■ 経済
京産大記者会見への反応に見る”更なる「二極化」
郷原信郎

超長文ブログへの反応
一昨日出したブログ記事【加計学園問題のあらゆる論点を徹底検証する ?安倍政権側の“自滅”と野党側の“無策”が招いた「二極化」】は、2万3000字に及ぶもので、これまでも長文のブログが多かった私にとっても、最長のブログとなった。ブログ転載サイトのBLOGOSでは、【前編】・【後編】に二分割して転載されている。
この超長文記事に対する反応が、大変興味深いものだった。
まず、超長文だったわりには、ブログ閲覧数等、全体として反応が大きかった。特に、嬉しかったのは、超長文の記事全文をしっかり読んだと思える人から、私の意図を理解してくれたと思える反応が相当数あったことだ。
その中に、次のような有難いツイートがあった。
ちょっと長かったけど読んだ。郷原先生は民主主義に対する信頼がある、そして愛情がある。一般にはちょっと難だが、わかる人にはわかる論点整理をして、実働しなければならない野党や現役の検察官への厳しくも愛情あるエールを投げている。しっかりこの論点を各現場でつなげていってほしいもの。
私が敢えて超長文の記事を出した意図は、短く表現すれば、このツイートの指摘のとおりだ。
加計学園問題で、安倍政権の支持率が急落する中、安倍首相も出席して予算委員会での閉会中審査が開かれることが決まり、国政に関する重大な問題になっているが、この問題に対するマスコミの批判も、野党の国会での追及も、いずれも、問題の本質に迫るものではなく、一方の安倍支持者側の主張も、不正確で一面的なものである。双方の意見が、激しく対立し、全くかみ合わない状況を踏まえ、この問題をめぐる論点を全体的に整理し、それを踏まえて、政権側の対応がいかに拙劣だったか、野党の追及もいかに本質から外れたものだったのかを指摘し、今後の議論を少しでも充実したものにできればと考えたものだ。
一つの記事で関連する論点を幅広く取り上げ、相互の関係まで示そうと思えば、通常の記事を大幅に上回る文字数になるのは致し方なかった(冒頭で示しているように、「第1」から「第5」まで5部構成で、それぞれ独立した内容となっており、個別に読んでもらうこともできる。)。
私も、自営の弁護士であり、個人で事務所を構え、自分の時間を糧として生きている人間だ。どうしても自分以外の人は書かないだろうと思えることがあると、時間をやりくりし、睡眠時間を削り、ブログ【郷原信郎が斬る】で発信している。それは、一国民として、一市民としての使命感からだ。もちろん、弁護士である以上、無責任なことは書けないので、内容面も、形式面も、事務所スタッフのチェックを受け、正確を期している。それだけに、今回の超長文をしっかり読んで、私の意図を理解してくれた人がいたことで、3連休のほとんどの時間を費やし、改めて資料を確認した上で、「修行僧」のように執筆を続けた苦労が報われた思いだった。
しかし、一方の「安倍支持者」と思える人達の反応は、予想されたこととは言え、ほとんどが、辟易させられるものだった。「第5」で、政権側だけではなく、野党側も厳しく批判している。それは、最後まで読まなくても、サブタイトルを見ただけでもわかるはずなのに、ブログの内容を「野党の追及」と同視して誹謗するもの、「長文を書くのは説明能力がないから」「元検事が書くことと思えない」など記事の内容と無関係なことを言ってくるもの、或いは内容を誤ってとらえているものがほとんどだった。
そして、いまなお、彼らが書いていることの中心にあるのが、「挙証責任」論である。「第3」で、「挙証責任」論と一般的な規制緩和論との関係を、私なりに丁寧に解説したつもりだが、さしたる反論もなく、とにかく「文科省は挙証責任を果たしていない」の一点張りだ。
要するに、内容を確かめもしないで、「安倍内閣批判」に対して感情的に反発し、ただただ、「挙証責任」論にしがみつくというのが、「今なお安倍政権を支持する人達」に共通する傾向なのである。
現時点での「加計疑惑解消」の論拠
そして、現時点での「安倍内閣支持者」の「加計疑惑は解消した」との主張の最大の論拠となっているのが、京都産業大学の記者会見と、前愛媛県知事の加戸守行氏の国会での発言だ。「感情論」としての加戸発言、客観的根拠としての京産大記者会見の二つを根拠に、「加計学園問題に関する疑惑は全て晴れた。今更何を言っているんだ」と主張している人が多い。
このうち、加戸氏の国会での発言が、加計学園をめぐる疑惑とほとんど無関係であることは、超長文ブログの「第1」の後半で詳細に指摘したとおりであるし、【“加計ありき”の証拠が続々! でも安倍応援団は「加戸前愛媛県知事の証言で疑惑は晴れた」の大合唱、そのインチキを暴く!】などの記事でも指摘されている(末尾で『加戸氏が「アベ友」であること』の指摘があるが、他の指摘だけでも、加戸発言の無価値は明白だ。)。
問題は、7月14日に行われた京都産業大学記者会見の内容をどう見るかだ。
この会見について、「何か水面下で蠢いているのでは」などとツイートしたことで批判を浴びている民進党議員がいる。内容を十分に確認・評価することなく「陰謀論」的な見方を公言することの軽率さには呆れるばかりだ。「野党側の安倍内閣批判」の質の低下を端的に表わすものであり、これも不毛な「二極化」の要因の一つと言える。
前の記事でも書いたが、京産大の記者会見の内容は、加計学園獣医学部認可の経過に関して疑惑を深めることはあっても、疑惑を稀薄化するものでは決してない。

