MMLの勉強8

前回作ったロードランナー+αの曲をリズムを変えてMMLにしてみました。
ベースはロードランナーで、
メロディは
シティコネクションアイスクライマーマリオUSAファンタジーゾーン
と流れていくだけでなく、
サブメロディはメロディに追いかけるように
シティコネクションアイスクライマーマリオUSA
と流れています。

タイトルは「ロードランナーカノン」です。
ちなみに今知り合いが作成中の
D言語で作るロードランナーのBGMに使用しています。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2584707

$Lode1 = C.C16R>G<C.C16R>G<C.C16R>ERF16R16F#16G.<D.D16R>G<D.D16R>G<D.D16R>F#RG16R16G#16A.;
$Lode2 = G.G16RDG.G16RDG.G16R>BR<C16R16C#16D.<C.C16R>G<C.C16R>G<C16R16C#R16C#R16C#4R4;
$Lode3 = <E.E16RC#D.D16R>B<C.C16R>BRG16R16G#16A.G.G16RDG.G16RD<C16R16CR16CR16C4R4;
$Lode4 = G.G16RDG.G16RDG.G16R>BR<C16R16C#16D.<C.C16R>G<C.C16R>GG#16R16G#R16G#R16G4R4<;
$Lode5 = G.G16RDG.G16RDG.G16R>BR<C16R16C#16D.<C.C16R>G<C.C16R>G<C16R16CR16CR16C4R4;
$Lode6 = F.F16RCF.F16RCG.G16R>BR<C16R16C#16D.<C.C16R>G<C.C16R>G<C16R16CR16CR16C4R4;

$City1 = C2R8E4D8F2R8E8>B<C8.>A2<D4E4>A2R8<D8>B8A8
         G2R8<D4E8G2R8D8.E8.G2R8ERAG8.D2R8G8E8D8;
$City2 = C2R8E4D8F2R8E8>B<C8.>A2<D4E4G2R8F8E8F8
         E8>B8<EDC#8D8>A8<D8>B8<C8>E8A8B8G8A8B8<C8D8E8>A4.B4.<C2.R4>;
$City3 = C2R8E4D8F2R8E8>B<C8.>A2<D4E4>A2R8<D8>B8A8
         G2R8<D4E8G2R8D8.E8.G2R8ERAG8.D2R2>;
$Ice1 = GRERF8.GR8<C>B<C>B<CR>GRERF8.GR8<C>B<C>B<CR>
        ARFRG8.AR8<DC#DC#DR>ARFRG8.AR8<DC#DC#DR>;
$Ice2 = BRGRA8.BR8<FEFEFR>BRGRA8.BR8<FEFEFR
        EC>GR<EC>GR<FD>AR<FD>AR<F#D>BR<F#D>BR<GDC>BA#AG#R;
$Ice3 = BRGRA8.BR8<FEFEFR>BRGRA8.BR8<FEFEFRER4R>BR<CRC#RF8RER4R8ER2R;
$USA1 = R8E8.R8RG8.AR8<CR2R>ARGREC8.DRERDRERD8.>AR8<
        D8&D24>A24<D24>A24<D24>A24<D24>A24<D24>A24
        <D24>A24<D24>A24<D24>A24<D24>A24<D24R12;
$USA2 = D8.RERD8ERD8.ER8A4GRAGRE8RDRCR
        E8&E24>G24<E24>G24<E24>G24<E24>G24<E24>G24
        <E24>G24<E24>G24<E24>G24<E24>G24<E24R12R8R8GR8DR8>BR8AR8GR<;
$USA3 = D8.RERD8ERD8.ER8A4GRAGRE8RDRCRC4R4>F#RGRG#RA8R<CR4R8CR2R;
$Fzone = E4D4CR>GAR8<C8ERERDDRC4.R>A8<D8.ER8>A8<D8.ER8>A8<D8.E4.R
         >AR<DE8.F2R8F8G8A8<C4>A4<CR>AR<D#DRC1&CR1>;

