不安と安易な連帯

社会学者は「不安」が「連帯」を生み、集団の中での「道徳」をつくる、っていう。それを「不安道徳」という。不安が多い社会で人は集団として連帯することでやり抜いていこうとするということですねー

だからこそ、複雑な状況で不安になると、分かりやすい話に大衆意識は寄ってしまう。煽動されやすくなる、ということだよねー。 不安は、個人にとっても、社会にとっても、病理的なものを生み出す契機となる。



自分の不安に気付かずに、分かりやすい話に流れてしまう、ということは、精神疾患でもなんでもなく普通のことかもしれないけれど、それはやめないと社会がもたないよねー 個人あっての社会であり、社会あっての個人だしねー

犯罪と認知

犯罪者、というラベリングは、そのまま悪という認知を大衆に与えがちだけど、犯罪に至るには、本人の内的心的な複雑な事情がありえる。

例えば、 大学准教授(45)講義中に突然、女子学生の首にパソコンコードを巻きつける http://0taku.livedoor.biz/archives/4130199.html #MT2

どう考えても犯罪なことでも、本人の「その時」において、犯罪と判断できないときがある。それは、心の迷いであるかもしれないが、そのような状況に置かれたという本人の苦しみもないわけではないだろう。


だが、そんなことは他人には分からないし、実際に単純に「悪」な思考のもと、いわゆる罪の行為に走る輩も当然いるだろうことは否定できない。


ただ、いわゆる凶悪犯罪、例えば秋葉原事件や神戸での少年Aの事件も、そのときの本人の心的状況では正常な判断ができない状況まで追い込まれたという環境の問題もありえる。決して本人だけの問題ではないかもしれないということだ。責任は本人にあるとしても。


そのような精神状況は、不安障害の患者が普通の人が不安と認知しない状況を不安であると認知することや、強迫性障害の患者が強迫観念に苦しめられることなどと、機能的には同じだ。



つまり、犯罪者の精神状況と精神疾患の精神状況は、ある意味、似ているともいえる。「正常」な認知にミスっているという意味で、だ。


そのような、ゆがんだ認知をしてしまうのは、物質的に成熟した先進国ならではということはある種社会学の定石である。


そのような社会状況の危うさを摘み取ることが、犯罪にせよ、精神疾患にせよ、病理的な社会を乗り越える契機とはなるのではないだろうか。



ちなみに、そのようなことは、ハンナアレント宮台真司などの政治哲学や社会学の思想では自明なことです。


いい例。精神障害→犯罪ではなく、誤った認知状況(=健常者)→犯罪のパスは大いにありえます。 “@nanachomo: 統計上知障や精神疾患患者よりも健常者による犯罪の割合の方が圧倒的に多いという現実をどう見る?>准教授が女性の首絞 http://mixi.at/a4U5c2N


しかし、誤った認知状況のもと犯罪に向かう者は、ある種、精神「障害」ではなく、精神疾患的であるからこそ、そういうことをやりえるのです。精神障害や知的障害が犯罪に走ることがあるのは、むしろ、その例の極地、であるのです。


かといっても、こういうこともあります。“@hanycafe: 成人の心理鑑定を行っていて痛感すること。「見落とされた発達障がい」が多い。見落とされ、二次的受傷を負い、その結果犯罪につながってしまう…。正しく理解され、適切なしつけ・教育がなされていれば決して犯罪に走らないのに。”


紋切り型のパターンマッチングによる事実の判断は役に立たないということですね。 古典派や新古典派の経済学理論が現実の経済の動きや政策にあんまり有効でないことと、ある種似ているとも言えますね。


だからこそ、社会と心理を両輪で語ることが必要です。 #社会学 #心理学 そして、マルクス主義の言葉を使うならば、そのような上部構造を規定する下部構造である経済や金融への視点も見逃してはなりません。社会経済状況を見て、始めて有効な社会に関する議論ができると考えています。 #経済学

地方とうつ

「うつ」というワードをGoogle insites で検索されているボリュームゾーンをリサーチしてみました。

データは2011年の「うつ」というワードを最も検索した都道府県です。

鳥取
2徳島
3佐賀
4高知<参考> http://www.google.com/insights/search/?hl=ja#geo=JP&q=%22%E3%81%86%E3%81%A4%22&date=1/2011+12m&cmpt=geo

結果としては、地方の方がよく検索ワードとしてあがっているようですね。

意外ではありませんか?
都市圏にすまれている方なら、近年の心療内科やクリニックの都市圏での充実化を目の当たりにして、うつ、というものは都市圏でパイを広げているものだと思われている方が多いのではないのでしょうか?

