログ「小倉紫雲閣忘年会」ブログ「サンレー本社忘年会」で紹介したように、阪神タイガースのユニフォームを着て歌いましたが、今日はまったくの小細工なしでストレートの真剣勝負で歌いました。すると、年配の営業員さんで目を潤ませている方が何人かいました。


ああ人生に涙あり」を歌う佐久間会長



すると、わたしの歌の後に佐久間会長が歌うことになりました。
曲はもちろん、十八番の「ああ人生に涙あり」です。
会長の歌を聴くのは本当に久しぶりです。
元気になって良かったです。社員のみなさんも嬉しそうでした。



会場が一体となったところで、恒例の豪華賞品が当たる大抽選会です。
賞品が当たるたびに、会場の各所から大きな歓声が巻き起こりました。
わたしの社長賞は任天堂の超高級ゲーム機で、八幡営業所の上野さんに当たりました。
会長賞はパナソニックの超高級テレビでした。松柏園ホテルの岡野さんに当たりました。
当たった人は、本当に嬉しそうにしていました。


締めの挨拶をする松田取締役

最後は「末広がりの五本締め」で・・・・・



最後は、松田取締役の音頭によるサンレー名物の「末広がりの五本締め」で宴を閉じました。これで、ついに2015年がスタートした実感が湧いてきました。
今年は全社一丸となって、目標に向かって突き進みましょう!
わたしは、その後、歯科医院に行って、それから西日本工業倶楽部で開かれる賀詞交歓会に向かいます。



*よろしければ、「一条真也の新ハートフル・ブログ」もどうぞ。



2015年1月5日 佐久間庸和

新年祝賀式典

今日は、2015年度サンレーグループ新年祝賀式典を行いました。
式典に先立って、松柏園ホテルの顕斎殿で新年神事を行いました。
戸上神社の是則神官によって執り行われた神事には、佐久間進 サンレーグループ会長以下、北九州の幹部全員が参加しました。


新年神事のようす



そして会場を神殿からバンケットに移して、いよいよ新年祝賀式典の開始です。
さまざまな部署から総勢400名以上が、会場の松柏園ホテルに参集しました。
わたしは、佐久間会長とともに入場しました。昨年は、体調不良のために神事のみの参加で祝賀式典は欠席した佐久間会長でしたが、今年は元気な姿を見せてくれました。非常に嬉しかったです。


会長とともに入場しました

新年祝賀式典のようす



まず、北九州紫雲閣の渕上副支配人による「ふれ太鼓」で幕を明け、総務課の國行課長による「開会の辞」に続いて全員で社歌を斉唱し、それから小倉南営業所の小澤所長によって「経営理念」「S2M宣言」が読み上げられ、全員で唱和しました。


「2015年 年頭所感」の会長メッセージ

会長訓示のようす

今年は元気な姿を見せてくれました



それから、佐久間会長による「会長訓示」が行われました。
参加者全員に配られた「2015年 年頭所感」にも詳しく書かれているように、佐久間会長は「本年、何事も陽にとらえて、明るく楽しくいきいきと働く。そこには必ず成果が上がり、道は開ける。このサンレー思想を基本にして、今年も新たに挑戦しよう!」と述べました。


「2015年 年頭所感」の社長メッセージ

社長訓示をしました



そして、いよいよ「社長訓示」です。わたしは、以下のような話をしました。
平成27年、2015年の新しい年を社員のみなさんとともに迎えることができて、幸せを感じています。今年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。昨年は、大きな目標を掲げて、それにチャレンジした1年でした。今年もさらなる高い目標に向って挑戦します。


今年の抱負を述べました



昨年11月、わたしは東京の渋谷にある國學院大學で、「終活を考える」という特別講義を行いました。一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会および互助会保証株式会社の共催によるオープンカレッジ特別講座「豊かに生きる―人生儀礼の世界―」の最終回でした。
冒頭、わたしは「今日は國學院大學の教壇に立つことができて、感無量です」と述べ、國學院との御縁を話しました。佐久間進会長が國學院の出身であり、日本民俗学が誕生した昭和10年にこの世に生を受けています。また、佐久間会長は亥年ですが、ともに國學院の教授を務めた日本民俗学の二大巨人・柳田國男折口信夫の2人も一回り違う亥年でした。佐久間会長が國學院で日本民俗学を学び、そのまさに中心テーマである「冠婚葬祭」を生業としたことには運命的なものを感じますわたし自身は、佐久間会長から思想と事業を受け継いでおり、幼少の頃から日本民俗学の香りに触れてきました。


国学」と「日本民俗学」について語りました



國學院」の「国学」とは、「日本人とは何か」を追求した学問です。契沖、賀茂真淵本居宣長平田篤胤らが活躍しました。わたしの実家の書庫には彼らの全集がすべて揃っており、わたしは高校時代から国学に関心を抱いていました。
そして、「日本人とは何か」という国学の問題意識を継承したのが、「新国学」としての日本民俗学です。実家の書庫には、柳田・折口の全集をはじめとする民俗学の本も揃っており、それらを片っ端から読みました。
わたしは、「無縁社会」とか「葬式は、要らない」などの言葉が登場してしまった現在、日本人の原点を見直す意味でも日本民俗学の再評価が必要であると思います。


互助会の使命は「日本人を幸せにする」こと!



