sinkope is not kind of paradoxical existence

🎼 🎹 🏀 🌠 🚶 👣 📷 💻 🎨 🎮 📖 and more !

今日のワシのはー?

保育園で遠足ですって。近所の公園だけど。子供らは朝からテンション高げ。ママの弁当も気分高揚の一端なのでしょうね。つかワシの弁当は無いのでぃすか?(泣
#おかずは残っていたので自分で詰めてきましたがー。
長女も次男も、リュックに自分で弁当やらタオルやらを詰めてご機嫌です。
でもワシのフォローが足りず、園に着いてからコップと歯ブラシ忘れたのに気付いたり(汗

間に合うん?

未だに「卒園式 謝辞」とかで検索してここにたどり着く方がいらっしゃるようですが、ひょっとしてみなさん文章作成中なのでしょうか。
では期待にこたえ、ワシが作ったのを参考までに置いておきましょう。

「御礼のことば」

 本日、子供達は無事、卒園の日を迎えることが出来ました。ここまで子供達が頼もしく成長して来られたのも、偏に園長先生はじめ諸先生方の、熱意溢れる御指導のおかげと、心より感謝しております。
 今こうして座っている子供達の顔を見ると、様々な想い出が瞼の裏に押し寄せて来ます。
 入園して最初の慣らし保育では、親にしがみついて離れようとしない子供を、優しく抱き寄せてあやして下さった先生方の笑顔が、一番の頼りでした。後ろ髪を引かれる思いで仕事に向かったものですが、夕方迎えに行くと子供達は先生方やお友達と楽しそうに遊んでおり、その姿を見るだけでも、日々の不安が取り除かれていきました。また、毎日細かく連絡帳にその日の出来事を綴って戴き、園での楽しい生活が手に取るように判りました。愛情いっぱいに接して戴いたおかげで、子供達はすぐに園に慣れ、すくすくと成長していきました。
 幼児期には、言葉遣いや食事のマナー、トイレトレーニングなど、家庭で行うべき様々なしつけを、毎日辛抱強く丁寧に御指導戴いたお陰で、早い段階で正しく身につけてこれたのだと、感謝のしようもありません。特に集団生活でのお友達との接し方については、相手を思いやる心遣いを、繰り返し子供達に教えて戴きました。このクラスの子供どうしの強い結びつきや仲の良さは、幾年にも及ぶ先生方の御指導の賜物であることは、間違いありません。最近では父母による保育参加という場も設けて下さり、今までとは違った視点で子供達と接する事を学ばさせて戴きました。
 また、年齢に応じて様々な体験を施して戴いた事にも、大変ありがたく思います。子供達にとって園での暮らしは常に刺激的であったようで、帰宅後に「今日はこんなことがあった」「こんどこんなことをするんだ」と、楽しく日々の様子を聞くことが出来ました。園に送迎に行く度に、保育室には所狭しと子供達の作品が並べられ、我が子の絵や粘土細工を眺めるのが、親としてもとても楽しいものでした。
 そして、遠足やもちつき会等の、四季折々の様々な行事では、私達への御配慮による日程の調整や、先生方の周到な準備を感じるにつけ、大変なご苦労であるとお察しいたします。お陰で大変楽しい時間を過ごす事が出来ました。特に運動会やクリスマス会では、子供達の一致団結した素晴らしい演技に、目が潤みました。今でも、太鼓を叩く凛々しい男の子達、優雅に踊りを舞う女の子達の姿などをを思い浮かべると、当時得た感動が少しも変わらず胸に甦ってきます。
 この○○○保育園は、園舎も新しくなり、施設としての環境、周囲の閑静な佇まい、近くに△△△△公園がある立地条件など、どれひとつとっても、子供が感性豊かに育つ場所として、申し分ありません。新園舎の広い駐車場や、時間外、土曜保育などの手厚いご配慮も、大変助かり感謝の念に絶えません。しかし、なにより○○○保育園の一番の素晴らしいところは、園長先生をはじめ諸先生方の、溢れる愛情、豊かな経験、進歩的な取組み等、保育のプロとしての姿勢と資質であると、確信しております。子供達がここで過ごしてきた想い出は、これからの人生に取ってかげがいのないものになるでしょう。そして我々保護者にとって、ここで戴いた御指導やご助言が、どれだけ心強いものになったか、計り知れません。厚く御礼申し上げます。
 最後に、○○○保育園の益々のご発展と、園長先生はじめ諸先生方の御健勝と御多幸をお祈りし、御礼の言葉にかえさせて戴きます。
       平成十七年三月十九日
          卒園児父母代表
            □□ □□

実は上記を少々改変したバージョンも作って、その2つを「読む役」の人に渡しておいてあります。チト長いような気はしますけど、まぁ読みやすいように勝手に削ってくれヨ、ってコトで。
#つか検索するともっと良いのがネットにいっぱいありますな〜。


追記:結局本番用にはもうひとつの方のバージョンが採用されたようです。