Science For All Americans 第6章 "人体"[6-1]-[6-3]・[6-24]-[6-30]

先日の翻訳プロジェクト
6章序文をやってみました。随時追加していきます。私は[6-24]LEARNING以降をやっていきます。前半はid:Belgian-beerさんにお願いしました。とはいえ、やりたい部分があれば皆さんでどんどんやって頂いて構いません。
許諾が得られるまでは一箇所に全文置くのはマズイような気がしますので、まずは各自のブログで書いて行き、黒影さんのところをハブとして使うのがよいのかな、と。"STAND ALONE COMPLEX"だぜ!
プロジェクト、権利関係、訳に関してご意見ご指摘お待ちしております。
Science For All Americans 第6章 "人体"本文リンク

Chapter 6: THE HUMAN ORGANISM

[6-1]
As similar as we humans are in many ways to other species, we are unique among the earth's life forms in our ability to use language and thought. Having evolved a large and complex brain, our species has a facility to think, imagine, create, and learn from experience that far exceeds that of any other species. We have used this ability to create technologies and literary and artistic works on a vast scale, and to develop a scientific understanding of ourselves and the world.

[6-2]
We are also unique in our profound curiosity about ourselves: How are we put together physically? How were we formed? How do we relate biologically to other life forms and to our ancestors? How are we as individuals like or unlike other humans? How can we stay healthy? Much of the scientific endeavor focuses on such questions.

[6-3]
This chapter presents recommendations for what scientifically literate people should know about themselves as a species. Such knowledge provides a basis for increased awareness of both self and society. The chapter focuses on six major aspects of the human organism: human identity, human development, the basic functions of the body, learning, physical health, and mental health. The recommendations on physical and mental health are included because they help relate the scientific understanding of the human organism to a major area of concern―personal well-being―common to all humans.


第6章 人体

私たち人間は、多くの点で他の生物種と似たところも持ちつつも、言語と思考を操る点において地球上で唯一の存在だといっていい。大きく複雑に進化した脳を持つことで、人類は思考し、想像し、創出し、他のあらゆる生物をもはるかに越えた経験から学ぶことが出来る。私たちはこの能力を使い、巨大なスケールでテクノロジーや芸術作品を生み出してきたし、また自分自身と世界についての科学的理解を発展させてきた。

私たちは自分自身について深い好奇心を持つ点でも唯一の存在だ。私たちの肉体はどのようにまとめ上げられ、形作られるのか? 他の動物や過去の祖先たちとどのような生物学的つながりを持っているのか? 個人としての人間はどのようにあるのか? 健康でいるにはどうすればよいのか? 膨大な科学的探究がこれらの問いに注がれている。

この章では、科学を学ぶ人々が生物としての自分自身について知っておいて欲しいことについて述べる。このような知識は、自分自身と、社会についての知見を増進する基礎となるだろう。この章では人体の大きく6つの面に着目する。:人類の履歴、人体の発達、基本的な生理機能、学習、健康維持、メンタルヘルス、だ。身体と精神の健康に関しての項は、それらが人体の科学的理解と、あらゆる人々の大きな関心事である個人の快適な生活とを結びつけるのに役立つとの観点からここに加えられた。

[6-24]
LEARNING ”学習”

Among living organisms, much behavior is innate in the sense that any member of a species will predictably show certain behavior without having had any particular experiences that led up to it (for example, a toad catching a fly that moves into its visual field). Some of this innate potential for behavior, however, requires that the individual develop in a fairly normal environment of stimuli and experience. In humans, for example, speech will develop in an infant without any special training if the infant can hear and imitate speech in its environment.

