この頃ギャルが好きになった

 私のように学生時代暗い部屋で過ごしてきた人間にとって、陽の当たる場所にいる人間というものは、それだけで眩しくて見ていられないものである。傍に彼らがいるだけで、その会話の内容や声色にさえ眼をつぶってしまいたくなるし、まして眼を見て話すことなど、なんだか得体の知れない罪悪感のようなものに襲われてとても叶うものじゃない。そうした明るさの中で生きている人の数と、私のように影の中をえらんで歩いて来たような人の数は、どちらが多いのか知らないけれど、いずれにしても私にしてみれば大多数の人間が少なくとも私ほど暗澹としている訳ではないように見える。
 彼ら明るい人間の中にも、幾つも種類はある訳で、それは階層というよりも単なるカテゴライズであるような気がしている。かつて学生服に身を包まれていた時分の私は、「オタク」と呼ぶには些か電子的な潮流に乗り遅れてはいたが、女性の趣味については典型的なそれであって、黒髪ロング、という存在を神のように崇めたてながら無為な憧憬に呪われて冴えない日々を送っていた。教室の中で声の大きいのはやはり化粧など憶えるのが早いませた女生徒ばかり。もちろん私は彼女らに嫌悪感を抱いていた。思えばそれは恐怖だったのかもしれない。そうして私は流行には疎そうな女生徒の中の数人に、黒髪ロング、の特徴に限りなく近いものを探し当て、どうにか理想に当てはめながら淡い初恋をしたような気になって、虚構の青春というプールの中を泳ぎながら季節を過ごした。
 あの頃クラスの中で声の大きかった彼女らの幾人かは、そのまま進路をはぐれずにその王道である「ギャル」のようなものになっていることをフェイスブックなどで知り、そこにぞっとした気持ちを覚えるというよりは、尊敬に似た想いを私は抱いている。それは人の始まりがみな地味であるということを思えば、私自身の身の上から鑑みて、彼女らの派手な身なりは努力の結晶であるとも言えるからだ。人はみな地味なところから始まっている。少女の頃は誰もが黒髪ロングなのだ。そこから脱するということは、何も気の迷いや反抗心ばかりではない。むしろ脱さないということ、選ばずに脱さなかったことの方が怠惰の象徴であるのではないかと思えて来た。似合わぬ化粧や露出の烈しい服装を見て、ただあの頃の私は面食らっていただけなのだ。それがお洒落を獲得しようという心構えから来るものであったのならば、素敵に見られることへの研究の始まりだったのなら……私はひどい思い違いをしていたのかもしれない。
 つまりギャルとはそうした努力の行き着いた先、ひとつの完成系なのである。化粧の濃淡については各々差異があって、濃ければこいほど良いとか、何もしないのが最良だとか、そんな議論に果てはない。ただ一般的には、程よい具合が一番多くの人に好感を持たれる、というより、ほとんど女性が程よい具合、つまり、身だしなみとしての化粧を施しているから、男はそれを意識せずに当たり前だと接しているのである。ギャル、と呼ばれることは少なくとも、レディ、あるいは若いオネーチャンと呼ばれるような女性は、身だしなみとしての化粧から、一歩踏み出したところにいる人が多いと思う。若い女性にとってはむしろ、そうした装飾的な意味合いを持つ化粧をすることは当たり前の認識であるように思う。それが行き過ぎるとギャルと呼ばれる境を飛び越してしまうのだろうと思うし、行かなすぎると逆に冴えない印象を与えてしまう。だけれど私はどっちが好みとかどっちが興奮するとかそうした性的嗜好を除いても、まったくそうしたことに興味すら向けない女性と、所謂ギャルという女性とを比べたとき、人間性としても後者の方が判り合えるのではないかと思ってしまうのだ。
 今朝、スーパーへ買い物に行った帰りに、駐車場で八人乗りの大きな車の運転席に金髪のオネーチャンがいるのを見かけた。彼女はマニキュアだか付け爪だか知らないが、白くてきらきらした貝殻のような爪をしていた。それを見て私はぞっとするでもなく、ただ美しいと思った。過装飾を美しいと思うかどうかは人それぞれだろうが、少なくとも私は美しいと思った。男によく思われるためにやってるのではない、と彼女らは言うかもしれない。それだっていいのだ。時間を割いて、そのための努力をしているのには間違いない。そうした努力の結果を、まったく異文化だとして罪人見るような顔つきで切り捨ててしまうのは、あまりにひどい話なのではないか。私はそうした努力の内を、ひとりの部屋で爪の先を手入れするすっぴんの彼女の姿が眼に浮かんで、なぜだか世間的にはもっとも遠い場所にいるはずの人に、あたたかい想いを感じてしまったのだ。
 そりゃあ、人によって何に時間を遣うかは違うもの。もっと高尚なことに時間を遣っている人だっているだろう。だけど、何もしていないのを盾にして、なぜだか自分の身の上をひどい差別を受けたように悲観して、煌めいている人のことを僻むのは、それこそ不条理な話ではないか。何も私は爪の色だけで人を愛そうというのではないのだ。ただそうした細やかな意識の行き届きに気がついたとき、その人のことをちょっと好きになってしまうだけなのだ。愛されるための努力をさえ放棄してしまっている人は、愛されなくたって仕方ないと私は思う。その方向が正しくっても間違ってても、もがいている人というのは、いつしかそのめまぐるしさに磨かれて、それなりの輝きを持つものだと信じているから。

