『俺俺』

一条真也です。

『俺俺』星野智幸著(新潮社)を読みました。
著者は1965年にロサンゼルスで生まれ、早稲田大学第一文学部を卒業後に新聞記者を経て、メキシコに留学した人です。
97年に「最後の吐息」で文藝賞、2000年に「目覚めよと人魚は歌う」で三島由紀夫賞、03年に『ファンタジスタ』で野間文芸新人賞を、それぞれ受賞しています。

   
                社会の中で人が生き抜く意味とは


本書は、まことに奇妙な小説です。
第1章「詐欺」の冒頭には次のように書かれています。
「携帯電話を盗んだのは、あくまでもその場のなりゆきだった。盗んで何をするというつもりもなかった。たんに、マクドナルドのカウンター席で俺の左側にいた男が、うっかり俺のトレーに自分の携帯を置いただけのことだ。俺がトレーをあまり左に押しやっていたので、そいつは自分のトレーと勘違いしたのだろう。俺は席を立とうとするまでその紺色の携帯に気づかず、トレーを持ち上げたときに初めて見つけた。」
こんな感じで、なりゆきで他人の携帯電話を盗み、それに電話をかけてきた他人の母親を相手になりゆきでオレオレ詐欺をしてしまう主人公。
しかし、驚くべきことに、気づいたら、彼は本当にその男になってしまっていたのです。
実家には別の俺がいて、どんどん俺が増殖してゆくという摩訶不思議な世界。
読んでいるうちに、安部公房の『人間そっくり』とか眉村卓の『ぬばたまの』の世界に似ていると思いました。でも、携帯電話やマックや吉野家が登場する本書は、まさに「俺とは何か」を問う現代的な小説なのです。



読んでいるうちに、だんだん気持ちが悪くなってきます。
自然と、「自己同一性」という言葉が頭に浮かびます。
「自己同一性」は「セルフ・アイデンティティ」とも呼ばれ、心理学者のエリク・エリクソンが提唱しました。
自分は何者であり、何をなすべきかという個人の心の中に保たれる概念です。
エリクソンによれば、青年期において人間は自分自身を形成していきます。
つまり、「自分とは何か」「これからどう生きるのか」「どんな職業につくべきか」「社会の中において、自分は何をすればよいのか」などの問いを通して、自分自身を作り上げていくのです。そして、「これこそが本当の自分だ」といった実感を得ることが大切です。
その実感のことを、エリクソンは「自我同一性」と呼びました。



ネタバレになるので詳しくは書けませんが、本書では主人公が自我同一性どころか自己同一性までもが壊れてしまい、最後には「俺って誰よ?」というふうにアイデンティティそのもがなくなってしまいます。
人間として、自分が誰だかわからなくなるほど怖いことはないかもしれません。
ましてや記憶喪失症とか認知症とかいうのではなく、本書の主人公はオレオレ詐欺で他人になりすましたことが原因だったのです。
他人に「なりすまし」た罪によって、自分を喪失するという罰を受けたのです。
わたしは、この小説はネット上で他人に「なりすまし」たり、匿名ブログで無責任な言説を垂れ流している者たちへの警告の書ではないかと思いました。



本書の最後に書かれた次の一文が心に沁みます。
「時代が違うから俺たちには関係ない、なんて思っちゃいけない。これは他人事じゃない。おまえたちが忘れたとたん、おまえたちもたちまち俺俺になっちまう。俺俺は、おまえたちが現在や昔を見ないようにして忘れちまうことを、こっそり待っている。だから、頼む、覚えておいてくれ。そして自分たちが誰だか、忘れないでくれ。」
本書は、「人間とは何か」「人間関係とは何か」、そして「社会とは何か」を読者に突きつける問題作であると思います。


2010年8月12日 一条真也

死者を思い出す季節

一条真也です。

今日は、8月12日です。
520人の命が奪われた日本航空のジャンボ機事故から25年を迎えました。


                  8月12日付「読売新聞」朝刊より


考えてみれば、6日の広島原爆記念日、9日の長崎原爆記念日、15日の終戦記念日の間に12日が入ります。
6日、9日、12日、15日と、3日置きに日本人にとって意味のある日が訪れるのです。
そして、それはまさにお盆の時期と重なります。
8月の前半は、日本人にとって、死者を思い出す季節なのですね。


                  8月12日付「読売新聞」朝刊より


墜落する前の日航機内で、谷口正勝さんという方が座席に備え付けの紙袋に「まち子 子供よろしく」と遺書を書きました。
谷口さんは当時40歳でしたが、今朝の「読売新聞」によると、残された家族が今年も慰霊登山をされたそうです。
事故当時小学3年だった次男の誠さんは34歳になりました。誠さんは自分の家族と母親の真知子さん(62)を伴い、「御巣鷹の尾根」に登ったのです。
昨年の夏に生まれたばかりの長女を抱いて、「じーじ、来たよ」と亡き父の墓標に呼びかけたそうです。
「読売」の記事によれば、登山道は整備されましたが、現場までは急峻な山道が続くそうです。遺族の方々が高齢化していく中で、真知子さんも「いつまで慰霊登山を続けられるのか」と思っておられるとか。
しかし、「だからこそ、私たち家族の中だけでも、バトンをつないでいきたいんです」と、真知子さんは語られています。



