jjug ccc 2017 spring

2017年 5月 20日に行われたjjug ccc 2017 springに参加して来ました。

今回はスピーカとして登壇させていただいたので反省も含めて
自分が登壇したのは「Selenideを使ってみた 〜 ブラウザテスト自動化 〜」というセッションになります。
https://speakerdeck.com/snowhiro/selenidewoshi-tutemita-hurausatesutozi-dong-hua
早口すぎて聞き取りずらかったかなと反省しつつ時間的には1分くらい余りだったのでギリギリでした。
去年のjjugで聞いて見てよかったので自分も使ってその感想を共有したら次の人に繋がるかなと。
今までは聞くオンリーだったけど人に話すとまた違った経験ができたので素晴らしい機会でした。

運営の方々ボランティアの方々には感謝です。

ここからは聞いたセッションと感想

  • 非機能要件とSpring Boot

 アプリを作る時ってどっちかというと機能にばっかり目が行きがちで、非機能要件の部分ってなかなかスポットが当たらないけど必ず必要になるからとても参考になった。IPAが出しているものから選択するという発想はなかったし、spring-bootだと何を使うという具体例があってよかった。

  • エンプラ開発におけるレガシーアプリケーションの巻き取りとモジュール分割の戦い

 strutsのアプリケーションをspringのアプリへ置き換えた話。大きなリプレースとして実施する方法だけじゃなくて少しずつ載せ替えていくとリスクはすくなる反面
統一性の問題とかも出てくるだろうしきっかけはマルチベンダーっていうことだったけど相当なチャレンジだったんだろうなと思った。
心を切り替える瞬間的な話も面白かった。

  • SpotBugs(FindBugs)による大規模ERPのコード品質改善

 普段お世話になっているfindBugsをフォークしたSpotBugsについてしたが静的解析ツールを利用シーンごとに使い分けるといいんだなと参考になった。

  • 文型さえおさえれば英語を読む力は上がる!

 
 正直な話次が自分の発表だったので緊張して覚えてないですが、スライドをあとでみたら参考になりそうって記憶。

  • SIプロジェクトでよくあるフレームワークのカスタム開発ってまだ必要なの?

 フレームワークチームの役割が作るから、選定になりつつあるっていうのは同意。無から作るよりあるものを利用して手に合うようにいじっていくっていう感じがこれから続くのかなと思ったり思わなかったり。

 
 怖くないのは当たり前かもしれないけど自動化等の事前準備がしっかりできているからだろうなと思って聞いてました。自動化の環境もなくいきなり載せ替えるとかだったら死んでいそう。やっぱり自動化については当たり前にやる必要があるんだなぁと。

  • Engineers can change the world 〜 "世界" で活躍するエンジニアになるために

 I don't understand english
 
 って冗談じゃないけど、英語のスピーカーだとついていけないけどついていなかいといけないんだなと改めて思った。

 jenkinsの川口さんのお話。オープンソースで食べていくには色々な要素を考える必要があるんだなと。

  • 全体

 今回は参加人数が1000人を超える人が来ていたみたい。1000人の人をさばく運営の人にはほんとお疲れ様です。感じです。懇親会が今回は寿司!があるということでいつもより参加者が多かったみたいでパンパンでした。
 今回の登壇のきっかけのセッションをしていたうらがみさんとかに挨拶をしたかったんだけどあまり移動できずに終わってしまった。それは反省。。

秋にまたあるみたいなので参加できるように頑張ろう。


 

CLR/H 勉強会 clr/h74

9月1日に行われましたCLR/H 勉強会という勉強会に参加してきました。

今回のテーマとしては
エバンジェリスト養成講座 - 西脇 資哲」
Windows 8 Boot Camp CLR/H編 - 荒井 省三」
というのがあり、勉強会とうよりは講師の方の発表を聞くセミナー形式でした。

夕方から予定があったため「エバンジェリスト養成講座」のみでしたが
ためになることを聞くことができたので記録もかねてメモしておきます。

エバンジェリストってそもそもなに?
→ 商品(もの)についてうまく伝える人

・ただの商品説明で終わらない。商品の説明よりも体験などの提案を行う。

・日本のプレゼンテーションというと感想を言うことが多いがアメリカでは
体験を語ることが多い。体験と感想は違う。

・プレゼンの成否は伝わったか伝わっていないか。
 たくさんのユーザが参加してくれたとか時間通りに終わったというのは
 重要なことではない。
 
・PPTについて
 詳細な情報を記述しすぎると視点誘導ができなくなってしまうので注意。
 
・プレゼンは人数にかかわらずプレゼン。
 人数に合わせた構成を考える。
  → 少人数(1,2人)なら大きな紙を用意して話すのもあり。
 
・マイナスの印象を減らす。
  プラスの印象に持っていくのは大変だが、マイナス印象は自分の用意しだいで何とでもなる。
  
・プレゼンテーションはデートと同じ。
過程が評価されることもある。
どれだけ相手のことを思って行動したかが評価されるところもある。
→ 逆にやっつけ仕事だとばれる。

・表紙は一番表示されている時間が長い
アピールのチャンス

・裏紙も表示されている時間は長い

・伝えたいことの優先順位をつけて不要なことは記述しない

ほかにも資料について記述の仕方などの説明があったりした。
方法の後に実例がありしてとてもわかりやすかった。

LTで「CrystalMark」の作者の方の新作?
「新世代ディスク情報ツール : CrystalDiskInfo 5 Shizuku Edition」
の雫ちゃんのPRがあったりとなかなか面白い勉強会でした。
(A3のポスターで家に張ってくれるかた限定で1名にプレゼントってあったけど
誰も手を挙げていなくて残念そうだった^^;)

