洗濯機のホースがはずれて水が噴き出した!

 水があちこちに飛び散って、やだ、床が水浸し〜!!
 ということが、忘れたころにやってきます。仕事から疲れて帰ってたときなどに、そんな事態を目の当たりにしたら、正直、やってられませんね。
 洗濯機を使い終わったら、そのつど給水栓を締めればいいんでしょうけど、いちいち蛇口を締めるなんて、そんな面倒なこと、やってられない!
 というのが、おおかたの主婦の皆様の意見ではないでしょうか(^^;

 そんなとき役に立つのがTOTOの「ピタットくん」。
 万一ホースがはずれて蛇口から水が噴き出しても、それを察知して自動的に止水する、すぐれものの緊急止水弁付洗濯機用水栓です。


TOTO:緊急止水弁付洗濯機用水栓「ピタットくん」と全自動洗濯機給水ホースとの接続について 


 リフォームのとき、「洗濯機パンをつけたいんですけど」というご相談を、たまに受けます。
 洗濯機パンは、まさに上記のような水の噴出が起こったとき、集合住宅の場合は、下の階に水が漏れて迷惑をかけないように、また、一戸建ての場合も、水が床に流れ出すのを防いでくれます。

 でも、「ピタットくん」があれば、そんな心配はぐっと減ります。

 なので一戸建ての場合、テイキング・ワンでは洗濯機パンの取り付けを、すすんで提案はしていません。
 洗濯機パンを付けると、そのぶん場所を取りますし、ゴミやほこりがたまりやすく、まれに排水詰まりの原因になったりします。
 もちろん新築当時からパンが付いている場合は、わざわざはずすのも大変ですし、「洗濯機パンがあったほうが、より安心!」という方も多いです。

 ですが、リフォームで洗面所の床をやり替えるときは、洗濯機の排水位置を洗濯機の下にくるように配置して、そのぶん洗面所を広く使うという手もあります。あいたスペースのぶんだけ洗面台を大きくしてもよし、洗濯機と洗面台の間に小物入れを置くもよし。もちろんそのときには、上記でご紹介した「ピタットくん」も一緒につけてくださいね。
 余分なスペースをなくすことで、限られた洗面スペースを有効活用、隙間をなくして清潔に利用できるようになります。

 また、いまは洗濯機の振動を吸収する、専用のゴムマットなども市販されています。洗濯機の4本の足と床の間に緩衝材をかますことで、脱水のさいのあの激しい振動と音を吸収し、家と洗濯機の両方にやさしい上、高さ調節にもなって二重に便利です。。
 これは、私が洗濯機を購入したとき、洗濯機を持ってきてくれた方が教えてくれました。
「はっきりとは言えんけど、足に台をつけたほうが、洗濯機が長持ちするばい」

 洗濯機メーカーではないから、私もはっきりしたことは言えませんが、理屈で考えると、たしかにそうだなと思います。ただ、ドラム式洗濯機の場合、重量があるので、市販のものでは割れたり役に立たなかったりするおそれがあります。洗濯機購入前に、メーカーに相談、ご確認ください。

洗濯機のホースがはずれて水が噴き出した!... - 住まいのリフォーム 設計・施工 (株)テイキング・ワン | Facebook

たかが取説、されど取説。

 先日、facebookページで「取説」なるものの話題が出ました。
 取説とは、取り扱い説明書の略語で、仕事上、私たちがよく使う言葉ですが、これは、リフォームをした際の、システムキッチン・システムバス・換気扇やガスコンロ、給湯器や電動シャッターなど、あらゆる設備機器についています。

 もちろんリフォームに関係ない商品にも、ついてきますんで、自宅の引き出しって、すぐに取説で満杯になっちゃいますよね。満杯になって次が入らなくなってから、やっと、底の方の、いつ買ったのか、もはや忘れてしまっているような古い商品の取説を捨てることになるのは、私だけかもしれませんが(^^

 取説って、忘れたころに必要になるから、捨てられなくて困るんです。
 とくに給湯器関係は、今年の寒さであちこちで配管が凍り付き、給湯リモコンにエラーマークが!

 というときに、ないと本当に困るのが、たかが取説、されど取説。
 
 その取説。
 これはじつは、その商品を買ったお客様の、れっきとした財産なんですね。

 所有権はお客様にあり、たとえばリフォーム工事をしたとしても、施工店である私たちが、お客様の代わりに預かったり保管したりすることは、できないものなのです。

 だから、商品が故障したりしたとき、取説や保証書がないと本当に困ります。いまでこそ、商品によっては、インターネットで品番を検索すれば、それ用の取説を閲覧、ダウンロード、印刷できるものまでありますが、ほんの数年前までは、再発行に500円くらいかかっていました。

 お金がいるなんて思いもよらないから、お客様もびっくりされます。

 そんな取り扱い説明書。インターネットで閲覧できるようになった今でも、基本的には個人所有の財産とみなされるので、面倒でも、たとえ引き出しが満杯になっても、商品をご使用中は、捨てずに保管・管理をお願いします。
 インターネットサービスは、新しいサービスができたと思ったら、あっというまに無くなったりするので、まったくあてにできません(^^;

たかが取説、されど取説。... - 住まいのリフォーム 設計・施工 (株)テイキング・ワン | Facebook

★瓦屋根 谷板金取替工事の流れ

 住宅にまつわる工事は、じつにさまざまな例があります。その中でも、最近ふとしたきっかけで発見し、大事に至る前に修繕工事ができて本当に良かったと思える事例がありますので、お施主様のご了解を得て皆様のお目にかけます。

