◇4年生のための研究生活ガイド〜物性実験編〜(→B4、M1向け)
◇磁性物理掲示板 3(→東工大物理の田中研の掲示板)◇spinリスト (Twitter)(スピン系の研究者(?))
◇ESRの直接遷移 磁気共鳴における線幅
研究以外
◇Memoの下書き(→本の感想、体重情報等)◇本の感想リスト◇アニメ感想リスト
◇[寒剤](→寒剤業務に関わる情報) ◇高圧ガス保安法覚え書き
◇Togetterおすすめ
◇お奨め漫画 完結(?)・連載中
◇大岡山飲食店 自由が丘飲食店 目黒駅飲食店 新宿飲食店
◇『新版 固体の電子論』(斯波弘行)の取扱いについて
2011-05-31(Tue) 卒業した後に学べば良いことを、学生に要求するの?
■[リンク]ガスケット(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
memo。
■[与太話]高圧ガス
お勉強中。
検定日まで二週間を切ったので頑張らないと。
まあ、学識のほうは、なんとかなるかな〜って気がしてきた。保安管理技術はだいたい大丈夫だと思うけど不安要素があるな。苦手な問題がたくさん出るとピンチかも。
まあ、地道に勉強していきましょう。
大丈夫、なんとかなるよ、と呟いてみる。
■[写真]職場の写真
二つ前の職場の学生の人に、写真を送るように頼まれたので撮ってみました。
(実際に相手に送ったのは、これとは違う写真です)
仕事をしているっぽいですけど、ただ座っているだけです。やらせです。
このページに私の顔が出ている写真を出したのは初めてかな。
しかし、職場の写真とかアップしても大丈夫かな。
・・・まあいいか。
2011-05-30(Mon) 信頼してもらえないと、自分の裁量が増えないでしょう?
■[リンク]信頼性、安全性解析手法
http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20110520/p8
なんかうまく覚える事ができないなー。
特性要因図、FTA、ETA、HAZOP、What-if、FMEA・・・。
無理矢理覚えるしかないかな。
2011-05-28(Sat) 自爆テロまで追い込んだ状況は悪くないわけ?
2011-05-27(Fri) 私は同じ事で何回も失敗する
■[ニュース]<公取委>産業ガスで課徴金141億円 4社が販売カルテル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110526-00000105-mai-soci
鋼材の溶接や食品の冷凍に使われる産業ガスの販売を巡りカルテルを結んだとして、公正取引委員会は26日、独占禁止法違反(不当な取引制限)で大陽日酸(東京都品川区)など製造・販売会社4社に計141億485万円の課徴金納付命令と再発防止を求める排除措置命令を出した。課徴金額としては過去5番目。
課徴金の内訳は、大陽日酸51億4456万円▽日本エア・リキード(港区)48億2216万円▽エア・ウォーター(大阪市)36億3911万円▽岩谷産業(同)4億9902万円。
へー。
なんかこういうニュースが気になるようになったよ。他のニュースソースも。
産業ガス販売 4社がカルテル
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110527/t10013142941000.html
産業ガス販売でカルテル認定 4社に課徴金141億円
http://www.asahi.com/national/update/0526/TKY201105260607.html
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011052600541
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110527k0000m040078000c.html
2011-05-26(Thu) 愚痴を聞くバイトに行ったつもりが、実際は惚気話を聞く業務だった。
■[本]『プログラミングコンテストチャレンジブック』