$CHf = V4 @n64 @E1,0,18,0,1 ;
$CHp = V2 @n64 @E1,0,18,0,1 ;
$SD = V10 @n120 @E1,0,18,0,1 ;
$OH = V4 @n32 @E1,0,64,0,10 ;
$Drum0 = $CHfC R $CHpC R $OHC8 $SDC R16R $CHfC R $CHpC R;
$Drum1 = $Drum0 $Drum0 $CHfC R $CHpC R $OHC 8 $SDC R16R 
         $CHfC R16RR8 $OHC8 $SDC R16R $CHfC R $CHpC R;
$Drum2 = $Drum0 $Drum0 $CHfC R $CHpC R $OHC16 $CHfC R $CHpC R $OHC16
         $CHfC R $CHpC R $OHC8 R16 $CHpC R $SDC R16R $CHfC R16R;


メロディ;
T160@3@W25O6L16V8@E1,0,80,8,0
/:
R1R1R1R1R1R1R1R1
$City1$City2
$Ice1$Ice2$Ice1$Ice2<
$USA1$USA2$USA1$USA3
$Fzone$Fzone
:/;

サブメロディ;
T160@3O5L16V6@E1,0,80,8,0
/:
R1R1R1R1R1R1R1R1
R1R1R1R1R1R1R1R1R1R1R1R1R1R1R1R8D#8.D#R8D#8.D#R8D8
$City1$City3
$Ice1$Ice2$Ice1$Ice3
$USA1$USA2$USA1$USA3
:/;


ベース;
T160@2O4L8V15@E1,1,0,127,0
/:
$Lode1$Lode2
$Lode1$Lode2$Lode1$Lode3
$Lode1$Lode4$Lode1$Lode4
$Lode1$Lode2$Lode1$Lode5
$Lode1$Lode2$Lode1$Lode6
:/

ドラム;
T160@4O6L32V3
/:18
$Drum1$Drum1$Drum1$Drum2
:/

ゲームBGMのコード進行の勉強

元々自作面のサイトを作るくらいロードランナーが好きな人なので、
その縁もあってロードランナーのコード進行について、考えてみました。


|ドド*ソドド*ソドド*ミ*ファファ#ソ|レレ*ソレレ*ソレレ*ファ#*ソソ#ラ|
|ソソ*レソソ*レソソ*シドド#レ|ドド*ソドド*ソドド*ミ*ファファ#ソ|
に対して
|C|G|G|C|

T180 L8 O4 V15 Q10 @2 @E1,1,127,127,1 
ccr>g<ccr>g<ccr>e4ff+g< ddr>g<ddr>g<ddr>f+4gg+a
ggrdggrdggrc4c+dd+< ccr>g<ccr>g<ccr>e4ff+g< ;

T180 L4 O5 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
rgr8grgr8rg < rdr8drdr8rd rdr8drdr8rd > rgr8grgr8rg ;

T180 L4 O6 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
rer8erer8re > rbr8brbr8rb rbr8brbr8rb < rer8erer8re ;

T180 L4 O5 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
crc8rcrc8cr > grg8rgrg8gr grg8rgrg8gr < crc8rcrc8cr ;

とするのが一番分かりやすいと思うんですが、Gが二つ繋がるのがどうもカッコ悪く思ってしまいます。
なので
|C|G|G7|C|

T180 L8 O4 V15 Q10 @2 @E1,1,127,127,1 
ccr>g<ccr>g<ccr>e4ff+g< ddr>g<ddr>g<ddr>f+4gg+a
ggrdggrdggrc4c+dd+< ccr>g<ccr>g<ccr>e4ff+g< ;

T180 L4 O5 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
rgr8grgr8rg < rdr8drdr8rd > rfr8frfr8rf rgr8grgr8rg ;

T180 L4 O6 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
rer8erer8re > rbr8brbr8rb rbr8brbr8rb < rer8erer8re ;

T180 L4 O5 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
crc8rcrc8cr > grg8rgrg8gr grg8rgrg8gr < crc8rcrc8cr ;

とする手を考えますが、それもイマイチ面白みに欠けるなぁと思って
|C|Dm7|G7|C|

T180 L8 O4 V15 Q10 @2 @E1,1,127,127,1 
ccr>g<ccr>g<ccr>e4ff+g< ddr>g<ddr>g<ddr>f+4gg+a
ggrdggrdggrc4c+dd+< ccr>g<ccr>g<ccr>e4ff+g< ;

