今日のtwitter

抜粋

  • ピアニストにとってコンクールって、勝つとスポンサーが付いて売り出して貰えるみたいな理由での参加意義があると思うんだけど、既に無名の人でもいくらでも動画上げれば(実力と話題性があれば)認知されることが可能な訳で、その分のコンクールの意義って減ってると思うんです。 posted at 13:25:13
  • コンクールのように音楽に優劣を付けるのは、それ自体に専門家内での評価という箔付けという意味があると見なすべきか、最初から全世界の人に評価を委ねられるなら、そういう選別は必要悪でしかなく無いなら無い方がいいと見なすべきか、という疑問。 posted at 13:29:37
  • これは「芸術はハイコンテクストなものか?」という疑問でもある。大衆が良いって評価しようが専門家がダメって言えばダメなのか、大衆が良いって言えば専門家の意見なんかクソくらえなのか。 posted at 13:32:20
  • 大衆に任せた方が、つまり自由競争に任せた方が、多様性が失われるとか、文化的にしぼむってこともあるだろうけど。 posted at 13:38:15
  • 能力が高くてもそれで人に好かれるわけでは無くて、人に好かれるのは人にメリットをもたらす人で、能力が高いければ人に多くのメリットを(与えようと思えば)与えられる、っていう関係だと思うのね。だから「こんなに勉強したんだからご褒美があってしかるべき」とか思ってる人は好かれないと思う。 posted at 14:38:33
  • 同調圧力に負けてしまう人は同調圧力をかけている人ということになる。だから「同調圧力マジ最悪〜」ってツイッターで書いてる人は反省しろッ!って思ってる面があるんだけど、ある事例について「あーこれは良くないことなんだな」って確認出来たら別の機会に戦えるかもしれないと思えばいいんかな。 posted at 16:03:15
  • 中学の時に(小学校の時もかな)、生徒(児童)の態度が悪いと怒って教室を出て行く先生が結構いたんだけど、自分が先生になって「そんなのあり得なくない!?俺これで給料もらってんだけど??」って思うようになったんだけど、あの手法を推奨してるのは一体誰なんだ。 posted at 19:03:32
  • 高校の時の英語の文法の授業(名前なんだったかな…)の教科書が、普通に市販されてる参考書みたいなのだったんだけど、学生に配る際に解答部分の冊子が除外されてた。これは独習を不可能にするわけだけど、授業を成り立たせるための都合なのかなって思って、それどうかなーと後から思うようになった。 posted at 19:24:29
  • 学校の先生は、子供が触れる数少ない大人だから実情が分かりやすいというだけで、別に特別狂ってる訳じゃないと思ってる。 posted at 19:42:19
  • 自分の生き方を紹介するとそうでない人Disになってしまうので、難しいなって思う。 posted at 20:13:31
  • ちびまる子ちゃんの「ずうとるび」の回が好きでよく思い出す。ずうとるびカッコイイよなってクラスで話してて、ずっと好きでいようとか話したのに、その後ビートルズを知ってその方がカッコイイやんってなってしまうお話。 posted at 23:15:39

続きを読む