1:設定画面


結果をサーバにアップロードするかどうかの設定画面で、トグルボタンを[ON]にするとデータをアップロードしながら、[OFF]にすると端末単体で使用できます。

「サーバにデータをアップロード」の右のトグルボタンを
・[ON]:サーバにデータをアップロードしながら記録
 以下のページにデータがアップロードされて、リアルタイム中継のようなことができます。
 http://football-scorebook.appspot.com/

・[OFF]:端末だけに試合結果を記録

データをアップロードするときは、Googleアカウントを使用します。
アカウント認証に許可してください。

2:試合情報登録画面


試合情報として、以下の情報を登録します。

・大会名:大会の名称
・場所:試合をする場所、競技場名など
・天気:天気など、任意の文字列登録
・人数:11人制、8人制など
・形式:試合時間と1本勝負か前後半か
・延長:延長のときの時間
・登録→[3:メンバー登録画面]へ

3:メンバー登録画面


ホームチームとアウェイチームの2チームの以下のメンバー情報を登録します。
ホームチームのメンバー登録の後に、アウェイチームのメンバー登録をします。

・チーム名:チーム名
・背番号:選手の背番号(未記入でも可)
・名前:選手名
・枠追加:登録選手を増やしたいときに押す(5人分追加)
・登録→[4:先発メンバー登録画面]へ

・データ読み込み:端末に記録されている過去のデータからチームを選択してチーム情報を読み込みます

登録メンバーの人数は[2:試合情報登録画面]で設定した人数未満でも構いません。
相手チームのメンバー情報がわからないときなど、1人も登録しなくても大丈夫です。

4:先発メンバー登録画面


ホームチームとアウェイチームの先発メンバーを登録します。
ホームチームの先発メンバー登録の後に、アウェイチームのメンバー登録をします。

・先発メンバーのチェックボックスをチェック
・登録→[5:キックオフ前の確認画面]へ

先発メンバーの人数は[2:試合情報登録画面]で設定した人数未満でも構いません。
相手チームのメンバー情報がわからないときなど、1人も登録しなくても大丈夫です。

5:キックオフ前の確認画面


チーム名と先発メンバーの確認画面です。
実際のキックオフの笛が鳴ったら、[kickoff]ボタンを押してください。
ボタンを押した時刻を開始時刻として登録します。

・kickoff→[6:試合経過画面]へ

6:試合経過画面


試合の途中経過と、記録するイベントのボタンが表示されています。
記録できるイベントは以下の4つです。

・SH:シュートを記録
 ゴール、枠内、枠外の3種類
 →[7:イベント登録画面]
・CK:コーナーキックを記録
 左、指定なし、右の3種類
・CD:カードが出されたときに記録
 レッドカード、イエローカードグリーンカードの3種類
・CH:メンバー交代のときに記録


・終了:前半終了、後半終了時に押す
 前半終了時は[4:先発メンバー登録画面]へ
 後半終了時は[8:試合結果表示画面]へ

7:イベント登録画面(例:シュート)


例として[SH]ボタンを押したときの画面。

「ゴール」「枠内」「枠外」の指定をして、
シュートをした人の名前を指定すると、イベントが登録できます。
誰がシュートしたかわからなかったときや、メンバーを登録しなかったときなどは「不明」を指定してください。
また「オウンゴール」のときは「オウン」を指定してください。

8:試合結果表示画面


試合の終了後に試合結果の一覧が表示されます。

前後半あわせて、前半と後半独立、また延長があるときは延長の以下のイベント数が表示されます。

・SCORE:得点数
・SHOTS:シュート数
・SHOTS on GOAL:枠内シュート数
・CORNERS:コーナーキックの数
・YELLOW CARD:イエローカードの数
・RED CARD:レッドカードの数

また、試合後の画面遷移は以下です。
・延長
 延長戦があるときは[延長]ボタンを押す
 →[4:先発メンバー登録画面]へ
・PK
 PK戦があるときは[PK]ボタンを押す
 →[PK登録画面]へ(説明省略)
・メニュー
 記録終了
 →[0:メニュー画面]へ