T180 L4 O5 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
rgr8grgr8rg rfr8frfr8rf rfr8frfr8rf rgr8grgr8rg ;

T180 L4 O6 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
rer8erer8re > rar8arar8ra rbr8brbr8rb < rer8erer8re ;

T180 L4 O5 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
crc8rcrc8cr drd8rdrd8dr > grg8rgrg8gr < crc8rcrc8cr ;

どうせだったら色々コードを考えてみるかと、
|C6(9)|D7(9)|G7(13)G7(b13)G7|C6(9)Db7(9)|

T180 L8 O4 V15 Q10 @2 @E1,1,127,127,1 
ccr>g<ccr>g<ccr>e4ff+g< ddr>g<ddr>g<ddr>f+4gg+a
ggrdggrdggrc4c+dd+< ccr>g<ccr>g<ccr>e4ff+g< ;

T180 L4 O6 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
rdr8drdr8rd rer8erer8re rer8erd+r8rd rdr8drdr8rd+ ;

T180 L4 O5 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
rar8arar8ra < rcr8crcr8rc > rbr8brbr8rb rar8arar8ra+ ;

T180 L4 O5 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
rer8erer8re rf+r8f+rf+r8rf+ rfr8frfr8rf rer8erer8rf ;

T180 L4 O5 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
cr>g8<rcr>g8g<r dr>a8<rdr>a8a<r > grg8rgrg8gr < cr>g8<rcr>g8g<c+ ;

辺りで落ち着かせてみました。


で、そこまででほったらかしにしてたんですが、ニコニコ動画でこんな曲を拝見しまして、

D
「【初音ミク】 恋するロードランナー」(よよだいんさん)


あぁ、こんな風にメロディを付けると面白いんだ!!
と思ったので、他にも同じようなコード進行の曲をファミコンから探してきて、メドレーにしてまとめてみました。

D

ちなみに、
似たコード進行の曲として挙げたアイスクライマーBGM時はメロディの都合で後半の動きが違って
|C6(9)|D7(9)|G7(13)G7(b13)G7|C6(9)A7(b13)D7(9)G7(b13)|

T180 L8 O4 V15 Q10 @2 @E1,1,127,127,1 
ccr>g<ccr>g<ccr>e4ff+g< ddr>g<ddr>g<ddr>f+4gg+a
ggrdggrdggrc4c+dd+< ccr>g<ccr>g<ccr>e4ff+g< ;

T180 L4 O6 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
rdr8drdr8rd rer8erer8re rer8erd+r8rd ddffeed+d+ ;

T180 L4 O5 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
rar8arar8ra < rcr8crcr8rc > rbr8brbr8rb aa<c+c+cc>bb ;

T180 L4 O5 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
rer8erer8re rf+r8f+rf+r8rf+ rfr8frfr8rf eeggf+f+ff ;

T180 L4 O5 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
cr>g8<rcr>g8g<r dr>a8<rdr>a8a<r > grg8rgrg8gr < cc>aa<dd>gg ;


スーパーマリオUSA(夢工場ドキドキパニック)時は
|C6(9)|D7(9)|Dm7(9)G7(13)G7(b13)|C6(9)Db7(9)|

T180 L8 O4 V15 Q10 @2 @E1,1,127,127,1 
ccr>g<ccr>g<ccr>e4ff+g< ddr>g<ddr>g<ddr>f+4gg+a
ggrdggrdggrc4c+dd+< ccr>g<ccr>g<ccr>e4ff+g< ;

T180 L4 O6 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
rdr8drdr8rd rer8erer8re rer8erd+r8rd rdr8drdr8rd+ ;

T180 L4 O5 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
rar8arar8ra < rcr8crcr8rc rcr8c>rbr8rb rar8arar8ra+ ;

T180 L4 O5 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
rer8erer8re rf+r8f+rf+r8rf+ rfr8frfr8rf rer8erer8rf ;