素晴らしい勉強会でした。
運営の方&講師の方々に感謝です。

TDD 札幌 2.2

久々の日記ですが、札幌で行われましたTDD札幌 2.2に参加してきました。

今回はお話を聞いてくる勉強会というと言うよりは実際にてを動かして行うタイプの勉強会でした。

最初の30分は@shuji_w6eさんが軽くTDDについてのセッションでした。
・テストリストの見つけ方について説明がありました。

そのあとは実践編ということでチームでお題を行なって行ったのですが自分が入ったチームのお題は以下のような感じでした。
閏年の判断をするためのメソッド
FizzBuzz問題
・LruCache(キャッシュ)
についての課題をやって行きました。

TDDについての勉強会&実施にやってみるのは初めてだったけど
全く無の状態からテストをやっぱり作成していくのはキツイかなとおもいました。
どっちかというとテスト対象の概要をある程度考えてからその後テストを通していくという感じなのかなと。
これだとテスト駆動ってことにはならなさそうだけど(^^;)
まぁ慣れてきたらまた変わってくるのかなと。

それよりも楽しかったのはチームでのペアプロですね。
普段一人で作業することの多いーディングの作業をペアプロでしかも後ろについてもらって作業するのは久々だったのもあるかもしれないけど、
集中力がだいぶ違う感じでした。
今度機会があったら会社でも取り入れてみようかな。

今回は懇親会に行けなかったけど次は参加したいな。

そんなこんなであっという間な一日でした。

MacBook Air 11インチ欲しい!

MacBook Air 11インチ欲しい!
と書き込むとあたるかもしれないということなので書き込みー
ってRSSを読んでいるとすごい勢いでいろんな人が書いているので難しいかもしれないけど、
あたったらいろいろやってみたいな〜

Java Festa in 札幌 2009

第一回目からの皆勤賞継続中って事で今回も行ってきました。

去年のねたを見ていて、あまり日記を書いていないなと改めて実感。

去年も思ったけど毎年、セッションの数は少なくなっていくし内容的にもJavaからちょっと外れた感じになっている気がする。
まぁテーマが「広がる、広げる」って事だし、本家のSunも買収されるくらいだから勢い的なものはないとしても。スポンサーとしてSun(Oracle)がつかないせいか基調講演的なことも今年はなし
毎年参加しているものとしてはさびしい限りかな。
参加者も年々少なくなっている気もします。

受けたセッションは以下のような内容です。

  • 「ソフトウェア開発に役立つビジュアル思考」
  • プロジェクト管理ツールで平和と秩序を勝ち取ろう!
  • 要件定義は何どう定義するのか
  • 効率化Javaプログラミング

「ソフトウェア開発に役立つビジュアル思考」が一番面白かったですね。
普段から使用しているツールの「astah*」の開発を行われている平鍋さんのセッションだったのですが
印象的な台詞が「ソフトウェアの作成は壮大な伝言ゲームの作成じゃないか?」という感じの台詞でいわれてみるとそういえばそうだなーと思い当たることもあったし。
半分くらいは「astah*」の宣伝をしつつ(笑)、その作業を行う目的みたいなのが明確に見えていたから飽きずに聞いていられたのかなと思う。

残りの3つについては、すでに知っている内容だったり、声がよく聞き取れなくて何を言っているのかわからなかったりであまり興味を沸くような内容ではなかったかも。

こういうセミナーが札幌で受けられる数少ないチャンスなので継続していほしいけど、
やっぱり不景気だとなかなか厳しいものなのかな。
ネットが発達していろいろな情報を瞬時に見られるようになったのはものすごく便利だけど
人から話を聞いて気づいて、新しい発見をして刺激を受けるってこともあると思うし。

全体的に、作るシステムは何のために作成するのか。ここだけははずせないというポイントを以下に見分けるかということが大切であるっていう印象を受けた。

情報処理者試験(SA システムアーキテクト)

今日は情報処理者試験を受けてきました。
結果的には100% 落ちてしまったので反省もかねて記録

・午前1
 去年別の試験に受かっていたため免除でした。
 (次回はここから受け始めないといけないので注意が必要かも。)

・午前2
 システムアーキテクトになっての初の試験でした。
 内容的には、去年のソフトウェア開発者試験の午前の問題とあまり変わらない印象でした。
 ここの部分については6割はぎりぎり?クリアしていると思う。
 次回の試験に向けてはそこまで考慮しなくてもいいかも。

・午後1
 システムアーキテクトの試験で、記述式の試験でした。
 内容的には4問問題があって、そのうち2問を選択して回答する形でした。
 1問目に1時間半中の1時間くらい時間をかけてしまったので残りの1問を30分くらいでといたんだけどどうしてもぎりぎりでした><残りの2問目にもう少し時間をかけるべきでした。
 時間の配分のバランスが悪かったのが反省点です。

・午後2
 初めて論文形式の試験を受けたのですが、時間配分が大幅に失敗でした。
 回答内容としては3問ありその中で1問を選択し回答します。
 一番時間をかけないシステムの概要に時間をかけすぎて、最後まで論文がかけませんでした。
 本来、時間をかけるべきところで時間をかけずに時間をかけてはいけないところに一番時間をかけてしまうという本末転倒でした。
 時間配分をきちんとすれば次回は時間不足で落ちるってことはないかなと思うので次回受けるときにはきちんと準備しておこうと思います。