8月12日に御巣鷹の尾根を訪れた遺族数も「三回忌」の1987年には2500人以上でしたが、「七回忌」の91年は約2000人、「十三回忌」の97年は約1200人、「十七回忌」の2001年は約700人で、今年は100人ちょっとだったそうです。
これから、この数は減る一方でしょうが、新たに生まれた孫や子孫が慰霊登山に加わり、いつまでも亡くなった方々を追悼してあげていただきたいと思います。



今日は、とても嬉しいことがありました。
ブログ「小倉に落ちるはずの原爆」に紹介したように、8日の新聞各紙に「鎮魂〜小倉に落ちるはずだった原爆」という意見広告を掲載しました。
その新聞広告を見た方々から多くのお便りが届いたのです。
北九州市若松区青葉台のS.Sさんからは、次のようなお便りをいただきました。
「8/8朝日新聞にて貴社の広告に目がとまりました。鎮魂・・・平和の願いを込め、長崎に祈りを、社長のメッセージの中で、小倉が原爆投下の第一目標だったこと、8/8八幡の大空襲の影響で小倉が原爆難をのがれ、このことが長崎への原爆投下につながった・・・この歴史的事実を北九州市民は、はたして何人知っているのでしょうか?戦争の悲惨さを風化させないために、このメッセージはもっと多く読んで欲しいと思いました。夜空に浮かぶ月を見上げて手を合わせて、なくなられた方々へのごめいふくを祈り続けたいと思います。久しぶりに感動する広告を見ました。ありがとうございました。」


豊前市森久のM.Sさんからは、次のようなお便りをいただきました。
「子供の頃から長崎原爆は小倉に落とされるはずだったと習ってきました。実家は小倉・・・今年実母が亡くなりましたが、その母は子供の頃八幡に住み、疎開で鹿児島へ。結婚を機に北九州へ。今の自分が生きていること、シアワセに暮らせている運命は“生かされている”色々な“縁”があってこそ・・・とつくづく思います。母から“生き様”“死に様”を学び、自分自身の人生を振り返りながら、今後の生きていく指針を考えていきたいと思います・・・」



北九州市八幡西区光貞台のE.Kさんからは、次のようなお便りをいただきました。
「8/8毎日新聞の貴社の社長の『鎮魂』を読み、感激しました。特に『もし、この原爆が小倉に〜存在しなかったかも〜』には、今さらながら戦争のむごさが感じられました。今後も、このような広告づくりをされることをお祈り致します。」
じつは、昨年も同じ広告を打ったのですが、小倉に住むという匿名の方から「小倉に原爆が落ちていたら、小倉の人間がこの世に存在しなかったかもしれない」という表現が非常に不愉快であるという抗議の電話がわが社に来たそうです。
わたしは、たいへん驚くとともに、「こういう考え方をする人も世の中にはいるのだなあ」と悲しい気持ちになったことを記憶しています。
でも、今年も「鎮魂」広告を続けて良かったと心から思います。
もちろん、来年以降もずっと続けてゆくつもりです。
広島で、長崎で、そして御巣鷹山で、それぞれ亡くなられた方々の御冥福を祈り続けていきたいです。死者を忘れて、生者の幸福など絶対にないのですから。


2010年8月12日 一条真也

『沈まぬ太陽』

一条真也です。

今年、25年前に悲惨な墜落事故を起こした日本航空が破綻しました。
沈まぬ太陽山崎豊子著(新潮文庫)全5巻は、日本航空を描いた小説です。
わたしが今年最初に観た映画は渡辺謙主演の「沈まぬ太陽」でした。3時間を超える大作を観終わって、今度は文庫本で全5巻の原作小説を一気に読みました。


                     壮大な人間ドラマ


わたしは経営者として日本航空という会社に、また一人の利用者として御巣鷹山日航機墜落事故に深い関心を抱きました。
1985年8月12日、群馬県御巣鷹山日航機123便が墜落、一瞬にして520人の生命が奪われました。単独の航空機事故としては史上最悪の惨事でした。『沈まぬ太陽 御巣鷹山篇』(新潮文庫)には、次のような墜落現場の描写が出てきます。

「突然、眼前の風景が一変した。幅三十〜五十メートル、長さ三百メートルの帯状に、唐松が薙ぎ倒され、剥き出しになった山肌は、飛行機の残骸、手足が千切れた遺体、救命胴衣、縫いぐるみ、スーツケースなど、ありとあらゆるものが粉砕され、巨大なごみ捨て場の様相を呈していた。千切れた遺体には、既に蠅がたかっていた。」

