新聞代まで

ある日のお友だちからのTEL
「先月の新聞代はいくらだった?うちは190Rs/月も請求されたわ。騙されているような気がするのよ」
確かに、毎月のように値上がりしているのよね。インドの新聞。
領収書がないのでうろ覚えでしたが、たしか180Rsとか185とかハンパな数字だったような気がします。
まだ先月の請求がきていないので、私も確認してみますね。と言って電話を切った。
確かに我が家が新聞購読を開始した2年前でも110Rsぐらいだったから、結構な値上がり率だわ。
聞くところによると、同じ新聞を購読してもインド人価格と外国人価格があるとか。
でも、新聞には一部当たりの単価が書いてあるのよね。
インド人家庭がいくら払っているのか知りたいなぁ。
と、そんな話をしていた翌日、我が家にも請求がきたー。直接現金回収にくるんですよ。
で、我が家もお友だちと同じ190Rsを請求された。
領収証がないかわりに、集金人がマス目の入ったピアノのレッスンカードのようなものを
家ごとに持ち歩いており、そのカードに値段、支払日、サインを記入するしくみなので
支払いの前に他の家のカードを見せなさい。と見せてもらったところ同じ190Rsの記載がある。
ふむぅ、だったら190Rsが正しいのかしら?と思い支払いを済ませたところ
同じフロアに住むインド人マダムがちょうど玄関からでてきたので、声をかけたところ
「言われるまま払っちゃダメダメ。平日の新聞はいくら。日曜日はいくらだから、カレンダーを見て
毎月計算をして払わないとだめなのよ。電卓ある?一緒に計算しましょ」
と玄関先でカレンダーを見ながら、電卓計算をすると先月は180Rsであることが判明。
たかが10Rsだけど、集金人が上乗せして請求していることが目の前で判明。
そして先々月もちょろまかされていたことが判明。
たいした金額ではないのだが、インド人マダムが怒ってくれたおかげで合計20Rsのお金が戻ってきた。
せこいなぁ。というか、オフィスに戻ってから記載したカードを別の人がチェックしたりしないわけ?
なんだか、昨日のプラマーの件といい、平気な顔をして人を騙してお金を得ようとするところが
とっても気に入らない。
正規の料金で商売や仕事をしてくれれば、こっちだってチップを払うのに。
金曜日の新聞も何か別の冊子がつくといくら。という追加金額の設定があるようなのですが、
その冊子とやらは見た覚えがないのですが、追加料金付きで請求されているのよね。
次はそっちもチェックしてやるわ。