エンジニア進化論
Matzさん、Danさん、平田さんの対談であるエンジニア進化論にいってきました。
話の内容としてはかなり幅広い話になってましたが、お三方の話を直接聞くのも最初だったのもあり
とても楽しめました^^ 進化という意味だったら、最後の交換不可能な価値に対しての話が
自分の中ではドスンときたかな。
あとはMatzさん、DanさんともにロールモデルとしてLarry Wallをあげたのは興味深いところでした。
Larry Wallの二面性の断片を垣間見た気がします。
懇親会では、最初はスラドの編集の方や会社取締役の方と楽しくお話してたのですが、
思わぬ出会いもありました。
Pythonチュートリアルの翻訳者の鴨澤さんがいらっしゃって、色々お話を聞くことができました。
つい最近までPythonチュートリアルにはお世話になってたので、まさかこんなところでというのにびっくり^^;
翻訳としての苦労話とか、ビールの話(コーラビールとかw)とか、Python話などなど。

- 作者: Guido van Rossum,鴨澤眞夫
- 出版社/メーカー: オライリー・ジャパン
- 発売日: 2007/09/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 5人 クリック: 113回
- この商品を含むブログ (56件) を見る
次は多分Pythonクックブックに手を出すかなあ。ひとまず初心者レベル脱出をめざします^ー^

- 作者: Alex Martelli,Anna Martelli Ravenscroft,David Ascher,鴨澤眞夫,當山仁健,吉田聡,吉宗貞紀
- 出版社/メーカー: オライリー・ジャパン
- 発売日: 2007/06/26
- メディア: 大型本
- 購入: 11人 クリック: 423回
- この商品を含むブログ (85件) を見る
最近ちょっと書店で見かけるようになった「Core Memory」の翻訳も鴨澤さんだそうです。
こっちはアートとしてクラシックコンピュータを見つめるというテーマでちょっと心惹かれますw

- 作者: John Alderman,Mark Richards,鴨澤眞夫
- 出版社/メーカー: オライリー・ジャパン
- 発売日: 2008/02/26
- メディア: 大型本
- 購入: 2人 クリック: 139回
- この商品を含むブログ (44件) を見る
その後、Danさんともお話できたので色々聞いてみました。
エンジニアの情報収集、漫画の話、蔵書の話などなど。この辺はまた再構成して別エントリにしてでもあげようかなと。
漫画業界から自分の業界へのアナロジーなど、色々な示唆があったのは間違いない。
やっぱ外に出ないと駄目だなあと痛烈に思った次第です。
Struts + Hibernateで70%オーバー
第2回羽生さんを囲む会リマインド
いよいよ明日にせまってまいりました。
なんで、いちおうリマインド。
日時:19時30分
場所:北海道渋谷駅前店(http://r.gnavi.co.jp/g086283/map1.htm)
参加者予定:
- id:habuakihiroさん
- id:masataka_kさん
- id:kunitさん
- sugaさん
- id:itengineerさん
- id:nowokayさん
- せとあずささん
- id:Aileronさん
- id:gothedistanceさん(20:30分ころ)
- id:makotanさん
- id:cero-tさん
- id:shot6
たぶんIrenka勉強会からの参加者が半分くらいいるので、
それまでは6-7名くらいで盛り上がってます。
一応今日までは参加者増加もオッケーです、お店的に。
当日でも、、、、多分なんとなかなっちゃうんじゃないかなあと思うけど^^;