2018-04-17 大学の落研の危機管理術
「昇太のレトロを探そう」や「アド街ック天国」の元演出家山崎徹くんと、ボクと、「笑点」のベテラン作家のサトカンと、最近、店舗数を急激に伸ばしている新橋の安酒場にて。
ボクら、大学違うが、全員落語研究会出身で立川志の輔や桂竹丸、春風亭昇太らが大学の落語研究会に在籍していた時期に
同時代を過ごした落語馬鹿たち。
この店の店員さんは店長以外、全員片言の日本語しかできないアジア人の店員さんたち。
数えただけで、10回以上も僕らのテーブルに持ってくる注文の品を間違えて持って来る始末。しかし、そこは外国の地で働く店員さんもさぞや大変だろうと忍の一字。気の短い人ですと、消費者センターにクレームつけても
いいほどのチョンボの嵐。
10回目にもなると、こっちも麻痺してきて、怒りがこみ上げるより、「我々はアジアのとある繁華街に迷い込んだに違いない」
「アジアのビンボー旅行の醍醐味だ」と無理やり、ギャグを言い合い気持ちを転換していく大人の対応。
2018-04-15 2018年4月7日北鎌倉落語会「春風亭一之輔の独演会」
2018-04-13 イタリア漫画業界事情
4/12イタリア文化会館にて、
講演会「ラウラ・イョーリオ、ロベルト・リッチ×ヤマザキマリ」漫画評論家・翻訳家の小野耕世氏がモデレーター
に参加。
イタリア人漫画家はなぜ、本国ではなくフランスに市場を求めるのか?(そのフランスとて、日本市場より漫画の市場は極小)
イタリアの漫画は絵画を描くのと同様の手間をかけ、枚数をこなせない。
イタリアの出版社が漫画家に求めるのはストーリーではなく、ひたすら、その画力。
イタリア人の漫画の原画への価値の異常なこだわり。(商取引の対象に)
イタリアでは漫画家一本で暮らせるのはボンボン漫画家だけ、みんな別の職業を持っている。
イタリアには漫画の大手出版社は2社しかない!
イタリアの漫画の賞の少なさ。
舞台上では、司会者不在なので、ゲストでありながら、察して、見事な廻し役も兼ねるヤマザキマリさん。
終演後、とり・みきさんと打ち合わせ。
2018-04-09 天才の名言
天才の名言
【日時】2018年4月8日(日)18:30開場 19:00開演
【会場】下北沢・小劇場B1 アクセス
山里亮太さん司会で、憑依する松村くんを媒介役にして行われるキッチュな大喜利!もしも、野村監督はこんな時・・・キムタクなら・・・貴乃花なら・・・プレーヤーが妄想で考える言葉遊び。
ハリセンボン箕輪さんが全て100点の答え(大いなる逸材の再発見)、そして、平子くんのヘネリが個人的なツボ。
山里&松村の親和性の高さも大発見! 楽屋にて山里亮太さんと打ち合わせと落語をやっていただくので、扇子とてぬぐいの進呈。本番後も、松村くん、ライブ中に憑依した渦中の貴乃花親方のままの憑依状態が解けないw
2018-04-05 家電専門店のソムリエ店員
家電専門店に行き、炊飯器売り場を静かにウォッチングしておりました。
満を持したかのように、炊飯器のソムリエ?のようなパナソニックの男性店員さんが近づいてきました
それからは彼の独り舞台でした。
「うちのメーカーの炊飯器は女子社員20人が年間3トンのお米を食べて研究しています」
「マツコデラックスがCMを辞めてから、タイガーの炊飯器の売り上げがガクンと減りました」
