生きとし生けるもの-1

 

生物多様性本川達雄著を読む。
そう、名著『ゾウの時間 ネズミの時間』の著者。
書くきっかけは、
なんとなく生物多様性は大事だとは思うが。

「なぜ生物多様性を守らなければならないのか」

 

という素朴な疑問から。
本職の動物生理学から哲学まで
理系・文系を串刺しにして考察する。
生物多様性」とは何かを突きつめると
「私」とは何かについても見つめることになる。
やさしい文章だけど、柔らかな解釈。
ズキューン!と来る。
さほど期待せずに手にしたが、
途中から、附箋をペタペタ貼りながら読み出す。

サンゴ礁について書かれた章が、まず、惹かれた。

「「不毛の海に豊饒のサンゴ礁」のふしぎ」


「「褐虫藻」という植物プランクトンがサンゴの細胞の中にいて
光合成をしている」


からだそうだ。

褐虫藻は肥料と、光合成の材料である二酸化炭素を提供してもらう」


さらに


「安全な住みかを提供してもらっている」

 

一方、サンゴは褐虫藻から

「食べ物と酸素をもらい」
「排泄物も処理してもらう」


そうだ。
サンゴと褐虫藻のwin-win関係はわかった。
じゃ、「ファインディングニモ」のように
サンゴ礁が海洋生物たちのサンクチャリとなっているのは、
「サンゴの粘液」だとか。

 

「サンゴは透明な粘液で体の表面をすっぽり覆っています。
これは清潔と保護のためです」
「それが他の生物の良い餌になるからです」


知らなんだ。

「剥がれ落ちた粘液を食べて細菌が繁殖し、その細菌を餌にして
動物プランクトンが増え、それを小魚やゴカイなどが食べ、
さらにそれを大きな魚が食べてと、サンゴ礁食物連鎖が続いて
いくことになります」


この完璧な生態系を破壊しているのは人間だ。などと、
ディープ・エコロジストめいたことは言いたかないが。
続く。

人気ブログランキング