電球

急いでもとても間に合わない。
いつだって夜はぼくを待ってくれない。
今日は実は映画を観に行ったんです。
それはぼくのずっと観たかった映画でした。
世間の認めた映画です。
そうしてその帰り道に車の窓から町の灯りが妙にうつくしく光るのを認めたときなんの言葉も出ませんでした。
週末にはバーベキューの予定があります。
雨さえふらなければそれでいいと思いながら。
東京の町は今はどうでしょうか。
電車に乗り継いだことさえろくにないぼくです。
手元のマリリンが煙を宙へ走らせて
公園の電燈に蛾があつまります。
彼らはおいしそうに光を食べます。
どんな味がするのかぼくにはわかりません。
ぬるくなった赤ワインの舌触りから
ただただそれを空想するばかりです。
やがて空想がぼくのすべてをなぐさめて
あの冬に聴いた古い歌が
いま木製のラジオから流れるのを
網戸越しにマリリンの残り火とともに
夜へ漏らします。
隣りの家では今日バーベキューをしているようで
楽しげな声と匂いがただよってきます。
欲しいものはありません。
ただもらえるならひとつ欲しいものの名前は
自由と云った気がします。

卒業

東京へ行きたい。
この頃その思いが強くなってきた。
別に東京へ行けば素晴らしい毎日が待っているなんていう夢を持っているわけじゃない。もともと都会より田舎の方が好きだし。この町も好き。問題なく暮せてる。ただあまりに問題がなさすぎて年を重ねていくのが辛い。
仕事で短い間神奈川の方にいたときに、その一日一日がすべてちがう内容だったことに気付いた。地元にいるとそういう体験があまりになさすぎる。もちろん慣れてしまえばどこにいたっておんなじ繰返しみたいな暮しになっていくのかも知れないけど、そんなときはまた少し環境を変えればいい。
旅をしたいんだよね結局。旅をしているときは生きている心地がする。誰にも頼れない見知らぬ土地にいるとき、常に付きまとう不安というのが私を退屈から揺り起こす。考えて生きたい。考えなくても生きていける環境って危ないよ。自分という存在がなんだかわからなくなるし。別に人とちがうことをしたいとか目立ちたいとかそういうのではなくて、生きてますって実感が欲しい。どういう人生を送って来ましたかって訊かれたときに、高校卒業して、就職して、ってそんなことしか言えない。その内容を話せない。内容がないから。私は未だに自分で決めたことがない。自分で選んだことがない。何も掴んだことがない。ただ流されて、流されて、そうしたらどこかそのうちそれなりの場所に流れ着くだろうと思っていたら、そんなことはなかった。流され続けてこのまま、どこにも辿り着かずに人生終ってしまいそう。そんな気がする。幸せが欲しいというのとは違う。仮に地元でいちばんの美人と結婚しても、宝くじが一億円当たっても、この気持ちは拭えない。東京に行ったからって、どうこうなるとは思わないけど。ただこの無限ループみたいなものから逃れるために、何かしないといけないという気持ち。その何かがわからないんだけど、何もしなかったら年取って死ぬだけなのは絶対だから。むずかしいね。

