2011-09-25
現実的なものは理性的である
ヘーゲルの「法哲学批判」の、次の一節ほど議論を読んだものはないと思う。
それをネタに何万時間でも議論できる。
これは、「もし現実が非理性的なものであれば、それは破滅して現実は理性的なものとなり、そうした理性的なものこそ現実的なものなのだ」という、理性による革命派の論拠にもなるし、「現実にあるものは理性的なものであり、理性的であるが故に現実的なのだ」という保守派の論拠ともなる。
ヘーゲルを読めば明らかなように、どちらがヘーゲルの考え方に近いかと言えば、後者であろう。
しかし、それは、あるがままの現実が、そのまま「あるべき、永遠の姿」であると理解されれば、まったく誤っている。
本質は現象する。現実は、仮象、偶然的事象、みせかけなどを含み、そうしたすべてを含んで、本質は現象する。つまり、あらゆる偶然や仮象を身にまといつつ、法則的に生成・展開する現実がある。
それが理性的なものであると思うかどうか、こそが問題なのだ。
その理性的とは、単に論理的な過程と構造を持っているというにとどまらず、「あるべきものとしてある」=理念の完成への過程と言う意味である。
しかし、革命派にとって、革命的なことが破産し、保守的思潮が支配するようになれば、それは、あってはならない「非理性的」なものであると映ずるだろう。
それは、現実的であり、必然的だったが故に、理性的なのだと考えるのがヘーゲルであり、他方、成功した変革は、現実性を証明されたものとして、理性的なものであったとするのもヘーゲルだ。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/sochimichi/20110925/1316951691
リンク元
- 1 http://search.yahoo.co.jp/search?p=カント 幸せ&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=4&oq=
- 1 http://search.yahoo.co.jp/search?p=多田富雄 柳澤桂子&sp=1&aq=-1&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&SpellState=
- 1 http://search.yahoo.co.jp/search?p=放射能 許容&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=0&oq=
- 1 http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=en&q=3.11以前 放射能基準&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=Hp6CTtFwi_OYBYbxuUw
- 1 http://www.google.co.jp/search?q=理性的であるものこそ現実的&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
- 1 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=冷静を保つ&source=web&cd=5&ved=0CEAQFjAE&url=http://d.hatena.ne.jp/sochimichi/20110330/1301450433&ei=2juETuK1N6jSmAWU7LUP&usg=AFQjCNHjn_lMcf1OJyItkFfmE4lVCZlNrg
- 1 http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=5&sqi=2&ved=0CDIQFjAE&url=http://d.hatena.ne.jp/sochimichi/20110917/1316247950&rct=j&q=放射線 基準 変更&ei=aHWBTrTXO-7zmAWanbVC&usg=AFQjCNHpMO9
- 1 http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=9&ved=0CHsQFjAI&url=http://d.hatena.ne.jp/sochimichi/20110906/1315314602&rct=j&q=障害 確率&ei=mYaATsWzDsvnmAX2kcmiBQ&usg=AFQjCNEbHCRtzOsz5RwrY9x66QvWXyfHIQ&sig2
- 1 http://www.google.com/url?sa=t&source=web&cd=11&ved=0CB4QFjAAOAo&url=http://d.hatena.ne.jp/sochimichi/20101026/1288079845&rct=j&q=ルソー 哲学 管総理 &ei=ctR_Ton-Ju