2009-12-02
■続・才能の測り方
前回の、苦労という自己満足に関連して。
「才能の測り方」2009/3/14
http://d.hatena.ne.jp/sotacafe/20090314
・・・
才能は「アウトプット」(作品)ではなく、
その活動で引き出される「快楽の総量」で測るという。
「快楽の総量」に明確な基準はない。
けれど、作品をみてその人の仕事にひかれることがある。
小説がおもしろい、映画に感動する、写真に絶句する。
作品というモノより、生み出すヒトにひかれる。
・・・
ただし、それはマネやあこがれではたどりつかない。
「いいな」とおもっても、解決しない。
だから、<自分の「快」を探求する時間>が要る。
仮に研究時間とよぶ。
研究時間は仕事ではないし、趣味でもない。
でも、この活動は、生きていく上で必要なもので、
そこからしから、ほかの人をぬきんでる(たぶんそこに比較はない)
人を動かすモノはでてこないのではないか。
そんなことをおもう。
▼
じぶんのためのアウトプット時間(研究時間)をつくる
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/sotacafe/20091202/1259766086
リンク元
- 40 http://ezsch.ezweb.ne.jp/search/ezGoogleMain.php?query=肺活量+鍛え方&sr=0002
- 34 http://furuyasota.com/
- 32 http://ezsch.ezweb.ne.jp/search/?sr=0101&query=肺活量 鍛えるには
- 16 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLD_jaJP301JP301&q=佐藤雅彦
- 10 http://www.web-across.com/person/cnsa9a000000rbxh.html
- 9 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=佐藤雅彦&lr=&aq=1s&oq=さとうまさ
- 8 http://tamachan.jugem.jp/
- 7 http://www.google.co.jp/ig?hl=ja&t=0
- 6 http://docomo.ne.jp/cp/as-rslt.cgi?pno=1&key=肺活量を鍛える&sid=000
- 6 http://ezsch.ezweb.ne.jp/search/ezGoogleMain.php?query=京都で美味しいお好み焼き屋&ct=&pd=1&sr=0000