『文楽の歴史』

こんばんは。

本棚の整理をして目が合ったのと、週末の文楽鑑賞に合わせて『文楽の歴史』を昨日から読書😄

「はじめに」あるように、文楽の魅力が「なぜ」消えたのか気になるところ。

文楽」と呼ばれるようになった「文楽座」の元を辿れば竹本義太夫さんの「竹本座」につながってるんやでな、と改めて思った。

加賀掾vs義太夫は、渡辺保さんの『江戸演劇史』で初めて知って、加賀掾に涙したことが思い出される…。

加賀掾はどんな想いやったんやろう…。

私に泣かれても困るんかな?😄



近松門左衛門の作品は一回切りが多かったと。

曽根崎心中ですらそうなんかな?

って心中物は禁止されるしな。

今、公演中の『炬燵』はググったら1778年と。

『網島』の初演は1720年。



『網島』の改作はいつなんやろう。



5日、一回目の観劇に行って(一部のみ)、「炬燵は初めてです」ってお話したら、この時も近松は一回切りやったそうと仰ったし、網島より炬燵の方をよく上演していたと伺った。

その時に近松半二はん作と聞いて、八重垣姫の半二はん!と、興奮した😄

それからTwitterの神津先生が菅専助作とつぶやいていた。



知らないことがまだまだたくさんある。