1.雨樋の修理を依頼され、現場を見に行った職人さんが、屋根の谷板金(銅板)に穴があいているのを発見しました。板金は全体に傷んでいたので、応急的にこの穴だけを塞いでも、また、別の所に穴があくでしょう。
 そうは言っても板金一本取り替えるには、まわりの瓦を剥いで、また元に戻すという作業が必要です。さっそく瓦職人さんにも見てもらって、その他の痛んでいるところがないかなど、念入りに調べた上で、全体のお見積もりを提出しました。

2.瓦を扱う作業は、お天気が命です。ちょうど長雨の続く時期だったので、予定した日に工事ができるか最後まで心配でしたが、おかげで工事当日は雨があがり、太陽も顔を出してくれました。それでも油断がなりませんので、天気のいいうちにできるところまでやってしまおうと、手際よく板金周辺の瓦をはぎます。

3.板金の穴から漏れ出した雨水で、下地の板が腐っています。このことは予測がついていたので、あらかじめ取替用の板を持ってきています。





4.痛んだ下地を剥がして、新しい下地板に取り替えました。







5.取り替えた板と、新しい板金を置く場所に、防水のゴムシートを置いていきます。







6.ゴムシートの上に新しい谷板金が入りました。穴があいたのは銅板でした。今度はステンレス製です。






7.瓦ふせが終わりました。ここまでの作業で1日半。もう、いつ雨が降っても安心です。かえって雨が降ったほうが、工事で発生した粉塵が飛び散らず、きれいに荒い流されて好都合です。




8.ひさし屋根の銅板にも、電話線から墜ちたしずくによって穴があいていました。工事中に瓦職人さんが発見し、報告をもらったので、板金職人さんに頼んで、1部、新しい銅板を上貼り補修してもらいました。


 こんなこともあるのだな、という事例として、ご紹介しました。
 なにかのときにお役に立つかもしれませんし、お役に立たないほうが、本当はいいのかもしれませんね(^^

復興支援・住宅エコポイント制度について 1

 昨年1月に始まった住宅エコポイント制度。昨年度は大好評で、7月には予算枠がいっぱいになったため打ち切りになったこの制度が、今年もまた復活しました。
 昨年と違うのは、制度の名称が「復興支援・住宅エコポイント」と変わったように、獲得したエコポイントの半分は工事費に充当でき、残りの半分は震災復興支援のために、被災地の名産品などと交換するようになったことです。

 詳しいことは、http://fukko-jutaku.eco-points.jp/でご覧になれますが、ここでは主に窓リフォームと関連する部分について、詳しくご説明したいと思います。

■まず、断熱内窓を取り付ける
 規定では、「ガラスの交換」「内窓の設置」「外窓の交換」の三種類がエコポイントの対象となりますが、手軽で現実的なリフォームとしては、「内窓の設置」がポピュラーです。「ガラスの交換」は、サッシの種類によって交換が難しかったり、たとえ交換したとしても以前のガラスに比べて重たくなるなど、開閉に支障が出る場合もあります。「外窓の交換」は、外壁や内壁を扱うことになるため、内窓設置に比べたら、費用がかかります。
 
■YKKAPの断熱内窓「プラマードU」

 プラマードUとは、いま付いている窓の室内側の窓枠部分に、もう一つの窓をはめこむことによって、二重窓化できるように開発された商品です。YKKAPでは、住宅エコポイント制度がはじまるずっと以前から発売しており、商品改良を重ねてきました。

 プラマードUを取り付けると……
1.断熱効果があがり、冬は暖房費を、夏は冷房費を節約できる
2.結露を軽減する
3.防音効果もある

 以上の効果が期待でき、また、テイキング・ワンで昨年お取り付けされた方の多くがその効果を認め、追加で別の場所にプラマードUを取り付ける方が増えています。私がおうかがいした中では、1の「断熱効果」が一番顕著で、なにげなく忍び寄ってくる寒気や、音もなく吹き込んでくるスキマ風は、慣れているとそんなにまでは感じませんが、このプラマードUを取り付けたら、いままでどれほど寒さ暑さにさらされていたかがよくわかったとの、お施主さまのお言葉です。

 よって、国交省が推奨する「省エネ」に適合する商材である、という証になります。

■「プラマードU」を取り付けるには

 少し画像が見えにくいですが、上図の赤文字「A」の部分、室内の窓枠にあたる部分の奥行き寸法が、73mmあれば、内窓の厚さが窓枠内にすっぽりおさまります。73mmに満たない場合は、ふかし枠という部材を使って取り付けますが、ふかし枠を使っても取り付けできないケースもあります。また、下の表のように、窓の種類によって違いがありますので、最終的に設置できるかどうかは、現場調査が必要です。目安として参照ください。

 また、建物の老朽化や地震による家のひずみのため、大きな窓などは中央部分が下がっていたり、下図のように形がひずんでいる事例も多いです。多少のひずみなら現場調節でなんとかなりますが、誤差がひどい場合にはお取り付けできない例もありました。

■「プラマードU」の価格
 商品の価格は種類によってさまざまです。大きさ、はめこむガラスの種類(単板・複層・LOW-E複層・防犯・和紙調・磨りガラス調など)、中桟の有無、格子の有無など、さまざまなバリエーションがありますので、詳細は以下のサイトから「WEBカタログ」をダウンロードしてご覧ください。
かんたんマドリモ 内窓 プラマードU | YKK AP株式会社

 窓枠の色は全部で6色、色によって価格が変わることはありませんが、商品によっては、6色そろっていないものもあります。お部屋を明るくしたいなら、明るい木目調を、洋風の部屋ならホワイトやグレーを選ぶなど、インテリアをカラーコーディネートする楽しみもあります。
 また、和室用の格子タイプも人気です。まるで障子のような趣で、違和感がないのがいいですね。

 テイキング・ワンでの標準的な工事費は、中連窓を一カ所だけ取り付ける場合で、1万3千円程度を目安にお考えください。