「象印 さんは御釜に、南部鉄を使い続けているのは岩手の震災以降、岩手を応援しようというメーカーのポリシーなんです」
「炊飯器って象印とかタイガーというイメージがありますが、実は昔はサンヨーさんの技術がすごかったんです」
「もっちりご飯の炊ける炊飯器は女性好み、ふっくらは男性が好むんです。ふっくらタイプは冷えてから、美味しさが落ちないのでお弁当とか
を持って行くなら ふっくらタイプを選んでください」
この間、高田文夫先生ばりに、リアクションのいいお客となり、ほほうと聞き入ったボク。
と、その人は風のように消えていった
でも、ボクはなんだかすごく役に立つ講義を聞いたようで、自分が頭が良くなったような気に。
で、ボクは帰りに、SDカードを一枚だけ買って店を出たのでした
2018-04-03 本気でAOR NIGHT 2018 春
目黒のブルースアレイジャパンにて。知り合いの山下達郎バンドの三谷泰弘さんをボーカルに同じく達郎バンドのドラムの小笠原拓海くん、角松敏生バンドのキーボード友成くんらで、「本気でAOR NIGHT 2018 春」AOR の名作のカバーをセッションバンドでライブをやった。
出演:増崎孝司(Guitar)、種子田健(Bass)、小笠原拓海(Drums)、中島オバヲ(Per)、友成好宏(Key)、宮崎裕介(Key)、竹上良成(Sax)、三谷泰弘(Vo)
世界一のAORのファンは日本人だそうだ。その日本人ミュージシャンが演奏するAORの完コピ度は世界一かもしれない
三谷泰弘さんが事前に入れておいたコーラスを自分でスイッチを押すポン出しが大変そうでした 小笠原拓海くんはTOTOのポーカロファンだけにポーカロのドラムのコピーは完璧でした 楽屋にスキマスイッチのボーカルの大橋卓弥さんも。
2018-04-01 吉田美奈子×森俊之 〜DUO 2018〜
2018年3月31日(土)
あいも変わらず、歌への没入の仕方が鬼気迫る美奈子さん。「話すように歌いたい」とMCでお話していていた。
ポップスだけの紅白歌合戦が存在したら、間違いなく美奈子さんが紅組のトリを取るだろう。
歌に寄り添う森さんのピアノワークが微妙に森流オリジナルのコードワークを使いこなし、自由度の高い素晴らしいプレイ。
終演後で、ホテルの一室で美奈子さんと森さんとボクで美奈子さんの誕生日ショット!
※2015年3月6日リマスター盤が再発された至極の名盤「FLAPPER 」(プロデューサー村井邦彦)(1976)をラジカントロプス2.0(ラジオ日本)で3月9日に全曲ご本人解説企画進行 植竹公和がなつかしい 物故者もいるものの、ぜひ、コンサートで同じメンバーで再現して欲しい
2018-03-26 水道橋博士 カージナルス
2018-03-24 時代錯誤の大名曲「乙女のワルツ」
とても、違和感を感じながら聴いていた三木たかしさんの名曲。実は中山晋平のゴンドラの唄がベースだったとは!
70年代で、すでにユーミンもデビューしていたあのころ、いきなり大正ロマンという、どっから沸いた発想だったのか?
アイドルなのに伊藤咲子さんの歌がめちゃくちゃ上手すぎるのも益々違和感が増した。なんだろう、この歌の情感の込め方!なんか凄い半生を送ってきたかのような?