Posted by Mist

誰が死のうと死ぬまいと

少し酒が回り始めたくらいの時が一番すらすら文章が書けると思うのは私の明るい思い上がりだろうか。私はろくに日記も書いたことのない人間なのだ。最初の数日は続くこともあるんだけれど、それから日付がまばらになって、あれは高校の頃だけど、ふと見開きのページに小さな字でぎっしり狂ったように書き込んでいるページがあって、そんなものが私の高校時代で、今でも燃やさずにとっておいてあるのは、それすらなくなったら本当に私は十代の頃を生きていたのかどうかさえ疑わしくなるからだろう。この街は好き。私は何よりこの街のそして丘の上にある夕暮れの灯りの中の、何にも目立つ事のない、この家の、音も匂いも家族も全て、好きで仕方ない、しかたないんだけれど、好きは好きでも、私はこの街ごとどこか異国へ引っ越したい衝動に駆られる。だって私のいちばん嫌いなものは今の私の生活で、なんて言おうか、その、現実的すぎて。あまりに現実的というか、まったく夢を見させてくれる余地もないのだ。もうどうしようもない。どんなに眼をつぶっても耳塞いでも逃げる場所がないようなそんな生活で。いや、でも本当は逃げられるはずなんだ。人生何度だってやり直せる。やり直していい方向に行く事はあんまりないだろうけど、その良い方向ってのが世間にとってというだけで、貧乏でも美しいと思える生き方に転がりさえすればそっちの方がいいと思う。ただ勇気がない。私には何より勇気が足りない。捨てられない子供でした。昔の児童本とかおもちゃとか、もうつかうはずなくても何故か押し入れの奥に戻して眼をそらす。捨てる事が怖い怖くてしかたなくて、それでどんどん何もかもをかかえてとうにあふれ出したそれらに押し潰されているのでした。なんだろう、夢を見られていたころがどんなに尊い期間だったか、もはや考えられないほど、私の体中にはすっかり毒が回ってしまったようだ。社会の、現実の。そして私という人間は、もうじきいなくなってしまう。なんてこわいんだ。今夜も、飲まずには、眠れません。

Posted by Mist

日傘の少女と向日葵と

死にます、死にます、死にます、と、少女が三度つぶやいた。だけど少女は死にません。死なないのではなく、死ねないのです。死にます、というのは、空を飛べることです。自由ということです。
もっと意地悪にしてくれたら、全て投げ捨てることが容易くなるのに。ぼくは義理や人情なんてものに引きずられてこの苦しい毎日を今でも続けている。重くて重くて仕方がない。
ウイスキーを、日本の安物を飲んで、酔うのが寝るまでの習慣です。今夜はそれが、なくなってしまいました。新しいのをあけて、少し机にこぼしたのが、残念で。それぞれちょっと味がちがうけれど、ぼくの子供な舌には区別がつきません。
鶴瓶の家族に乾杯は温かい番組なので好きです。よく観ています。でも普段観るのには少し大人しすぎるので、酔ったときに観ます。今回は佐藤江梨子さんが来ました。我が故郷に来ました。素敵な女性です。明るくてはつらつとしていて、もし彼女がぼくの生活の中に少しでも関わりがあったなら、ぼくの人生は今よりずっと健康的なものであったにちがいないと、やはり思う夜です。考えてみれば、彼女に似ているひとが、いないでもないけれど、それを、彼女に重ね合わせるのは、その人自身の、ロマンや幻想を、何もかも踏みにじってしまうことのような気がして、ぼくには堪え難いことなのです。
賽銭箱に、五円玉ばかり放り込んでいた季節がありました。
ぼくがまだ今より幾分初々しかった頃です。
友達を誘って神社まで散歩して、誰もいない古ぼけたお宮の、賽銭箱に、五円玉を投げ込むのです。それは、五円玉でなければなりませんでした。しかし、何一つ、その意味は果たされぬまま何度も季節は過ぎました。
明日と明後日さえ、過ぎてしまえば夢だ。
明日と明後日が、ぼくには問題なのです。
毎日が、どうしようもなく問題なのです。
どうしてひとはみな、こんな日々を素知らぬ顔して送れるのでしょう。まるで地獄という気がしません。
みんな、たのしいのでしょうか。楽しいといえば、ぼくには、土曜と日曜と、それから…いや、それらも決して、全てが楽しいというわけではないのだけれど、それでも、それにしても、全てが、待ち遠しい。何もかもが、待ち遠しい。一体ぼくは、自分が何も待ち侘びているのかさえ、判らなくなった。
何かを待って、そうして、時が過ぎる。
年老いて、さよならの季節が来て。
ああ、何もかもが夢であったなら、どんなに幸福なことだろう。