わたしは現在、全国冠婚葬祭互助会連盟(全互連)の会長を務めています。そして、わたしは冠婚葬祭互助会の使命とは、日本人の原点を見つめ、日本人を原点に戻すこと、そして日本人を幸せにすることだと考えます。
いわば、日本人を初期設定に戻すことが必要ではないかと思うのです。結婚式や葬儀の二大儀礼をはじめ、宮参り、七五三、成人式、長寿祝いなどの「冠婚葬祭」、そして正月や盆に代表される「年中行事」・・・これらの文化の中には、「日本人とは何か」という問いの答が詰まっています。たとえば、結婚式ならびに葬儀の形式は、国により、民族によって、きわめて著しく差異があります。これは世界各国のセレモニーには、その国の長年培われた宗教的伝統や民族的慣習などの「民族的よりどころ」というべきものが反映しているからです。


冠婚葬祭は「文化の核」である!



日本には、茶の湯・生け花・能・歌舞伎・相撲といった、さまざまな伝統文化があります。そして、それらの伝統文化の根幹にはいずれも「儀式」というものが厳然として存在します。儀式なくして文化はありえず、その意味で儀式とは「文化の核」なのです。
結婚式ならびに葬儀に表れたわが国の儀式の源は、小笠原流礼法に代表される武家礼法に基づきますが、その武家礼法の源は『古事記』に代表される日本的よりどころです。
古事記』に描かれたイザナギイザナミのめぐり会いに代表される陰陽両儀式のパターンが後醍醐天皇の室町期以降、今日の日本的儀式の基調となって継承されてきたのです。



古事記』や『日本書紀』を読むと、まさに日本は大いなる「和」の国、つまり大和の国であることがよくわかります。
この正月を返上して、わたしは『決定版おもてなし入門』という本を書いていました。
じつは、日本流の「おもてなし」には、「和」の精神が大いに影響しています。
「和」とは平和の「和」であり、「和(なご)み」の「和」でもあります。平和的な精神に満ちた「おもてなし」に触れれば、その人の心は和むのです。
神道が平和宗教であったがゆえに、後から入ってきた儒教も仏教も、最初は一時的に衝突があったにせよ、結果として共生し、さらには習合していきました。わたしは多くの著書で、「日本人の心は神道・仏教・儒教の三本柱から成り立っている」と繰り返し述べました。神道、仏教、儒教の三宗教が混ざり合っているところが日本人の「こころ」の最大の特徴であると言えるでしょう。わたしはその中で「おもてなし」が生まれ、育まれてきたと思います。 


「おもてなし」の源流とは何か?



もともと日本人の「おもてなし」や「思いやり」の心は、言葉を交わさなくても相手の気持ちを「察する」という行為そのものにあり、日本人はその心に長けていました。
なぜか。まず、神道の「神祭」の存在がとても重要です。
「神祭」とは、自然の厳かな雰囲気など目に見えない貴いとされる神々、あるいは太古の昔から人々に畏れられた自然の脅威や、その自然からの恵みを大切に敬う精神性に基づいています。八百万の神という日本人の独特の宗教観があると思います。自然崇拝といわれるアニミズムもその一つです。そもそもは、その人がもっとも大切だと思うものに何かを差し上げることが「まつり」の意味です。
神聖な場所において魂と心を込めて作った食べ物や、「幣帛」という絹布などを神様に差し上げるための「神祭」が執り行われます。これが日本人の「おもてなしの原型」です。「おもてなし」の心は、「察する」という心の手法に長けた日本人が育ててきたものなのです。


日の本の人のこころを求めつつ 儀式(かたち)によりて幸いを売る



この世界に誇るべき「おもてなし」を、わたしたちは冠婚葬祭の現場で発揮しなければなりません。わたしたちは血縁、地縁といったさまざまな「縁」に支えられて生きています。「縁」という目に見えないものを実体化して見えるようにするものこそ冠婚葬祭です。結婚式や葬儀、七五三や成人式や法事・法要のときほど、縁というものが強く意識されることはありません。冠婚葬祭が行われるとき、「縁」という抽象的概念が実体化され、可視化されるのではないでしょうか。わたしたちは、儀式という「文化の核」によって「幸せ」を売っているのです。そして、「日の本の人のこころを求めつつ 儀式(かたち)によりて幸ひを売る」という歌を披露し、最後に「誇りを持って、今年も日本人を幸せにしましょう!」と締めくくりました。


橋本常務から「魂の決意表明」を受け取る



「社長訓示」の後は、「部門別決意表明」です。営業推進部の玉中部長、冠婚事業部の山下部長、紫雲閣事業部の祐徳部長、財務部・総務部の中野取締役、業務管理部の松田取締役、企画開発部の石田部長、経営管理部の槇浩治部長、株式会社ハートピアの古庄ゼネラルマネージャー、株式会社クリーンサンジュウの岸菜部長、株式会社オラシオンの柿本支配人の計10人がそれぞれの今年の決意を表明しました。最後は、「北九州本部長決意表明」として、橋本常務がサンレー北九州全体の今年の決意を力強く表明しました。


一同礼!

会長とともに退場しました



その後、今春に入社予定のみなさんを紹介しました。
もうすぐ新社会人となる若者たちはの顔は緊張しながらも、キラキラと輝いていました。
最後は、全員で手をつないでの「和のこえ」を玉中部長が音頭を取り、記念式典がめでたく終了。「和のこえ」で全員の心が見事に1つになりました!



*よろしければ、「一条真也の新ハートフル・ブログ」もどうぞ。



2014年1月5日 佐久間庸和