また、地元の体育館には遺体が次々に運び込まれて22面のシートを埋めました。
著者は、その様子を次のように書いています。

「下半身のみの遺体や、頭が潰れ、脳味噌が飛び出した背広姿の遺体、全身打撲で持ち上げると、ぐにゃぐにゃになり、腹部から内臓が流れ出る遺体もあった。そんな中で、とりわけ憐れを誘ったのは、全身擦過傷だけの子供の遺体で、今にも起き上り、笑いかけてきそうな死顔であった。それだけに鑑識課員は『俺の息子と同じぐらいだ・・・・』と声を詰まらせ、カメラのシャッターを切る手を止めた。看護婦たちも涙を浮かべながら、男の子の体も洗い清め、髪の毛も、きれいに梳ってやった。」

「中ほどのシートで、騒めきが起った。そこでは、割れた大人の頭蓋の中から、子供の顎が出てきたのだった。そこで、柩の中の遺体は必ずしも一体ではなく、二体の場合もあり得ることが解り、新しい別の柩に入れて、『移柩遺体』として扱われることになった。」



沈まぬ太陽』という小説は基本的にフィクションですが、御巣鷹山の墜落事故についての記述はほぼ事実に沿っているようです。
それにしても、「移柩遺体」などという言葉、わたしも初めて知りました。
遺体の確認現場では、カルテの表記や検案書の書式も統一されました。
頭部が一部分でも残っていれば「完全遺体」であり、頭部を失ったものは「離断遺体」、さらにその離断遺体が複数の人間の混合と認められる場合には、レントゲン撮影を行った上で「分離遺体」として扱われたそうです。
まさに現場は、この世の地獄でした。



ブログ「ジェットストリーム」にも書きましたが、事故の当時、わたしは大学生で、日航が提供しているFM東京の「ジェットストリーム」をよく聴いていました。

「遠い地平線が消えて、ふかぶかとした夜の闇に心を休める時、はるか雲海の上を音もなく流れ去る気流は、たゆみない宇宙の営みを告げています・・・」という城達也のナレーションが大好きでした。事故が起こった8月12日の深夜、ラジオをつけたところ、通常通りに番組が開始され、城達也のナレーションとテーマ曲「ミスターロンリー」のメロディーが流れてきたことを記憶しています。
ジェットストリーム」は、イージーリスニング・ブームを起こした伝説のラジオ番組で、多くの名曲が流されましたが、わたしは特に「80日間世界一周」が好きでした。
それを聴きながら、いつの日か、JALに乗って世界一周したいと夢見ていました。



その日本航空が、映画「沈まぬ太陽」の公開中、ついに破綻しました。
事業会社としては過去最大の2兆3221億円の負債を抱え、今年の1月19日に会社更生法の適用を申請したのです。
そして、日本航空の会長に京セラ名誉会長の稲盛和夫氏が就任しました。
わたしが最も尊敬する経営者の一人が稲盛氏です。政治にしても、経営にしても、倫理や道徳を含めた首尾一貫した思想、哲学が必要であることは言うまでもありません。しかし、政治家にしても経営者にしても、その大半は哲学を持っていません。そのような現状で、稲盛氏は、経営における倫理・道徳というものを本気で考え、かつ実行している稀有な経営者ではないでしょうか。



かつて、御巣鷹山の墜落事故の直後に、鐘紡の伊藤淳二会長が日航会長になりましたが、労務対策に失敗して、早々に辞任しています。
沈まぬ太陽 会長室篇』(新潮文庫)は、彼の苦闘の歴史が下敷きになっています。
ですから、本当は77歳と高齢の稲盛氏は会長を引き受けなかったほうが良かったのかもしれません。激務とストレスが稲盛氏の寿命を縮める可能性がありますから。
いくつも存在する日航の労組は一筋縄ではいきません。
沈まぬ太陽』の主人公のモデルは日航労組の委員長であった小倉寛太郎ですが、彼はカラチ、テヘラン、ナイロビと海外の僻地ばかりを10年もたらい回しにされた人物として知られています。
沈まぬ太陽』のテーマの一つに「会社と人間」がありますが、いたずらに小倉寛太郎を美化し、一方的に日航という企業を絶対悪として叩くだけではダメだと思います。
会社にも悪いところがあり、組合にも悪いところがあったというのが真相でしょう。



「会社は社会のもの」であり、「人が主役」と喝破したのはドラッカーです。
会社とは経営者のものでも組合のものでもなく、社会のものなのです。
そして会社とは、人間を幸せにするために存在しているのです。
その意味で、「なぜ、日航会長を引き受けたのか」というマスコミの質問に対して、「日航の社員を幸せにしたいから」と即答した稲盛氏には感動しました。
氏が敬愛する西郷隆盛ゆずりの「敬天愛人」の哲学が死せる日本航空を再生させ、再びJALの翼が世界の空を天がけることを期待しています。


2010年8月12日 一条真也