生体肝移植、提供者の重い負担

生体肝移植ドナーの半分、心身に不調 研究会調査で判明
 報告書自体は日本肝移植研究会のサイトからダウンロード可能。(←コメント戴きました。間違いだそうです。申し訳ありません)
 記事は「生体肝移植で肝臓の一部を提供した人の半分近くが、傷口のまひや胃腸の痛み、気分の落ち込みなど心身に何らかの不調を感じながら生活していることが、専門医でつくる日本肝移植研究会のアンケートでわかった」と述べ、

 「何らかの症状がある」と答えた人は47%にのぼり、症状としては、傷口のひきつりやまひ(18%)、ケロイド(16%)、疲れやすさ(15%)などが多かった(複数回答あり)。約9割が現在、提供してよかったと感じているものの「(手術直後は)予想よりつらかった」と答えた人も15%いた。
 提供者になる際の医師からの説明で期待を感じた人は21%、家族や親族から期待を感じた人は28%いた。移植後の家族関係では、25%が「変化があった」と回答。家族のきずなが深まったという人がいた半面、配偶者との関係が悪化し離婚した事例もあった。
 とまとめている。
 「脳死」という新奇な概念を新たに導入しないと正当化の難しい「死者」からの臓器移植に比べると議論になりにくいが、他にも「健康な体を切る」ということに対する医師の精神的負担が大きいことなども指摘されており、問題は意外と単純ではない。

 オレオレ詐欺の裏

実体験!オレオレ詐欺の手口
 迫真のルポ。で、それ自体も面白いんだけど、最後に出てくる「ある疑惑」が非常に面白い。個人的には著者である純水氏の推測ではなく、代理店のほうが怪しいと思う。
 ちなみに最近は無視してはいけない架空請求も。対処法としては、さっさと略式でない裁判に方式を変えちゃうのがいいのかな? しかし、こういう形の裁判権の乱用にはなんらかの法的措置を考えることが必要でしょう。

Near East Music Meets Dance and Electronica
 ヴォイス・オブ・アメリカから。クラブ・ミュージックと融合した中東やインドの音楽が、インド映画などを経由して人気をあげている。今やピーター・ガブリエルだけでなく、ブリトニー・スピアーズもそうした音楽を利用する時代である、というような話。音楽が一部聴ける音声版もあり。

エイベックス、CCCDの採用を弾力化
 avexは理由を「著作権侵害行為に対する啓発活動が一定の成果を収められたことや、HDDミュージックプレーヤーなど新しい音楽の楽しみ方の広がりに対応していくためです」と説明。そうだよねぇ、今やiPodで聞けないポップスなんてねぇ。毎日の記事によればソニー・ミュージックエンタテインメントも追随の模様。