社会学的ラブソングアーカイブ

はてなダイアリー終了に伴う「社会学的ラブソング」アーカイブ。

音楽雑誌の話

ツイッターで呟きまくって人様のTL占有してしまったので
こっちに書く。

こういうまとめがあって、前から気になっていた事を
思い出した。
音楽雑誌にはアーティスト側から金払って取材・掲載される訳ですが
時々、雑誌側が「今このタイミングで話を聞きたかった」と取材してる、
この場合はどうなってるんだろう?
「アナタの話を聞きたいから取材する、でも幾ら幾らお金払ってね」
って言われてもなー、ってならないんだろうか?
某バンドについて、某雑誌なら絶対下世話なくらい食いつきそうなのに
なんで載らないんだろ?と思った事があって
その時に広告が云々、という話を聞いたの。
※勿論真偽の程は定かじゃないですよ。

ライターの石井さんに質問ぶつけてみたら、こういう場合でも記事に
なるのだそうだ。
(有難うございました。本筋から流れを逸らして申し訳ありません。)
うち(編集部)が持ってでも聞きたい!なのだろうか。
石井さんがRTで投げてくださったので、どなたか他の方のコメントが
あったらいいなぁ、と思う。

なんとなくだけど、掲載ページ数の少ない記事は多いアーティストの
バーターなんかな、とは昔から思っていた。
○○取材OKの代わりに△△も宣伝してやれ、っていう。
なので、純粋に掲載したいアーティストばかりではないと思っていた。
ROJが槍玉に上がっていたけど、どこもそんなもんだと思っている。
ただROJはそういう傾向が見えやすくなってきた頃から
つまんなくなったとは思う。
記事の書き方・勢いが違うもん。
ピロウズやらベンジーやら、色々揉めて来たからかな?
あとアーティスト系が金になる→ROJ使ったれみたいなんも増えてきた?
雑誌にもアーティストにも毒気が減っちゃったのかなーとも思う。
もっとけったいな考え方する人ら、おったよね。

今は個人でも情報発信出来るので、雑誌・フリーペーパーじゃなくても
いいのかもしれない。
でもブログでやってはるのを幾つか見たけど良くも悪くも偏っている。
書籍を扱う人よりもバイアス掛かっているように見えるのは気のせいか、
流石に。
「編集」という主観すぎない視点があるからだろうか。
雑誌を無い金かき集めて買ったり、ほんとに無くて大学生協
立ち読みしたり、出張の大阪−東京の往復の暇潰しに読み耽ったりする中で
勘違いしまくって色々面白いバンドを見つけて実際に聴いてみて
現在に至る・・・という人間にとって、やっぱり雑誌という媒体は
愛すべき存在なのである。
理想としては、90年代後半ぐらいのROCKIN' ON JAPANみたいなのが
もう一度読みたいと思う。
偏り過ぎてて、おゼゼのやり取りがあるんだとしても分かんないような
ほんとに楽しんでやってますー、って感じの。