書物蔵

古本オモシロガリズム

きはめてめづらしい日本件名論の本を読む

5年まへに買ってブッ積んでいたこの本を処分すべぇとて手にとり、ついでに読了。
いや、判型がA4の本って、なんだかバカっぽく見えて、きらいだったので読んでなかったのだ(σ^〜^) このシリーズ、たしか直前までA5判だったのにねぇ。

まあこの本を読むまでもなく、BSHはダメダメで、それに限らず件名標目が図書館ユーザに使われておらん、とゆーことは大昔からのことで。
中身はこんな感じ(。・_・。)ノ

  1. 基調講演 件名標目表の可能性 / 上田修一述
  2. 報告 国立国会図書館件名標目表の問題点と将来 / 大柴忠彦述
  3. 国立国会図書館件名標目表の改訂について / 白石郁子述
  4. 基本件名標目表のこれから / 柴田正美述
  5. Facets on the web / 神門典子述
  6. TRCにおける件名標目 / 松木暢子述
  7. 質疑応答・討議

うーん、読んで意味あるのは、1、2、3かなぁ。4を読んで、やっぱり件名委員会はダメだとわかった(-∀-;) 1950-1980年代に一部の図書館がカードで件名目録を編成していた時代から一歩も思考枠組がでてないんだもん(*´д`)ノ その格好の例が、最後の7ンとこで、柴田先生が「それ(国会が遡及的な標目訂正を)をやればやるほど、現場は困っちゃうんですよね」(p.69)といってるのなんか語るに落ちてる。件名のメンテをしてる現場なんか1990年代に蒸発してもうないよ。「これに対して今ご意見を求めているところですが、一向に意見が出てきません」(p.43)なんて、あたりまえぢゃないの。意見をだすべき現場なんてもうないんだから。まるで、ナチス政権成立後の社会民主党本部員みたいなお気楽さ。党員も支持者ももういないのに党本部だけあってもねぇ。

1についての疑義

NACSIS-CATのデータをしらべて、洋書LCSH平均2.6個、和書NDLSH平均1.4個、TRCSH1.2個と、日本では件名の付与数が少ないとしているが、これはあたりまえの話ではあるまいか。ってか原則、件名は要約的主題、つまり本1冊全体に対して付与するものであり、理論上は1つが正しいのだ。もちろん、その本1冊が十分に1冊としての体系性を持っていなくて(例えば、第1部、第2部と、ほんとは2冊で出てもいいような場合=並列主題)2つつけざるをえない場合は別だが。
おそらく海外ではマニュアルなどで明確に、細目で表現しきれない(標準列挙順序でいう)手段や行為主体などを、あえて第二件名として付与するとか、伝記で個人名のほかに職業などを第二件名で付与するとか指示があるからではないか。
「細目に関して、どちらかといえば不要という見解です」(p.16)とあるが、わちきは、絶対的に必要という見解ね(o^ー')b ってか、事前結合の細目を廃止した瞬間に、件名標目というカラクリは死ぬ。即死する。
ユーザに使わせられないから不要とあるけれど、それは使わせ方の問題で、べつにユーザに細目を結合させる必要なんてないのよ。結合済みの細目つき第一件名が、なんらかの形でみつけられるようなカラクリを用意しといて、それをそのまま(か前方一致でか)クリックさせりゃあいいことでしかないのに*1。それに、このようなわちきの見解は、『図書館情報学ハンドブック(第2版)』の上田先生記述部分を読んだ結果として導き出された側面もあるのだがなぁ…(-∀-;)
「類義語のコントロールは、これはシソーラスの大きな機能であり、欠かすことはできません。しかし、階層構造について労力を割くのは前述のようにやや疑問があります」(p.18)とあるが、もし階層構造がシンタックス、つまり細目のことを云ってをるんだとすれば、全然反対なんだけど、もしセマンティックス、上位語・下位語・関連語などの参照標目の管理のことをいってるんだとすれば、賛成。
ある理由から*2、同義語は厳密に管理すべきなんだけど、上位や下位、関連語は、ぜんぜんないとさみしいが、結構テキトーでかまわない、とゆーのはどこにも書いてないんだよねぇ(σ^〜^)

2は

2は、NDLSHの歴史について、ちょっと公式的にすぎるというか、お勉強というか…。もう現場には業務史に関する言い伝えは絶えてをるのだねぇ*3。件名標目表を論じる際に、意味論(標目同士の上位・下位)、統語論(細目)のほかに、語用論をぶちあげるのはいいけれど、歴史的取材や歴史的考察がまるでないから、なぜに件名新設や細目が抑制されたのか、なぜにマニュアルがないのにそこそこまともに件名が付与されとったのか、がさっぱりわからんようになってをる。だから、明確なマニュアルがあったところで、実際の付与結果にマチガイが多くなってをるのはなんでだろうという分析がでけんままになってまう。それに語用論とイカした呼び名の現象は、かつては「実績」などと称されてをって、ぢゃあその実績とやらの内実について考察はあるのかな(  ̄▽ ̄)

3については

3についちゃあ、標目形をかえるのはいいとして、遡及的に標目訂正をする際の不手際についての用心さが足りない。べつにもはや一般図書館に件名の「現場」などはないからといっても、自館のもんでヘンテコなことになっとるのは困ったものではないかいな。これについちゃあ、古本エッセイをめぐるヘンテコ遡及訂正の例をだせばたりるはず。
どーも最後のたのみのNDLSHも、適度な保守性をかなぐりすてた改革趣味でアヤウゲ。
とこれを読んで思ったことですよ。
とくに強調しておきたいのは、

細目を放棄した瞬間に件名標目は死ぬ

ということ。
いやサ、じつは細目放棄でNDLはある資料群の書誌データを既に殺してをるのだわさ(σ^〜^)
そのことをとっくりと反省するがいい(ってつづくね(o^ー')b

*1:現行でもこれは可能で。図書館であそぼう / 辻由美. -- 講談社, 1999.5. -- (講談社現代新書)において出版物でははじめて記述されたように、多様なタイトル中の自然語を参照形がわりに適合する書誌をえらび、それに付与されとる件名をクリックすりゃあいいだけ。

*2:エヘヘ。わちき気づいちゃったのだ。けどヒミツ(σ^〜^) 

*3:老頭児に聞けばいいのに。