T180 L4 O5 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
cr>g8<rcr>g8g<r dr>a8<rdr>a8a<r drd8r>grg8gr < cr>g8<rcr>g8g<c+ ;

ファンタジーゾーン時は
|C6(9)|D7(9)|Dm7(9)G11(13)G7sus4|C6(9)Db7(9)|

T180 L8 O4 V15 Q10 @2 @E1,1,127,127,1 
ccr>g<ccr>g<ccr>e4ff+g< ddr>g<ddr>g<ddr>f+4gg+a
ggrdggrdggrc4c+dd+< ccr>g<ccr>g<ccr>e4ff+g< ;

T180 L4 O6 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
rdr8drdr8rd rer8erer8re rer8erer8rd rdr8drdr8rd+ ;

T180 L4 O5 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
rar8arar8ra < rcr8crcr8rc rcr8crcr8rc > rar8arar8ra+ ;

T180 L4 O5 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
rer8erer8re rf+r8f+rf+r8rf+ rfr8frfr8rf rer8erer8rf ;

T180 L4 O5 V4 Q15 @2 @E3,1,40,0,1 
cr>g8<rcr>g8g<r dr>a8<rdr>a8a<r drd8r>grg8gr < cr>g8<rcr>g8g<c+ ;

と微妙に変化させてみましたが、きっともっといいコード進行があるんだろうなぁ。

MMLの勉強7

MML記法ディチューンの機能がついたので、
前の日記の音程の微調整をしてみた。

$Hz697 = @D98ER;
$Hz770 = @D80F#R;
$Hz852 = @D55G#R;
$Hz941 = @D15A#R;

$Hz1209 = @D60DR;
$Hz1336 = @D30ER;
$Hz1477 = @D95FR;

$L1 = $Hz697; $L2 = $Hz697; $L3 = $Hz697;
$L4 = $Hz770; $L5 = $Hz770; $L6 = $Hz770;
$L7 = $Hz852; $L8 = $Hz852; $L9 = $Hz852;
              $L0 = $Hz941;

$H1 =$Hz1209; $H2 =$Hz1336; $H3 =$Hz1477;
$H4 =$Hz1209; $H5 =$Hz1336; $H6 =$Hz1477;
$H7 =$Hz1209; $H8 =$Hz1336; $H9 =$Hz1477;
              $H0 =$Hz1336;

$Sin = T120 @0 V15 L32 O5 Q16 @E1,1,0,127,0 ;
$Lo =  $L0$L3$L5$L7$L8$L4$L3$L0$L5$L0  @D0 ;
$Hi = <$H0$H3$H5$H7$H8$H4$H3$H0$H5$H0> @D0 ;
$A = r4.V5 /:3 gr8. :/ r4.V15 ;
$B = /:15 g64r64 :/ r1 ;

$Sin @P40 $Lo $A /:99 $B :/;
$Sin @P88 $Hi $A /:99 $B :/;

今回は03-5784-3050だったので

$Lo =  $L0$L3$L5$L7$L8$L4$L3$L0$L5$L0  @D0 ;
$Hi = <$H0$H3$H5$H7$H8$H4$H3$H0$H5$H0> @D0 ;

と書きましたが、
この数値を入れ替えれば誰でも簡単に電話番号を入力することが出来ます。


どうぞご利用ください。

MMLの勉強6

今回はこんなネタで作ってみました。

$Sin = T120 @0 V15 L32 O5 Q16 ;
$A = @E1,0,0,127,0g1@E1,1,0,127,0 ;
$B1 = <erf#r erd#rerd#r f#rererer> ;
$B2 = a#rfr grg#rg#rgr fra#rgra#r ;
$C1 = r4. /:3 gr8. :/ r4. ;
$C2 = r4. /:3 rr8. :/ r4. ;
$D = /:15 g64r64 :/ r1 ;
$E = g4r4 ;
$F1 = <<<cr1>>> ;
$F2 = rr1 ;

$Sin $A $B1 $C1 /: $D :/ /:5 g64r64 :/ $F1 $A $B1 $C1 /:3 $E :/ g8 $F1;
$Sin $A $B2 $C2 /: $D :/ /:5 g64r64 :/ $F2 $A $B2 $C2 /:3 $E :/ g8 $F2;


