「リニアはなぜ失敗したか」川村晃生(編)緑風出版

リニアはなぜ失敗したか

書籍内容

川村晃生[編]
四六判並製/182頁/定価1500円+税
ISBN978-4-8461-2308-6 C0036

<転載>

リニア新幹線は、死に体に近づきつつある。リニアが直面している困難は、財源不足、発生土の処理や静岡での未着工問題、大都市圏のトンネル掘削でのシールド工法の技術的問題、その結果導かれた大幅な工期遅れ、住民の反対運動など。そしてこれから直面する南アルプスのトンネル掘削、それに伴う南アルプスの壊滅的な環境破壊。
このまま、強行すれば、さらに大きな破綻を招くことになる。これらの問題を専門家が詳しく解説。

(2023.6)

■内容構

はじめに

Ⅰ リニアが抱えた困難

1章 国策民営事業としてのリニア中央新幹線 桜井徹
─財源問題に見る問題点
はじめに
1 JR東海という企業の三つの性格
2 国策民営事業としてのリニア中央新幹線─企業目的実現と国策の利用
⑴ 企業目的
⑵ スーパー・メガリージョン構想のJR東海による包摂
3 コロナウイルス禍とJR東海の経営
⑴ 輸送収入の減少と経営悪化
⑵ 新幹線輸送量減少と出張機会の減少
4 リニア中央新幹線工事費の増加と財源計画
⑴ 工事費増加の理由
⑵ 工事費調達財源に関するJR東海の試算
5 財源計画の不確実性
⑴ 長期債務
⑵ 経常利益
⑶ 財源計画と健全経営の確保・安定配当との対立の可能性
おわりに

2章 迷走する残土処分場探し 井澤宏明
1 四分の一の行方決まらぬまま
2 町長襲撃の町に恒久処分場
3 候補地は環境省の「重要湿地」
4 沿線初の公開フォーラム
5 「楽観」JR東海有識者批判
6 地元自治体と「もたれ合い」

3章 なぜ静岡県でリニア工事が始まらないのか? 林克
はじめに
1 「毎秒二トン減る」から「湧水の全量戻し」
2 「全量戻し」から国の有識者会議へ
3 有識者会議の議論から中間報告へ
4 全量戻しの具体策と生物多様性問題、県境ボーリング
5 リニアが壊す南アルプス

4章 多くの不安を抱えたリニアのトンネル工事 大塚正幸
1 難しい日本のトンネル工事
2 トンネルの施工法と難工事
⑴ 難工事トンネル
⑵ トンネルの施工法
⑶ 土圧と湧水による難工事の実態例
3 南アルプストンネルは無謀なチャレンジ
⑴ 構造線に挟まれた一帯の異常な土圧
⑵ 高圧・多量の出水
⑶ 蔑ろにした地質調査
4 安全神話が崩壊した大深度地下のシールドトンネル 76
⑴ 外環道の陥没事故は他山の石
⑵ 泥土圧シールドの問題点
⑶ 技術の限界か─大深度大断面シールド
⑷ 事故防止に必要な想像力─欠かせない経験の継承
5章 リニア二〇二七年開業が遅れるのは静岡県のせいではない
樫田秀樹
1 静岡バッシングが始まった
2 他県でこそ工事は遅れている
3 二〇二七年開業という幻想
4 間に合わないはずの工事が間に合うことになっている

6章 工事中止と事業見直し求める市民、住民運動の拡大
天野捷一
1 市民、住民の声を気にしないJR東海
2 リニア新幹線沿線ネットワーク結成
3 高まる工事残土処理に対する反対の声
4 ついに、リニア工事の取り消しを求め提訴を決断
5 リニア反対─点から線へ、そして面へ広がる
Ⅱ リニアがこれから直面する困難

1章 南アルプストンネルの危険性─地質の観点から 松島信幸
総論
南アルプストンネル計画の問題点
1 南アルプスの地質に関するJR東海の誤った見解
2 南アルプスの地質とリニア計画
3 トンネル計画と地質
4 南アルプスの地質からみる問題
⑴ 高圧の山体内地下水に係わる問題
⑵ 断層・破砕帯と地震・工事
おわりに

2章 リニア新幹線の安全性 阿部修治
1 リニア新幹線安全神話
2 高速鉄道としての安全性
3 リニア特有のリスク
⑴ 超電導磁石のリスク
⑵ タイヤのリスク
⑶ 地上コイルのリスク
4 なぜ安全性がおろそかにされるのか

3章 トンネル工事での地下水位低下と地表面沈下 越智秀二
─福木トンネル工事を例として
はじめに
1 福木トンネル工事の経過と概要
2 福木トンネル周辺の地形と地質
3 水涸れ被害の概要と対策
4 地表面沈下被害が顕在化
5 福木トンネル問題のその後
おわりに