生物においては、生得的な行動、つまりその種のあらゆる個体が生まれつき、特別な経験無しにやってのけるような行為がたくさんある(例えば、ヒキガエルが視界のなかで動くハエを捕まえるような)。しかし、行動の生得性のいくらかは、その個体が正常な刺激と経験の元で生長することを必要とする。例えば人間においては、幼児は周りの会話を聞いて真似できる環境で育てば、特別な訓練無しに会話能力を発達させることができる。


[6-25]

The more complex the brain of a species, the more flexible its behavioral repertory is. Differences in the behavior of individuals arise partly from inherited predispositions and partly from differences in their experiences. There is continuing scientific study of the relative roles of inheritance and learning, but it is already clear that behavior results from the interaction of those roles, not just a simple sum of the two. The apparently unique human ability to transmit ideas and practices from one generation to the next, and to invent new ones, has resulted in the virtually unlimited variations in ideas and behavior that are associated with different cultures.

その生物種の脳が複雑であればあるほど、その行動のレパートリーは融通がきくようになる。個体の行動における差異は、遺伝的素養によるものもあれば、経験から来るものもある。行動における遺伝と学習の役割については現在も科学的研究が進んでいるが、少なくとも、行動というものがそれらの単なる足し合わせでなく、複雑な相互作用の中で生まれるということは明らかになっている。明らかに唯一人間のみが持っている、世代を超えて概念や仕事を伝え、そしてまた新たなものを生み出すという能力は、様々な文化とあいまって、思考と行動に実質上無限のバリエーションをもたらしている。


[6-26]

Learning muscle skills occurs mostly through practice. If a person uses the same muscles again and again in much the same way (throwing a ball), the pattern of movement may become automatic and no longer require any conscious attention. The level of skill eventually attained depends on an individual's innate abilities, on the amount of practice, and on the feedback of information and reward. With enough practice, long sequences of behaviors can become virtually automatic (driving a car along a familiar route, for instance). In this case, a person does not have to concentrate on the details of coordinating sight and muscle movements and can also engage in, say, conversation at the same time. In an emergency, full attention can rapidly be focused back on the unusual demands of the task.

筋肉活動に関する学習の大部分は練習を通じて行われる。ボールを投げる動作のように、特定の筋肉群を何度も同じように働かせれば、その運動のパターンは自動的になり、やがて意識的な制御を必要としなくなる。技術のレベルは最終的には個人の生得的な資質と練習の量、そして情報と報酬のフィードバックによって決まる。十分な練習を積めば、長い一連の行動もほぼ自動的に行うことが出来るようになる(例えば、車でいつもの道を運転する、など)。このような時には、視界や筋肉の動きに集中する必要はないし、同時に会話すらすることができる。ただし緊急時には、全注意力が、その異状に対処する行動へと素早く集中される。


[6-27]

Learning usually begins with the sensory systems through which people receive information about their bodies and the physical and social world around them. The way each person perceives or experiences this information depends not only on the stimulus itself but also on the physical context in which the stimulus occurs and on numerous physical, psychological, and social factors in the beholder. The senses do not give people a mirror image of the world but respond selectively to a certain range of stimuli. (The eye, for example, is sensitive to only a small fraction of the electromagnetic spectrum.) Furthermore, the senses selectively filter and code information, giving some stimuli more importance, as when a sleeping parent hears a crying baby, and others less importance, as when a person adapts to and no longer notices an unpleasant odor. Experiences, expectations, motivations, and emotional levels can all affect perceptions.

学習は通常、人間が感覚器官を通じて自分の肉体やそれを取り巻く物理的、社会的環境に関する情報を受け取るところから始まる。おのおのがこれらの情報をどう知覚し、経験するかは刺激そのものだけではなく、その刺激が生じた状況や、受け手側の肉体的、心理的、社会的状況など沢山の因子に左右される。感覚は人間に世界のイメージを鏡のように正確に教えてくれるわけではなく、ある範囲の中での刺激に選択的に反応する(例えば目は電磁波のほんの少しの帯域を感じているに過ぎない)。その上、感覚は情報をフィルタリングし、意味づけしさえする。眠っている両親が赤ん坊の泣き声を聴くときのように、ある刺激に特に重要性を与えることもあれば、不快な臭いにも次第に慣れて気がつかなくなるように情報の意味を下げることもある。経験、期待、モチベーション、そして感情レベルの全てが知覚に影響を与えうる。