電話の音をシミュレートしてみた。
まずはトーン音に使われているピッチを調べると、

DTMF - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/DTMF


DTMFの規格


規格としては、ITU-T勧告Q.24などで規定されている。
DTMFマトリックス ※引用者一部抜粋

Hz 1209 1336 1477
697 1 2 3
770 4 5 6
852 7 8 9
941 * 0 #

次に各音程のピッチを調べると、孫引きですが以下の通り。

Tone Research page
http://www.image.esys.tsukuba.ac.jp/~murayama/hobby/tone1.html


十二平均律の基本周波数表
(単位はHz、理科年表より抜粋)※引用者mmlに合わせて記法変更

音階 O1 O2 O3 O4 O5 O6
C 32.703 65.406 130.81 261.63 523.25 1046.5
C# 34.648 69.296 138.59 277.18 554.37 1108.7
D 36.708 73.416 146.83 293.66 587.33 1174.7
D# 38.891 77.782 155.56 311.13 622.25 1244.5
E 41.203 82.407 164.81 329.63 659.26 1318.5
F 43.654 87.307 174.61 349.23 698.46 1396.9
F# 46.249 92.499 185.00 369.99 739.99 1480.0
G 48.999 97.999 196.00 392.00 783.99 1568.0
G# 51.913 103.83 207.65 415.30 830.61 1661.2
A 55.000 110.00 220.00 440.00 880.00 1760.0
A# 58.270 116.54 233.08 466.16 932.33 1864.7
B 61.735 123.47 246.94 493.88 987.77 1975.5

(国際基準に基づく十二平均律音階。c4 、c5の音階は省略)

近似的には
0=O5A#+O6E
1=O5F+O6D#
2=O5F+O6E
3=O5F+O6F#
4=O5G+O6D#
5=O5G+O6E
6=O5G+O6F#
7=O5G#+O6D#
8=O5G#+O6E
9=O5G#+O6F#
としておきます。
かなり違うけど今は細かいピッチは付けられないからね。
将来的にはディチューンでもう少し調整できるかも。


後は手近な電話番号を見つけて、

はてな 会社概要
http://www.hatena.ne.jp/company/
03-5784-3050

代入するだけ。


何も番号を押してない時の「ツー」の音程だけど、
耳で聞き比べた感じ、GとG#の間くらいのピッチに聞こえました。
少なくとも私の自宅電話の「ツー」はmmlで鳴らすGよりは高いっぽい。

MMLの勉強5

前に作成した分(→http://d.hatena.ne.jp/sho_taro_123/20071011)の不具合は
どうやら、マクロが導入された際の調整で何か問題があったせいらしいという事が分かりました。
言語として完全に完成されていないうちは、
細かい部分で永遠に全く同じように鳴るとは限らないところが、
なんというかデジタルっぽくないですね。今後も出てきそうな問題点です。


マクロに対応したバージョンで作成しなおしてみました。
マクロを使うとなんかすっきりして嬉しい。

$T = T195 ;

$melo1 = $T @3 L8 O6 V10 @E1,0,20,0,1 ;
$int1 = ee4e4ce4g1 ;
$A1 = /: c4.>g4.e4.a4b4a+a4g6<e6g6a4fg4e4cd>b4.< :/ ;
$B1 = /: r4gf+fd+4e4>g+a<c4>a<cd4. / gf+fd+4e4<c4cc2> :/ d+4.d4.c1 ;
$C1 = /: cc4c4cd4ec4>ag2< / cc4c4cde1r :/ $int1 ;
$D1 = /: ec4>g4.g+4a<f4f>a2 / b6<a6a6a6g6f6ec4>ag2< :/ b<f4ff6e6d6c1 ;

