【野生を取り戻す学習】『STUDY HACKS!』(小山龍介)

STUDY HACKS!

小山さんの本は、内容だけではなく
考えかたに共感できる。

それはテーマについて、背景にあるメタな
ところに一歩下がって考えているから。

まえがきにある2つのフレーズから共鳴したことを。


1.勉強は、悪い熟成を回避するためにある

悪い熟成とは、奥田民生スピッツの対談で、
自己流でバンドをつづけると、そこに固執すること。

二人の場合、悪い熟成を回避するために
名プロデューサーから厳しい指導を受けたという。

これが正しいと思った時に、そのまま進むことはあやうい。

バンドならプロデューサー、仕事や学びなら師匠という
フィードバックをもらえる存在がいる。
(ただし、本当に自己流、という人もいる)

では、未熟な時に、師を選ぶとはどういうことか、
という話は、内田樹さんの領域なのでまた改める。
(こういう保留が多いが、読み返した時のたのしみでもある)

・・・
勉強というよりは学習、という方が理解できる。


「学習にはフィードバックが含まれている」

これはボスの言。

「インプット→アウトプット+フィードバック」がそろって
はじめて、学習になる。

今の時代は、このブログを通じてフィードバックを
もらえやすくなっている。学びの仕組みは工夫次第で、
いくらでもつくれる。


2.眠れる野生を取りもどす

人に本来備わっている「眠れる野生」を勉強で取り戻そう
という提案。<<食べるように学ぶ>>とあるが、今は、学ぶ
ということは、栄養のひとつであり、生きていく資本のひとつ。

危機感から生まれる緊張感を、学ぶモードに切り替える、<<生きるために必要な新陳代謝を促す>>というコンセプトはいい。

野生という危機感と緊張感→たのしくなる勉強のモードづくり

勉強に限らず、生活と習慣のOSをつくる過程に必要な
しくみとしかけが本書にはある。が、なによりも、この2つの
考えかたにインスピレーションを受けた。

・・・

もうすぐ90になる祖父母をみていると、
知的欲求を持っている人は上手に生きられる、と思う。