- 作者: 秋葉拓哉,岩田陽一,北川宜稔
- 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
- 発売日: 2010/09/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 52人 クリック: 1,538回
- この商品を含むブログ (83件) を見る
めも。
2011-05-25(Wed) 今日はまだ死亡フラグ的な事を言ってない
2011-05-24(Tue) 昔よりも優しくなりました
■[ブログ/日記]「たぶん科学リテラシー以前に生活リテラシーが必要なんだと思う」(『赤の女王とお茶を』2009-09-28)
http://d.hatena.ne.jp/sivad/20090928/p1
より引用。
科学知識や科学リテラシーがあったほうがいいか、というと、もちろんあったほうがいいですよ。
政治や経済や歴史や心理や法律やITや語学や芸術なんかの知識やリテラシーがあったほうがいいのと同じく。
ただし、現代は複雑で巨大で、すべての分野で専門知識をマスターするのは不可能。
当の科学者であってすら、自分の専門以外で十分なリテラシーがあるとは限りません。
だから教育において「まず」教えるべきは、もっとヒューリスティックな「生活リテラシー」とも言うべきものではないでしょうか。
たとえば正確な科学知識がなくとも、また多少は怪しいものを買ってしまったとしても、本当に危ないところまではいかないようなセンス。
世の中見わたしてみると、正確で厳密な知識がなくても、危ないものはうまく察知してするりと回避してしまう人がいますよね。
世間知とか呼ばれることもあるのかもしれませんが、単なる世渡りテクニックというよりはもう少し誠実なリテラシー。
例として以下の内容を説明しています。
- 極論ではものごとは解決しない
- 一つのモノや見方ややり方に頼らないほうがいい
- 少しためして経過をみる
- どんな人にも偏りがある
こう言うの面白い。
2011-05-23(Mon) 「やっては絶対いけないよ」と言われた事を今までいろいろやってきた
■[ブログ/日記]「今さらビンラディン?」(『フィフィ オフィシャルブログ』5月2日)
http://ameblo.jp/fifi2121/entry-10879550368.html
ビンラディンが殺害されて一週間も経って殺害説を発表。しかも収容した死体は水葬しましたって、国際指名手配されてた人物でしょ??常識的に不自然だなって思うんだけど。そもそもテロリストの頭なんだから生かしたまま拘束して、情報聞き出さなくていいわけ?それじゃぁテロとの戦いとか言ってるアメリカはテロ収束に対して妥当な方法をとったとは思えないし、本当に殺害したの?なんて疑われてもおかしくないよね。土葬にしとけばそれが容易に証明できるのにさ。なんかさ、その狙いが簡単に見抜かれちゃうほど発想が幼稚なんですけど。。死体は海に葬りましたって??なんで??そしたら殺害説を疑う人をどう説得させられるんでしょ。。。そこは今後つっこまれちゃうんだろうなぁ〜と。。
いろいろ裏がありそうだなあ。
■[リンク]地球化学図で自然放射線量(放射線バックグラウンド)が分かります。
http://www.gsj.jp/database/geochemmap/setumei/setumei-radiation.htm
2011-05-22(Sun) 公共という概念は難しい
■[リンク]花王 ロリエ からだのノート おとなになるということ
http://www.kao.co.jp/laurier/karada/
「花王さんの教育熱心さに脱帽。|Beauty Science, Beauty Marketing.」
http://ameblo.jp/wackyhope/entry-10538317194.html
なんか面白かったのでめも。
2011-05-21(Sat) 一つの事に集中して勉強できる幸せ
2011-05-20(Fri) 私の大事なものを、多くの人が「どうでもいい」と思っているだろうな
■[リンク]「34学会(44万会員)会長声明 」について
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/misc/34Gakkari.html
なんか面白いな。
声明を出すだけ出して、その声明に関わる事を何もするつもりはない、という事が証明されてしまったような。まあ、普段の活動が声明を支えるものなのかもしれないけど。でも、それだったら、そういう主旨の事を言えばいいわけであって。
こっちも参考。
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/d/1105.html#13
物理学会の会長が言っていることは、もっともだと思った。
