わくわく子育て日記

3人の子供たちの日々を綴ります

子供を預けるということ

なにやら重いタイトルですが、また悩みが出てきました。次から次へと悩んでしまう性格に悩みます。笑


いつもよく遊びに行く子育て支援センターでは託児サービスもあり、最大4時間まで預かってくれます。しかも子供1人に対して一人の先生がつきっきりで面倒を見てくれる。しかも家から徒歩数分の距離。



離乳もしたし、私もそろそろ自分の時間や、やりたいことの時間を作りたいと思い、最近ちょくちょく預けるようにしてるんですが、ちーちゃんがなかなか慣れてくれない。。


泣きっぱなしではないけど、寝たり起きたりグズグズいったり、抱っこから全く離れず、全く遊ぶ様子はないようです。とにかく私と離されたことが悲しくて泣くって感じです。


最近預けているせいか?私が他の大人と喋ったりするだけで、不安げな顔で私に抱きつき、泣きそうな顔になったりします。え、これって情緒不安定になってる?


場所は十分慣れてるはずなんだが、私と離れることに極度の不安を感じているようです。


それでも、預けようとするのは鬼でしょうか。働きに行くわけでもないのに、専業主婦のくせに、楽しようとすんなよと、もう一人の自分が言っています。


まだ預けるには早いのか?もう少し待った方がいいのか?しかし果たしてもう少し待ったら、すんなり預けれるようになるのか?



最初は泣いてて当たり前、そのうち慣れる。それはわかります。でもそのうちっていつなんだ、慣れる頃には私への不信感がつのっていないか。先が見えず、泣く姿に背を向けていくのも悲しいです。


じゃぁ預けることは諦めて、一緒にいる時間の中でなんとか自分の中で折り合いをつけていけばいいんでしょうか。


それができたらそれがちーちゃんにとっては一番でしょう。



預けることに罪悪感を覚える。養育義務という責任を放棄している時間に思える。そういう思いが何かやろうとする自分を邪魔します。


なにが言いたいのかよくわかりませんね。とりあえず最近ぐちゃぐちゃしているんです。



うってかわって写真の子供達はさわやかです。最近しょうちゃんの絵が急激に上達してきました。絵の真ん中のはちーちゃんらしいです。その日たしかに赤いワンピースを着ていました。