Ⅲ リニアはなぜ失敗したか 川村晃生

はじめに
1 手抜きアセス
2 工事技術への甘い見通し
3 JR東海はなぜリニアを
4 二〇年問題と葛西敬之という個性 169

報告:「リニア中央新幹線〜南海トラフ巨大地震は長野県も襲う」石橋克彦先生

<報告>

久しぶりにリニア新幹線の学習会に松本市で参加。地震学の専門家、石橋克彦神戸大学名誉教授のお話でした。
話の主旨は、国が事業の許可を出すとき、検討する委員会には地震の専門家がだれもおらず、南海トラフ地震が起こればリニア新幹線は耐えられない、乗客の安全対策は不十分で悲惨な目にあうだろうとのことでした。
 世の中には無駄な事業はたくさんありますが、リニア新幹線は「世紀の無駄」だと思っています。大井川の取水や残土で地元に迷惑をかけるにもかからず、国民のメリットが大してありません。
少子高齢化をむかえ、いまから赤字路線とのことですし、大量の電気を必要とし、人の輸送能力は低く、貨物が運べず、他の鉄道網と接続していません。リニア新幹線の乗車口は地下深いところにあるので、地上スタート、地上ゴールで計算するとトータルの移動にかかる時間は現在ある新幹線と大差ないそうです。
こんな無駄なことをする財政的余裕があるなら高額な東海道新幹線の乗車賃を下げてもらいたい。
「そもそも工学技術は、物を造ろうとする意欲や必要性を原動力として、その時点での限られた人知で無限の大自然に挑むものである。したがって、技術の適応範囲が広がるにつれて未知の自然が姿を現わし、人知の限界が露呈するのは宿命的なことで、それを克服することを繰り返しながら技術は進歩する。
問題なのは、現代日本社会が、このような技術の限界をわきまえず、大自然にたいする畏怖を喪失して、経済至上主義で節度のない大規模開発を推し進めていることであろう」
石橋克彦「大地動乱の時代」岩波新書
この事業の場合、採算がとれない見込みとのことなので「経済至上主義」にもなっていない。「長年の夢」だから造るそうです。

長野県大町市Yさんより



ストップ・リニア!訴訟判決 7 月 18 日 東京地裁 103 号法廷

(東京地裁) 7 月 18 日、東京地裁 103 号法廷

ストップ・リニア!訴訟判決
期日:7 月 18日(火)

時間:  午後2時~  集合: 午後1時 (東京地方裁判所前)

提訴後7年、原告側の弁論や証拠の蓄積で工事認可取消しの判決が当然!
2016年5月20日、718人の原告がリニア工事認可取消詩を求め提訴して7年余り
が経過しました。第二次訴訟の67人が加わり、行政訴訟としては全国規模の大きな裁判と
なりました。悔しいのは2020年12月1日、地裁が不当にも、532人の原告適格を認
めない「中間判決」を出したことでした。原告側はひるまずサポーターの支援も受け、25
2名がストップ・リニア!訴訟を、また167人が東京高裁に控訴して闘ってきました。
そして7月18日、いよいよ原審の判決が出されることになりました。沿線各地ではリニ
ア工事が大幅に遅れ、JR東海が予定した2027年品川・名古屋間の開業が到底ムリであ
り、現在はリニア実現の可能性さえ疑わしいことになっています。
25回に及ぶ原告側の意見陳情、証拠の提出に対し、被告である国も参考人JR東海
まともな反論ができませんでした。
裁判官の正当な判決は、「リニア工事実施計画の認可取消し」です。多くの皆さんの傍聴
と報告集会への参加をお願いします。
<7月18日の行動予定>
13:00 東京地裁前集会
13:30 傍聴券抽選(予定)
14:00 開廷(東京地裁103法廷)
16:30 院内報告集会
 
川崎・Nさんより

ストップ・リニア訴訟 第24回口頭弁論 南アルプスの水がめに穴をあけるな

10月17日におこなわれました
24回口頭弁論の報告がアップしました。
ストップ・リニア訴訟 第24回口頭弁論 南アルプスの水がめに穴をあけるな

10/16 リニア新幹線・外環道大深度地下トンネル問題を深掘りする

高木基金「市民科学」公開フォーラム

リニア新幹線・外環道大深度地下トンネル問題を深掘りする

10/16に行われたフォーラムは、これまでほとんど指摘のなかった「南海トラフ」とリニアの非常に危険な関係について、地震学者の石橋克彦さんからお話を聞きました。

高木基金のサイトで、追って記録動画が公開されます。

http://www.takagifund.org/activity/2022/20221016forum.html 

<報道>

www.shinmai.co.jp

<資料>