まあ、些細な事だけど、私は応用物理学会と日本物理学会の会員でもある。複数の学会に所属している人も多いと思うので、44万会員ってのべ人数であることは言っておきたいな。
ちなみに、
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/misc/34Gakkari.html
のhtmlファイル名が
Gakkari.html
であるのは、ご愛敬。
■[与太話]他者のリソース
会社とか国・自治体のトップが「世の中の為に私の組織はこんなに頑張っています」というのがある。でも、その組織の構成員を搾取してまで社会のために役立たせるってなんか変だ。
他人のリソース(労力・金)を使って、偉そうな事を言う人がいる。そういう人達すべてが悪い人というわけではないけど、気をつけなくてはいけない。「テロとの戦争」とか言い出す人間には気をつけないといけない。
先の学会の声明に関しても、・・・やはり書くのは止めておきます。
■[Twitter]労働基準法、ブラック企業、社会
http://twitter.com/#!/ScottVoid/status/71032200690274304
労働基準法がまずあって、「そんなの守ってたら企業は潰れるんだよ」に対してはちゃんと「そんなの守ってたら潰れるようなブラック企業は潰さないと社会が潰れるんだよ」を徹底しないとダメだと思う。
これはうまい。
■[リンク]ステンレス鋼(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E9%8B%BC
メモ。
■[リンク]イコールパーセント特性
バルブに関するメモ。
http://burkert.seesaa.net/archives/20070417-1.html
■[与太話]信頼性安全性解析
- 論理図解析
- 要素解析
- HAZOP(なんかのずれ、変化の原因と結果。とるべき対策。そういうのを表にまとめて検討)
- What-if(最初に質問、もし〜という状況になったら?→理由、現在の対策、もっと何かした方が良いことは?などをチェックリストにまとめておく感じ。網羅性はないかな)
- FMEA(特定部位の故障を想定。その原因と影響を検討。網羅的に。)
それぞれの内容についてある程度理解していないといけない。なかなか面倒だ。
2011-05-19(Thu) 自分と自分の好きな人の幸せを願う
■[ニュース]「カーティス教授、菅首相にも谷垣総裁にも苦言」(朝日 2011年5月18日)
http://www.asahi.com/politics/update/0518/TKY201105180413.html
カーティス氏は4月下旬、菅首相と谷垣氏に個別に面会した。講演では、菅政権の震災対応を「会議が多すぎ、政治のリーダーシップが見えない。菅首相は権限をどう委任するかが、わかっていない」と批判。谷垣氏には「菅首相がダメだと言う必要はない。それは国民がいずれ判断することだ。むしろ建設的な提言をすべきだ」と伝えたという。
「権限をどう委任するかが、わかっていない」とか「建設的な提言をすべき」とか正論だなあ。日本の政治の大きな問題な気がする。
■[リンク]東京電力福島第一原発の何が問題だったのか 検証その2 橋本努
http://synodos.livedoor.biz/archives/1761492.html
めも。
事故の隠蔽がたくさんあるよう組織は信頼できないな。
2011-05-16(Mon) 儀式に抗うのは大変
2011-05-15(Sun) 人を褒めるのも貶すのも難しいよ
2011-05-14(Sat) 女の人が職場で気持ち良く働くことができるようにするためには?
2011-05-13(Fri) 理由なんて知らなければ良かった
■[ブログ/日記]『オサマ・ビン・ラディンの死』(『私の闇の奥』2011/05/11)
http://huzi.blog.ocn.ne.jp/darkness/2011/05/post_5dab.html
オサマ・ビン・ラディンの殺害はオペレーション・ジェロニモの下、アパッチ・ヘリコプターによる襲撃で達成されました。全米が歓喜に沸き立つ中、アメリカ先住民たちはこれに激しい抗議の声を挙げました。何故だかお分かりですか?
このネーミングセンスは恐ろしい。
2011-05-12(Thu) モヤモヤ固定後にあらためて次のことを考える
■[リンク]アイスがとけて希望の液体に?
http://www.rikenresearch.riken.jp/jpn/research/6393
こういうタイトルが思いつくって凄い。とてもじゃないが、私では思いつかないよ。
2011-05-11(Wed) もやもやしたものを言葉にして、とりあえず固定
■[コンピュータ(ハード)]BUFFALO おまかせ節電 11n/g/b対応 無線LANルーター Air Station 単体 WHR-G301N

