2006/1/4 (水)
■[VS.NET][Tips] 外部ツールにコマンドプロンプトを追加する

ツール類がしょぼいExpressならではのTipsです。SDKを入れたのでVisualStudioからSDKツールにパスが通ったコマンドプロンプトが起動できると便利です。
1.IDEの「メニュー→ツール→外部ツール」を選ぶ。
2.右上にある「追加」ボタンをクリック。
3.タイトルを「[コマンドプロンプト]」のように適切につけ、コマンドを「cmd.exe」(NT系じゃないかたは読み替えてね)にし、引数を「/k "パス\SDK\v2.0\Bin\sdkvars.bat"」(パスは自身の環境に合わせてください)にする。
4.初期ディレクトリなどはお好みで設定して、「OK」をクリックで登録できます。
これで、ツールメニューに[コマンドプロンプト]が登録されます。めでたし!
2005/12/31 (土)
■[VS.NET] 2005を入れてみた

Team System がほしいなぁと思いつつも、とりあえず「Visual C# 2005 Express Edition 日本語版」を入れてみました。しばらく無料ダウンロードできるのがうれしいところ(その後も継続使用可能らしいです)。機能も Standard や Professional と比べても、自分にとっては十分です。
でも、Team System はとってもよさそう。Team System に慣れれば生産性がぐんとアップしそう。C#はやっぱり Visual Studio の便利さがあってこそだよねん。
ダウンロードはこちらから。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/vcsharp/
とうとうHelpが日本語になったのがイイネ!変更点は地道に調べていくしかないか。
IDEのメニューの「ツール→オプション」でダイアログを開いて、「テキストエディタ→C#→書式設定」の下に設定がいっぱいあります。これをいじらないと、エディタで書いたときにIDEが勝手に整形して、ちょっとムカっ!VBのエディタみたい。まぁ、設定はたくさんあるのでいいけれど、ここにない形式が好みの人には受け入れられないかも。
以前書いた(ような気がする)スケーリングの問題は、「Windows フォームにおける自動スケーリング」って項目に詳しい。.NET1.1まではスケーリングの係数が整数で計算されてて、丸め誤差が起きてたそうな。
AutoScaleMode をちょっと試してみたところ、いい感じ。
しばらくいろいろ試してみます。
お、これにリンク張っておこう。
2005/11/16 (水)
■[VS.NET] Visual Studio 2005

いよいよですね。製品構成がひどく複雑です。各製品の名前もすごく長いです。TeamSystemは高すぎです。開発チームの人数分そろえると、数百万になりますね。まぼろしの製品と言われないといいのですが。
Express Editionが一年間無償提供ってはうれしいニュースです。
製品ライン概要
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2005/productinfo/productline/default.aspx
購入情報
http://www.microsoft.com/japan/msdn/howtobuy/vs2005/
どれを選べばよいのか、さっぱり分からないので、明日の発表で整理された情報が出てくることを期待します。
2005/7/1 (金)
■[.NET WinForm][VS.NET] アプリケーションのアイコン

WinFormアプリケーションのアイコンを変えようとして、デフォルトの App.ico をいったん old.App.ico にして、新しいアイコンファイルを App.ico にした。
で、コンパイルしたけど、アイコンが変わらない...。あれ?なんで?と思ってプロジェクトのプロパティを開いて、「アプリケーションアイコン」を見ると、old.App.ico に変わってた。追跡してるんだ!
App.ico に書き換えたらちゃんと変わった。App.ico の名前にする必要なかったのね。
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 06 | 09 | 11 | 12 |
2007 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 08 | 09 | 10 | 12 |
2009 | 01 | 03 | 04 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 07 |
2011 | 04 | 07 | 10 |
2012 | 04 | 12 |
2013 | 08 |
2014 | 03 | 08 |
2017 | 09 |
VSとSDKのインストール順が逆だけど、SDKのインストール時にはVSの下のSDKディレクトリを勝手に見つけてくれて、そこにしかインストールできなくなっていた。
きちんと考慮されていてありがたい。