リスト6(No.251〜300 )

いつも当ブログ「御朱印スケッチ」をご覧いただき誠に有難うございます。おかげさまで目標の300枚を達成することができました。満足したところで筆を置きます。今までご支援ありがとうございました。(2017/12/25)

御朱印集めとスケッチが好きなので、戴いた御朱印に授与品や関連書籍、スイーツなどを添えてスケッチをしています。300枚を最終目標にします。


300 千葉神社      (千葉県千葉市)
299 菊田神社     (千葉県習志野市)
298 円通寺        (東京都荒川区)
297 浄閑寺        (東京都荒川区)
296 五方山熊野神社  (東京都葛飾区)
295 建部大社      (滋賀県大津市)
294 来宮神社      (静岡県熱海市)
293 伊豆山神社     (静岡県熱海市)
292 猿丸神社      (京都府綴喜郡)
291 三井寺        (滋賀県大津市
290 一休寺       (京都府京田辺市)
289 白峯神宮      (京都市上京区)
288 報徳二宮神社  (神奈川県小田原市)
287 松原神社     (神奈川県小田原市)
286 鷲宮神社       (埼玉県久喜市)
285 護国院         (東京都台東区)
284 玉敷神社       (埼玉県加須市)
283 不動ヶ岡不動尊   (埼玉県加須市)
282 小岩神社      (東京都江戸川区)
281 永林寺        (新潟県魚沼市)
280 八海神社      (新潟県南魚沼市)
279 久里浜天神社   (神奈川県横須賀市)
278 板橋不動尊  (茨城県つくばみらい市)
277 布引観音・釈尊寺  (長野県小諸市)
276 愛染院        (東京都新宿区)
275 三峯神社       (埼玉県秩父市)
274 秩父神社       (埼玉県秩父市)
273 平河天満宮    (東京都千代田区)
272 金王八幡宮     (東京都渋谷区)
271 身延別院       (東京都中央区)
270 大安楽寺       (東京都中央区)
269 佐原諏訪神社    (千葉県香取市)
268 観福寺        (千葉県香取市)    
267 薬研堀不動院    (東京都中央区)
266 龍禅寺         (茨城県取手市)
265 本行寺         (東京都大田区)
264 池上本門寺      (東京都大田区)
263 鶴ヶ城稲荷神社  (福島県会津若松市)
262 蚕養国神社    (福島県会津若松市)
261 金乗院         (千葉県野田市)
260 不動寺         (埼玉県秩父郡)
259 寳登山神社奥宮   (埼玉県秩父郡)
258 寳登山神社      (埼玉県秩父郡)
257 品川神社       (東京都品川区)
256 稲荷神社       (千葉県浦安市)
255 光徳寺        (長野県木曽郡)
254 鐵砲洲稲荷神社   (東京都中央区)
253 明治神宮       (東京都渋谷区)
252 末廣神社       (東京都中央区)
251 長禅寺        (茨城県取手市)

リスト5 (No.201〜250)
リスト4 (No.151〜200)
リスト3 (No.101〜150)
リスト2 (No.51〜100)
リスト1 (No.1〜50)

300 千葉神社(ちばじんじゃ)




■ 千葉神社 ■
【所在地】 千葉県千葉市
【旧社格】 県社
主祭神】 北辰妙見尊星王(=天之御中主大神
【朱 印】(上)厄除開運八方鎮護
(下)千葉神社之印
【墨 書】(右)妙見本宮 (中央)千葉神社
【参拝日】平成 29年12月23日(土)




妙見さまをお祀りする千葉神社



お寺でいうところの山門のよう。楼門型の分霊社「尊星殿」。



「上下に二つの拝殿を有する我が国初の重層社殿」とのこと。立派な建物。お鏡はぴかぴかに磨かれていて、距離があるのにお賽銭箱の前の自分の姿がくっきりはっきり映っていました。


「妙見」の扁額。




御朱印帳と交通安全のお守り。お守りには赤い三光紋と九曜紋。千葉神社のHPによると、三光紋は太陽と三日月と星をデザインしているそうです。外側の大きな赤い丸が太陽、白い三日月、内側の赤い丸が星。

299 菊田神社(きくたじんじゃ)



■ 菊田神社 ■
【所在地】 千葉県習志野市
【旧社格】 村社
主祭神】 大己貴大神藤原時平
【朱 印】(右)ならしの鎮守
(中央)菊田神社
【墨 書】(右)奉拝 (中央)菊田神社
【参拝日】平成 29年12月23日(土)