$hamo2 = $T @3 L8 O5 V8 @E1,0,20,0,1 ;
$int2 = f+f+4f+4f+f+4b2g2 ;
$A2 = /: e4.c4.>g4.<c4d4c+c4c6g6b6<c4>ab4a4efd4. :/ ;
$B2 = < /: r4ed+d>b4<c4>efg4cef4. / <ed+d>b4<c4f4ff2 :/ g+4.f4.e1 ;
$C2 = /: g+g+4g+4g+a+4ge4ec2 / g+g+4g+4g+a+g1r :/ $int2 ;
$D2 = /: <c>a4e4.e4f<c4c>f2 / g6<f6f6f6e6d6c>a4fe2 :/ g<d4dd6c6>b6ge4ec2 ;

$bass3 = $T @2 L8 O4 V15 Q15 @E1,1,0,127,1 ;
$int3 = ddrdrddr<gr4.>gr4. ;
$A3 = /: gr4er4cr4frgrg-fre6<c6e6frdercr>abgr4 :/ ;
$B3 = /: cr4gr4<cr>fr4<ccr>frc / r4er4g<cr<grggr>>gr :/ rg+r4a+r4<cr4>ggrcr ;
$C3 = > /: g+r4<d+r4g+rgr4cr4>gr / g+r4<d+r4g+rgr4cr4>gr :/ <$int3 ;
$D3 = /: cr4f+gr<cr>frfr<cc>fr / dr4fgrbrgrgr<cc>gr :/ gr4gg6a6b6<cr>grcr4. ;

$HH = V4 @n64 @E1,0,18,0,1 ;
$BD = V10 @n120 @E1,0,18,0,1;
$CC = V4 @n0 @E1,0,64,0,10 ;
$drum4 = $T @4 L8 Q6 $HH ;
$int4 = crc16r16crc16r16crcr4crc16r16c16r16c16r16 ;
$A4 = /:8 $BDc16r8.$HHc12r12c12$CCcr$HHc12r12c12 :/ ;
$B4 = $A4 ;
$C4 = /:4 $int4 :/ ;
$D4 = /:8 c16r16r4c16r16$CCcr$HHc16r8. :/ ;


$melo1 $int1 /:2 $A1 /: $B1 :/ $C1 $A1 /: $D1 :/ $C1 $D1 :/ ;
$hamo2 $int2 /:2 $A2 /: $B2 :/ $C2 $A2 /: $D2 :/ $C2 $D2 :/ ;
$bass3 $int3 /:2 $A3 /: $B3 :/ $C3 $A3 /: $D3 :/ $C3 $D3 :/ ;
$drum4 $int4 /:2 $A4 /: $B4 :/ $C4 $A4 /: $D4 :/ $C4 $D4 :/ ;

MMLの勉強4

BGMよりも効果音の方が人気ぽいので
試しに作ってみた。
土管の音は分解すると完全五度下がりの音の組み合わせ。
キノコの音を分解すると、
C→Ab→Bbのコード進行だと学んだ。
(ちなみにマリオの面クリア時のコード進行とほぼ同じ(C→Ab→Bb→C))
よく聞くと音の流れに意味があるのが面白いなぁ。


細かい音の聴音のやり方はこの方とほぼ同じでしたが、
コレ二つ作るのに40分位かかってるのでスピードが全然違います。
http://d.hatena.ne.jp/miniturbo/20071016/1192557861

土管

@3 T240 L64 O7 V9 @E1,0,127,127,1
/:3 e&>a&d&>g&<<e&>a&d&>g&c&>f&>b<<<<r16. :/

土管1/8スピードバージョン

@3 T30 L64 O7 V9 @E1,0,127,127,1
/:3 e&>a&d&>g&<<e&>a&d&>g&c&>f&>b<<<<r16. :/


キノコ

@3 T130 L64 O6 V9 @E1,0,40,16,1
c>g<ceg<c>g> g+<cd+g+d+g+<cd+g+d+>> b-<dfb-fb-<dfb-f

キノコ約1/4スピードバージョン

@3 T30 L64 O6 V9 @E1,0,40,16,1
c>g<ceg<c>g> g+<cd+g+d+g+<cd+g+d+>> b-<dfb-fb-<dfb-f