[6-28]

Much of learning appears to occur by association: If two inputs arrive at the brain at approximately the same time, they are likely to become linked in memory, and one perception will lead to an expectation of the other. Actions as well as perceptions can be associated. At the simplest possible level, behavior that is accompanied or followed by pleasant sensations is likely to occur again, whereas behavior followed by unpleasant sensations is less likely to occur again. Behavior that has pleasant or unpleasant consequences only under special conditions will become more or less likely when those special conditions occur. The strength of learning usually depends on how close the inputs are matched in time and on how often they occur together. However, there can be some subtle effects. For example, a single, highly unpleasant event following a particular behavior may result in the behavior being avoided ever after. On the other hand, rewarding a particular behavior even only every now and then may result in very persistent behavior.

多くの学習は、関連付けによって起こるようだ。もし二つの出来事がほとんど同時に脳にインプットされれば、それらはおそらく記憶の中で結び付けられるだろうし、どちらか一つを見ればもう一つを思い出すようになるだろう。知覚と同様、行動の学習にも関連付けが重要だ。最も単純にいえば、気持ちよさを伴う行動は繰り返されるけれど、不快になる行動は繰り返されにくい、ということだ。特殊な状況下でのみ快や不快を伴う行動であれば、そういう状況になった時に増えたり減ったりする。学習の度合いは普通、それらのインプットが時間的な同期の程度や、その組み合わせが生じる頻度によって決まる。しかし、より繊細な効果もある。例えば、たった一度、ある行動に非常に深いな体験が伴ったとき、その行動はその後も永続的に避けられることになるだろう。一方、ある行動に毎回褒美を与えれば、それだけでその行動は非常に長く続けられることになる。


[6-29]

But much of learning is not so mechanical. People tend to learn much from deliberate imitation of others. Nor is all learning merely adding new information or behaviors. Associations are learned not only among perceptions and actions but also among abstract representations of them in memory―that is, among ideas. Human thinking involves the interaction of ideas, and ideas about ideas, and thus can produce many associations internally without further sensory input.

しかしながら、学習の多くはそれ程機械的ではない。人々は他の人を意図的に真似ることによって多くを学んでいる。また、学習とは単に新たな情報や行動を付け加えるというだけではない。関連は知覚や行動のみならず、記憶の中での抽象的な表現、つまり概念にも生じる。人間の思考は概念における関係、そして概念に関する概念の関係を含んでおり、感覚からのインプットが無くとも内部の思考において多くの関連付けを生み出すことができる。


[6-30]

People's ideas can affect learning by changing how they interpret new perceptions and ideas: People are inclined to respond to, or seek, information that supports the ideas they already have and on the other hand to overlook or ignore information that is inconsistent with the ideas. If the conflicting information is not overlooked or ignored, it may provoke a reorganization of thinking that makes sense of the new information, as well as of all previous information. Successive reorganizations of one part or another of people's ideas usually result from being confronted by new information or circumstances. Such reorganization is essential to the process of human maturation and can continue throughout life.

人間の用いる概念は、新たな知覚や概念に対する解釈を変化させることで学習に影響を与える。人間は、あらかじめ持っている概念を支持する情報に反応したり求めたりする傾向があり、逆に手持ちの概念にないような情報は見過ごしたり無視したりしがちである。またもし互いに反するような情報が見過ごされなかった場合、新しい情報がそれまでの知識と同様に意味を持つように、思考の再構成が起こる。一般的に、新しい情報や新しい環境に直面すると、次々と思考の再構成が起こる。このような思考の再構成は人間が成熟する過程に不可欠なものであり、生涯を通じて起こるものである。

LEARNIGは終了。概念による内的学習が出てくる辺り、なかなか深いですなぁ。