習志野の守護神、菊田神社。津田沼駅から歩いて5分くらい。先日、平日にお参りしたときは御朱印を戴けなかったので土曜日の昼過ぎに再訪しました。




御朱印のスタンプのモデル狛犬。片足をちょこっと上げて二〜っと笑ってて、なんだかヒョウキン。




菊田神社の絵馬。菊の紋と「田」の字の組み合わせですね。




墨書は角度によって黒に見えますが、実際は濃い紫色。

298 円通寺(えんつうじ)  (荒川区南千住)



■  円通寺 ■
【所在地】 東京都荒川区
【山 号】 補陀山
【宗 派】 曹洞宗
【朱 印】(右)縁結
(左)大東京百観音第八十四番
【墨 書】(右)奉拝 (中央)百観音 (左)円通寺
【参拝日】平成 29年12月16日(土)





南千住の円通寺。あまりお寺っぽくない建物ですが、貴重な史跡がたくさんありました。




刑場として有名な小塚原の地名の由来となった首塚八幡太郎義家が奥羽征伐の後、供養のために築いたもの。七重の塔が立ってますが松の枝で隠れて何重なのかよく見えない・・・。




上野寛永寺から移築された黒門。




彰義隊が新政府軍と戦った上野戦争での銃弾の痕が無数にあります。実際に戦いで使われた銃は私が描いた玩具のピストルとはきっと全然違う形の銃ですよね。我が家にはこの銃しかなかったもので。



彰義隊士のお墓。二百六十六名もの隊士が眠るお墓だそうです。




円通寺の和尚さんが彰義隊士の遺骸を弔った縁で、黒門が円通寺に移されたのですね。

297 浄閑寺(じょうかんじ)



■ 浄閑寺  ■
【所在地】 東京都荒川区
【山 号】 栄法山
【宗 派】 浄土宗
【朱 印】(左)三ノ輪浄閑寺
【墨 書】(右)奉拝  (中央)新吉原総霊塔 (左)投込寺 浄閑寺
【参拝日】平成 29年12月16日(土)






南千住の浄閑寺。山門は荒川区の最古の木造建造物だそうです。




安政の大地震1855年)の際、新吉原の多くの遊女が投げ込み同然に葬られたことから「投込寺」と呼ばれました。



たくさんの史蹟があります。



遊女たちを供養した新吉原総霊塔。



新吉原総霊塔のそばにある小さな石碑。寺務所で購入した小冊子「浄閑寺荷風先生」によると、この碑は「スエーデン製赤御影石の花畳(はなたとう)型筆塚」で、故永井荷風の歯と遺品の筆が納められているとのことです。

296 五方山 熊野神社(ごほうざん くまのじんじゃ)



■ 五方山熊野神社 ■
【所在地】 東京都葛飾
【旧社格】 村社
主祭神】 伊邪那岐大神
【朱 印】(右)恩頼
(中央)熊野神社之印
【墨 書】(右)奉拝 安倍晴明勧請  (中央)五方山熊野神社
【参拝日】平成 29年12月10日(日)





葛飾区で一番古い神社、立石の熊野神社




都内で安倍晴明ゆかりの神社はここだけだそうです。陰陽道の陰陽五行説に基づき、神社の敷地が五角形。



総銅造の五重塔




1700年ごろに別子銅山で作られ、江戸のお屋敷の庭園に置かれた後京都へ移り、そして2009年にこちらのお寺に建立された、という流れのようです。




「恩頼(おんらい)」という言葉は初めて知りました。神から受ける恩徳という意味で、「みたまのふゆ」とも言うそうです。袋いっぱいに神の恵みが詰まってますね〜。



五角に八咫烏が彫金された五角守。

295 建部大社(たけべたいしゃ)


(12/10描き直しました)




■ 建部大社 ■
【所在地】 滋賀県大津市
【旧社格】 官幣大社
主祭神】 日本武尊
【朱 印】(右)近江国一之宮
(中央)建部大社
【墨 書】(右)近江国一之宮 (中央)建部大社
【参拝日】平成 29年11月25日(土)





瀬田の唐橋の近くにある近江国の一之宮、建部大社。




御神木の三本杉。大己貴命を権殿へと奉祀された際、一夜にして成長したと言い伝えられます。




菊花石の案内板。




こんな見事な菊花石を見るのは初めてです。



境内で見かけた切支丹灯籠。切支丹灯籠は台座部分がなく、下部に西洋人が彫られているのが特徴です。




武将で茶人の古田織部が考案したという切支丹灯籠。北野天満宮にもある、と書かれているので今度京都へ行ったら見に行きたいです。