MMLの勉強3

MMLを使ったゲームな音の出し方が少し分かったので、
今度はオリジナルの曲を作ってみた。
前にゲームのBGMに使おうと思ってたメロディをMMLに直した
元ネタ
Download
ゲーム音ってディレイを入れない方がチープな感じで良かったかな。
調に拘りは無いのでシャープフラットをなるべく使わないよう移調。
リリースが使用できるのは0〜127じゃなくて1〜127だった。

☆メロディパート
@3 T140 L8 O5 @E1,0,26,0,1
/:2
V12
/:
rg<dgf8.d8.c>bb<cd>g8.f8.r
rg<dgf8.d8.c8d1
ddd16dddd16ddddd16dd2r16>
:/
r16<f32&g-32&gfdc>b-gb-<c>b-<cd>a8.f8.g
rg<dge8.d8.cd1V6d8.e8.fg-2>
:/;

☆サブパート
@3 T140 L16 O5 @E1,0,8,0,1
/:2
/:
V6 /: r8.<d8>g8.f8.a8.f8/b8.<d8>g8.f8.a8.r8 :/
/:gc>e<:/ /:3gc>e-<:/ r
V4 /:4ag-://:4ae://:4fd://:4g-d:/
:/
gd8gd>b-8b-< fd8fd>b-8b-< ec8ec>g8g< d8.>a8.b-8
rb-<gd>b-<d>b-g< ceceg<c>eg <d>g<d>g adad g>a<g>a< d>g<d>g< a8.b-8.b8<c2>
:/;

☆ベースパート
@2 T140 L8 O4 V15 Q16 @E1,1,100,100,1
/:2
/:
gr<dr>fr16<cr16>fgr<dr>fr16<cr8.>
gr<dr>fr<cr>er<cr>e-r<cr>
drarerarfrarg-rar
:/
gr<dr>fr<dr>er<cr>dr16ar16g
r4<drcrerdr>drgrarg-r16gr16a-16r16a4r4
:/;

☆メロディディレイ
@3 T140 L8 O5 @E1,8,30,0,30
r12/:2
V1
/:
rg<dgf8.d8.c>bb<cd>g8.f8.r
rg<dgf8.d8.c8d1
ddd16dddd16ddddd16dd2r16>
:/
r16<f32&g-32&gfdc>b-gb-<c>b-<cd>a8.f8.g
rg<dge8.d8.cd1V1d8.e8.fg-2>
:/;

☆サブディレイ
@3 T140 L16 O5 @E1,2,5,0,5
r12/:2
/:
V1 /: r8.<d8>g8.f8.a8.f8/b8.<d8>g8.f8.a8.r8 :/
/:gc>e<:/ /:3gc>e-<:/ r
/:4ag-://:4ae://:4fd://:4g-d:/
:/
gd8gd>b-8b-< fd8fd>b-8b-< ec8ec>g8g< d8.>a8.b-8
rb-<gd>b-<d>b-g< ceceg<c>eg <d>g<d>g adad g>a<g>a< d>g<d>g< a8.b-8.b8<c2>
:/;

☆ベースディレイ
@2 T140 L8 O4 V3 Q16 @E1,8,100,100,25
r6/:2
/:
gr<dr>fr16<cr16>fgr<dr>fr16<cr8.>
gr<dr>fr<cr>er<cr>e-r<cr>
drarerarfrarg-rar
:/
gr<dr>fr<dr>er<cr>dr16ar16g
r4<drcrerdr>drgrarg-r16gr16a-16r16a4r4
:/;

☆リズムパート
@4 T140 L32 Q8
/:2
/:
/: V5@n120cr16.V1@n80crcrV3@n32c8V1@n80crcr
 V5@n120cr16.V1@n80crV3@n32c8r16V1@n80crcr :/
/:8 V5@n120cr16.V1@n80crcrV3@n32c8V1@n80crcr :/
:/
/:3 V5@n120cr16.V1@n80crcrV3@n32c8V1@n80crcr :/
   V5@n120crr8crr8V3@n32c8
   r8V1@n80crcrV3@n32c8V1@n80crcr
/:3 V5@n120cr16.V1@n80crcrV3@n32c8V1@n80crcr :/
  V3@n32c8r16c8r16c8c8r4V1@n80crcr
:/;