Posted by Mist

あきちゃん

秋は秋で風流があって、何も夏の名残を掻き集めるばかりの季節でないと、ふとテレビのCM観て思った。枯葉舞う中、例えば七輪の上で魚でも焼いたなら、それこそ秋の醍醐味であろう。
コートを着る季節はいい。衣服の中で、私にとってコートとは、最も好きな部類である。なんだかダンディズムに溢れているから。コートはどこか文学的な香りがする。各々の思惑を、包み込んでいるような気がする。
秋は色彩についてもまた穏やかである。秋は重い色調の、例えば茶色や、鼠色なんかが街を彩る季節であるから、そこには眩しさや鮮やかさの中に思い出される少年期とはちがう、鈍く香り立ってくるぼんやりとした憂鬱の影が、雲の気配のない空にも似つかわしい調和をもって、いってしまえば淋しいのにはちがいないのだけれど、その淋しさというのも淡く漂っているばかりで、この過しやすい季節を、愛さない訳というのも探すのは難しい。
ただ、大失恋の次の恋は、いやにあっさり思えてならないといった類いの、心の都合によるところで、秋はそのものの趣を、ないがしろにされてきたのではないかと、やはり夏の去り切ったそのあとでしか考えられないのは、自分勝手だろうか。こんな時期だから、私は、もう扉の向こうに立って、今にもノックをしそうな彼女の気配を感じながら、まだ、立ち去りつつあるもうひとりの方を、必死で追いかけてすがりついて、どうにか振り向いてくれないかと、むやみにあがいているのだ。それでもなお、別れは別れとして、次に訪れた秋のやつに、へんに優しくするのも、なんだか心変わりが過ぎるみたいで、意地からか罪悪感か、つれない素振りをしてみせるのが、私のこれまでの秋に対する向き合い方であった。
しかし私も、若さを盾になんの言い訳も立てずに済む歳ではなくなってしまうことも判っている。だからこそ、まだ九月のこの夜に、いっそ私から背を向けて、扉を開けてみたなら、また新しい朝が訪れるかも知れないと、一種の妄信をして、ひとりセンチメンタリズムに耽っている。
夕時、ツクツクボウシがないているのを聞いてしまって、私はまたふっと、のたうち回りそうなくらいにこの季節がうらめしくなった。

Posted by Mist

今が春なら泣かずに済んだ

今年の夏は
海へ行きました
山へ行きました
都会へ行きました
花火大会へ行きました
夏祭りへ行きました
ドライブへ行きました
パーティーへ行きました
派手な散財は
人間らしい生き方でしょうか
私にとってそれは
あまりにめまぐるしくて
そのひとつひとつを
思い出すひますらないような
どうしようもない始末です
手持ち花火はしていませんでした
線香花火をもう長いことしていないのです
幼い頃のぼくも
そんなに人ごみに進んで向うことはありませんでした
近所の公園で幼馴染みと
線香花火をしたのを憶えています
そのような夏の過ごし方を
大切に出来なかった事をかなしく思います
本来夏とは静かな季節のはずですから
蝉がまだ泣いています
いつまでも泣き止まないでください
その声がぱたりと聞えなくなった朝
私もそっちへ連れていって欲しいと願います

Posted by Mist