BUFFALO おまかせ節電 11n/g/b対応 無線LANルーター Air Station 単体 WHR-G301N
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2009/12/05
- メディア: Personal Computers
- 購入: 61人 クリック: 964回
- この商品を含むブログ (43件) を見る
無線LANルーターをどれを買おうか迷っていたんだけど、これにするか。もう少し検討してみよう。
「BUFFALO 11n/b/g対応 ハイパワー 無線LANルーター AirStation単体 WZR-HP-G302H」

BUFFALO 11n/b/g対応 ハイパワー 無線LANルーター AirStation単体 WZR-HP-G302H
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2010/12/01
- メディア: Personal Computers
- 購入: 10人 クリック: 101回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
・・・やっぱりこっちにしようかな。
2011-05-10(Tue) 科学者をただ働きさせるのは止めましょう
■[本]『シリコンスチームなべつき 使いこなしレシピBOOK―レンジでチン! 蒸す・煮る・炒める・炊く・焼く 5通り調理で毎日活躍』

シリコンスチームなべつき 使いこなしレシピBOOK (主婦の友生活シリーズ)
- 作者: 主婦の友社
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2010/10/23
- メディア: ムック
- 購入: 98人 クリック: 4,361回
- この商品を含むブログ (56件) を見る
メモ。
2011-05-09(Mon) 条件を伏せて言う。逸脱を指摘されたら、条件を明示し正当性を主張
2011-05-08(Sun) 頭の回転が速くないので、早くなくても大丈夫なようにいろいろ工夫
■[リンク]「「SI単位系」っておかしくないですか」(『技術系サラリーマンの交差点』5月7日)
http://ytsumura.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/si-7604.html
言われてみれば・・・。
2011-05-07(Sat) 光度の単位であるカンデラを使った記憶がない
2011-05-06(Fri) こびとのせいにするのも限界
■[リンク]「米軍グアム移転費水増し 日本の負担軽減装う 流出公電」(asahi.com 5月4日)
http://www.asahi.com/politics/update/0503/TKY201105030472.html
日米両政府が在沖縄米海兵隊のグアム移転について合意した2006年春のロードマップ(行程表)で、米政府が、関連費用の総額を水増しして日本側の負担割合を見かけ上減らし、日本政府も08年に追認していた。海兵隊の移転人数については、削減をアピールしやすいよう実態より多い数字を挙げていた。
酷い話。
■[リンク]『震災にともなう放射線 リスクと科学情報発信』(高エネルギー加速器研究機構 野尻美保子 2011年)
http://research.kek.jp/people/nojiri/asahi_f_nojiri.pdf
今まで私が見た中で一番まとまっている記事だと思います。お薦めです。
2011-05-05(Thu) 結果として、肌を傷める化粧はやめようよ
■[本]『考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則』(バーバラ・ミント)

- 作者: バーバラミント,Barbara Minto,山崎康司
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 1999/03/01
- メディア: 単行本
- 購入: 76人 クリック: 775回
- この商品を含むブログ (280件) を見る
メモ。
■[本]『免疫学がわかる』(夏緑,真右衛門)
http://gachikun.web.fc2.com/shinkan.html

- 作者: 夏緑,真右衛門
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2010/08/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
メモ。
■[本]『超ヤバい経済学』(スティーヴン・D・レヴィット, スティーヴン・J・ダブナー)

- 作者: スティーヴン・D・レヴィット,スティーヴン・J・ダブナー,望月衛
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2010/09/23
- メディア: 単行本
- 購入: 13人 クリック: 193回
- この商品を含むブログ (58件) を見る
メモ。
2011-05-04(Wed) どんなパズルを解きたいか?
■[与太話]サーバー復帰したみたい
http://lee.phys.titech.ac.jp/~mercy/
よかった。
とはいうものの、あのサーバーはなくても大丈夫なように少しずつ移行していくつもりです。
【追記2013年4月】上記ページは消滅しています。
■[コンピュータ(ハード)]FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500

FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500
- 出版社/メーカー: 富士通
- 発売日: 2009/02/07
- メディア: Personal Computers
- 購入: 104人 クリック: 5,788回
- この商品を含むブログ (240件) を見る
FUJITSU ScanSnap S1300 FI-S1300

FUJITSU ScanSnap S1300 FI-S1300
- 出版社/メーカー: 富士通
- 発売日: 2009/11/21
- メディア: Personal Computers
- 購入: 16人 クリック: 522回
- この商品を含むブログ (78件) を見る
メモ。
■[リンク]大型裁断機・ペーパーカッター 書籍断裁可

- 出版社/メーカー: オウルテック
- 発売日: 2012/02/20
- メディア: オフィス用品
- 購入: 17人 クリック: 562回
- この商品を含むブログ (20件) を見る
めも。
2011-05-03(Tue) ある種の形式に対する慣れみたいなのは重要
2011-05-02(Mon) 真面目に勉強していてもいつの間にか脱線したことを調べはじめる
■[与太話]「サーバーダウン」継続中
http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20110428/p3
の続き
田中研究室の人に聞いてみたら、当面は復活することはないそうだ。
今までおかせてもらっていたコンテンツをどこにおこうか迷うな。
今の職場のサイトにおかせてもらうのはちょっと躊躇ってしまうんだよな。
まあ、もう少し保留です。
あんまり見ていた人もいないと思うので、あんまり気にしなくても良いかな?とは思っている。