[11]「4条件」をクリアすべく、蓄積してきたノウハウを盛り込んで、ライフサイエンスに強い獣医系学部を作るという最善のものを用意した(?)。
[12](特区はスピーディーにやるものと言っても)、平成30年4月開学は考えていなかった。特区に認定されても、そこから文部科学省認可申請をクリアする必要がある。通常の単独申請ならば、文科省への申請が認定されれば、学部が開設できるが、今回のケースは違う。そこを確認したうえでないと、人、建物、設備は整えられない(?)。
[13]「広域的」ということが本学にとって、ちょっと不利だなとは思ったが、それだけをもって今回、対象外になったとは思っていなかったので、引き続き継続して見守っていた(?)。
[14]諮問会議での「広域的」のキーワードと、昨年11月18日の平成30年度開設のパブリックコメントを経て、どのように最終的な判断が今年1月4日にされるのかを注目していた(?)。
[15](加計学園は申請が認められる前から、教員集めやボーリングをしていたが)、本学は綾部市でキャンパスを設けるとすると学部は獣医学部に限られる。その設置がかなわなくても違う学部を設置できるならば事前着手も可能だが、そうではなかったので、リスクはとれなかった(?)。
[16]教員の確保が難しい理由は、獣医学部を持つ大学は日本で16校ぐらいしかなく、教員も六百数十人しかいないこと。国際水準の獣医教育をしようとすると、教員72人が必要とされているので一般的には教員確保が難しい(?)。
[17]国家戦略特区ということで、まずは内閣府をクリアしないと、そもそも文科省に申請できないという認識だったので、特区の提案の中で、獣医学部の新設に関して事前相談で文科省の方には行かなかった(?)。
[18](加計学園の動きで影響を受けたことは)ない。1月4日以降、自分たちの方向に進んできた。回りの影響を受けたことはない。(?)
京産大の立場・心情、会見を行った事情
このような京産大の会見内容を、加計学園問題との関係で評価するに当たって、京産大の置かれた立場と心情、会見を行った事情を考えてみる必要がある。
京産大には平成元年からのライフサイエンスの研究・教育の歴史がある。2015年6月30日の閣議決定の「4条件」で、「新たな獣医師の分野」「ライフサイエンス」が、獣医学部新設の条件として明示されたことで、かねてからのライフサイエンス研究を、獣医学部構想として具体化させ、京大の山中教授のIPS細胞研究との連携も図っていくことに夢を膨らませていた。

16年10月17日の国家戦略特区ワーキンググループでのヒアリングでは、その獣医学部でのライフサイエンス研究の構想について、説明する場も与えられ、獣医学部構想実現への期待は一層高まったはずだ。しかし、結果的には、「平成30年4月設置」という条件のために応募を断念せざるを得なくなり、教員確保が困難となることから、やむなく、獣医学部新設そのものを断念し、ライフサイエンス研究は他の構想に転換せざるを得ない事態に至ったことが、学部新設構想に関わった京産大関係者の人達にとっていかに残念であったかは察するに余りある。
しかも、重大な政治問題となっている加計学園問題に関連して、京産大獣医学部設置構想は社会的に注目されていた中、安倍首相が、神戸での講演で「獣医学部全国展開」を打ち出し、「今後、二校でも三校でも認可していく」と明言した。現時点で、次の獣医学部新設の最有力候補が京産大ということで一層注目を集めているのであるから、獣医学部設置を将来的にも断念したのであれば、それを世の中に公表せざるを得ない。
しかし、京産大側の発言による政治的影響は極めて大きいと考えられ、国の認可のもと、私学助成も得て大学を運営している私立大学の立場としては、記者会見で、根拠のない推測や不確かなことを発言するのは、今後の大学運営にマイナスになりかねない。
そういう状況の中で、今回の記者会見での京産大側の発言内容には、国家戦略特区への応募を断念した理由と、なぜ将来的な獣医学部新設をも断念したのか、という点について事実を淡々と説明する一方で、加計学園問題に関するどのような質問を受けても、京産大側には直接関係がないこと、不確かな根拠で政府を批判することになるような発言は避ける、という姿勢で臨んだものと思われる。それは京産大の立場を考えれば誠に適切な姿勢である。
従前からの「京産大は『加計ありき』の獣医学部新設の被害者」というような見方からの質問に対しては、それを否定する発言をしている([7][8])。それが、「安倍支持者」の人達には、「野党の加計問題による安倍内閣批判を否定するもの」であるかのように受けとられた。しかし、それは、上記のような京産大の立場からは当然なのである。

京産大会見から明らかになった重要な事実
重要なことは、以下の3点である。
第1に、京産大が特区の事業者に応募しなかった決定的な理由は、「平成30年4月設置」が条件とされ、それを前提にすれば、到底準備が間に合わないということである([1])。
そのような条件が設定されたことの「是非」についての発言は一切していないが、「告示からスタート」を前提に「平成30年4月設置」に間に合わせるために、3ヶ月後の29年3月までに新学部設置申請することは「実際には不可能」だと明確に説明している([9][12])。しかも、文科省の告示で獣医学部認可申請は受け付けられないことになっていたので、国家戦略特区で特例を認める告示が出る以前には文科省には事前相談もできなかったと([17])。
要するに、京産大の立場からは、「平成30年4月設置」というのは、絶対的に不可能なスケジュールだったのである。京産大は、「開設の時期が『京産大外し』につながった認識はない」([5])、「不透明な決定という感触は無かった」([8])と述べているが、政府の対応の評価に言及することを差し控えているだけで、客観的に述べている内容からすると、「平成30年4月設置」が条件とされたことは通常の学部設置認可においてあり得ず、それが加計学園にとって唯一の競争相手であった京産大が排除されたことは明らかなのである。
第2に、獣医学部設置を将来的に断念した理由について「教員の確保が困難」と説明している

つづく