これは注目すべきデータでしょう。
なぜなら都市圏と地方ではうつの原因も少し異なることが予測されるからです。
都市型ストレスのない地方で、なぜかうつという用語が都市よりも検索されている、、、

事実として分かったことは、精神的な疲弊は地方でも起こっていて、それは都市よりも大きいかもしれない、ということでしょうか、、、

ラベリングと不安障害

ラベリング行為は、正のラベリングと負のラベリングで分類できて、かつそれぞれの中で、社会的なものと個 人的なものに分類できます。 そこから社会的不正義を二種類に分類できます。

ラベリング自体は自然なことで、多様化する生き方と社会の中で問題視されないものは、むしろ新しいラベリ ングがどんどん生まれれば、そのラベリングが共有されることでポジティブな影響を社会面でも個人面でも残 すことができます。

でも負の影響を及ぼすラベリングもたくさんあって、それは特定の属性を持つ個人や集団ををアウトサイダー とみなすことも一つの例で、他者に対して負のラベリングをすることで、自分たちの安全・安定を維持できる 犠牲としてアウトサイダーと判断された人を排除しますよね。これは負の社会的なラベリングで、これ自体も 問題とみなせます。・・・(1)

ここから更に、そういう社会的な負のラベリングを自分に貼られることに対して、個人がどういう認知をする か、つまり、社会が自分に下すラベリングを自分がどうラベリングするか、という個人的なラベリングをする 段階で、健常な認知をする人と病的な認知をする人に別れます。

健常な認知とは、その負のラベリングに対して不当あるいは不正なラベリングであると判断してムカつくとか 怒りとかエネルギーのある情動に正常に変換できることです。

病的な認知とは、その負のラベリングを真に受けて、更に自己否定的なラベリングを自分自身に貼ることで、 「誤った認知」のスパイラルに陥り、精神に異常をきたす誤認知の構造が自分の中に出来上がります。(当然 そういう風なスパイラルに陥る原因は、遺伝的な要因であったりこれまでつくってきた自分のパーソナリティ のせいであるとか、一次的なものであれ二次的なものであれ多様で、個々人で違います。)

そうなると、別に負のラベリングを行われていないものに対してでも、自分はダメだ、という誤認をひたすら 繰り返します。そうしてラベリングを拡大解釈してしまい、自殺する人もいます。これが、精神疾患の中で も、社会不安障害や強迫性不安の例の一つです。(うつや環境発症型の統合失調症など疾患の種類によってど ういう個人の内的プロセスで発症するかは異なります。)こういうことをなくすには、個人からのアプローチ= 薬物療法・心理学療法など、と、社会からのアプローチ=不当なラベリングをなくす、とかがあります。・・・ (2)

負のラベリングがもたらすこの二種類の問題があるから負のラベリングをなくせばよい、みたいな安易な言説 で解決にはならないと思いますが。

抗うつ剤の都市伝説

抗うつ剤には様々な都市伝説があります。

パキシルなどのSSRIを服用中に妊娠すると産まれてくる子供に悪影響がある。
抗うつ剤は男性の精子の質をを低下させるリスクがある。
などなど、、


これら実は、統計的に優位に出ている医学的・科学的認識ではなく、
例えば、パキシルを服用してた妊婦さんのほんの数%で起こった出来事にすぎないのです。
抗うつ剤の精力減退も医学的根拠がまだ曖昧であるという意見もあります。

どのうにして薬とつき合っていくか、、
優秀な医師に出会いお話を聞くしかありません。

ネット上の情報は安易に信用してはなりません。
臨床心理士精神科医ですら勘違いしている人は多いのですから。

優秀な医師にどうやって巡り会うか?
は今後のエントリーをご期待ください(^_^)ノ

お医者さん選びは慎重に!

精神科を受信するときの注意点があります。

その医者が精神疾患にかかった経験がなければ、医者のパフォーマンスは低いと見てよいでしょう。

先のエントリーでは、症状によって服用すべき薬が違うと言いました。

しかし、日本の精神科の現状として、

「とりあえずパキシル

という状況がまかり通っています。


精神に不具合があると判断されれば、とりあえずパキシルを処方されることが
極めて多いのです。

偶然、自分が社会不安障害ならば、パキシルでも効果はありましょう。

しかし、強迫性障害ならば、
同じSSRIに属する薬と言えど、
ルボックスの方が効用が高いのです。


しかし、現状として、医者の能力の低さのために適切な処方がされないケースは多いのです。
抑鬱感といっても、
社会不安からくるうつなのか、
強迫性障害からのうつなのか、

によって服用すべき薬は違うのです。

しかし、どちらの症状から発生したうつなのかを見分ける能力を持った医者はあまり多くありません。

私の経験として、精神疾患経験のある医者はその判断がうまいと感じています。
患者の苦しみがわかるから、どういう種類の苦しみかを判断して適切な薬を処方してくれるのです。

そのような医者にかかれるように、医者選びは慎重になさったほうがよいですね( >_<)