作詞 阿久悠さん。
2018-03-23 瀧川鯉八 初の単独ホール落語会
大学の落研の後輩 瀧川鯉八くんの
「内幸町ホール」満席。
広範囲の年齢層の品のいいお客様筋の良さが目立った。
長くお付き合いしてくださりそうなお客様。
瀧川鯉八くんの新作も期待に応えてくれる上出来。
いつものことだが、演者でしか作ることが出来ないネタに作家としてのボクは軽い嫉妬。
瀧川鯉八くんの作る世界観は作家は関与できない。
前座さんの「瀧川どっと鯉」さんの噺はボクが最初に覚えたネタの「酒粕」を交え、特に与太郎がいい。口調と間がいい。偉そうなことを言うようだが、この人、筋がいい。
思わぬところで、掘り出し者を発見。
2018-03-12 森友問題 点と線
森友問題、真相が明らかになっていないので不謹慎ではありますが、松本清張ファンの多くは誰しも一瞬、「点と線」のストーリーが頭によぎったのではないだろうか。
エリートの強いやつが現場の弱者に責任を全て負わせてしまう・・・あくまで、現時点で、松本清張ファンの僕の連鎖反応ような妄想である 事件との確たる関連性は皆無だ
ボクが、かつて読み込んだボロボロになった「点と線」の文庫本。
「点と線」は最初、雑誌『旅』に連載されて、1958に光文社のカッパブックスから書籍化された。
そうだ 今回はあえて、中古のカッパブックス版を取り寄せて再読すると、あの時代の空気感を味わえるかもしれないのでそうすることにした。
その前に小林恒夫監督の映画版DVDを昨日、発作的に予約。登場人物のお時(仲居)役の小宮光江と安田の妻役の峰三枝子が美しい
木下忠司の音楽も効いていて、何度かテレビ化されているが、この映画にはかなわない
2018-03-07 小平奈緒選手に取り憑かれる気分のいい日々
自分は小学生まで父が函館スケート連盟会長だったこともあって、半強制的に冬場は早朝6時からスピードスケートの朝練をやらされていました。
おそろく、小学生までは函館で一番早く滑られる小学生だったかもしれませんが(函館は道内の中では一番、レベルは低いと思われます)、とにかく、スピードスケートは退屈だし、寒いし、筋肉はつるし、嫌で嫌でしかなかったスポーツ。
しかし、小平奈緒選手の滑りを見ていると、スピードスケートはこんなに、魅力的なスポーツだったのか!と、信じられない思いです。
小平奈緒選手の滑り、インタビューを見ていると、気分が良くなり、落ち着き、彼女の動画を取り憑かれたように探しまくって、見まくっています。
今回の冬季オリンピックの日本選手全般のインタビューの対応が、変に優等生な答えでなく、とても魅力的な受け答えをするのはボクがオリンピックをテレビで見てきて以来の初めての出来事、ある意味、事件です!
おそらく同じような感想を持っている方も多いと思います
小平奈緒選手の名将との二人三脚秘話 本当に地道な練習であり、独創的な練習
その1動画
https://www.youtube.com/watch?v=ao8PA33oTG0
その2 動画
2018-03-05 東京五輪のマスコット???の妙な多数決の論理
「
「東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会は28日、大会マスコットのデザインについて、大会エンブレムの市松模様をあしらった「ア案」に決定したと発表した。公募デザインの中から選ばれた最終候補3案から、全国の小学校など約20万クラスの児童の投票で最多票を獲得した。マスコットを子供の投票で決定するのは五輪史上初めて」
蒸し返すようで野暮なのですが、どうしても、この決定システム、組織委員会が以前から、世間におもねっている気がして、あざとさを感じてなりません。
子供達が選んだのだから、以前のオリンピックマークのように、ケチは付けられない保険をかけているような。
アートって、そもそも過半数の支持を獲得するという絶対民主主義の世界と最もかけ離れているものです。
その世界の目利きや古くはパトロンといわれた趣味人がセンスのあるものを選択したものです
アートは極めて個人的な美意識の世界なのだと思います
例えば、大阪万博の岡本太郎さんの「太陽の塔」とか、この過半数多数システムだと恐らく、選ばれなかったと思います。
「大阪万博を考える会」に小松左京さん 星新一さんなどのSF作家陣が入っていたことも大きかったと思います
アートの選択に絶対数が多いから、良きものが選ばれるというのはナンセンスな考え方だと思います
餅屋は餅屋です。
これぞと、思われるオトナの美術チームに判断を委ねた方が、仮に妙なマスコットを選ばれたとしてもあきらめがつくような気がします
2018-02-26 フィギュアスケートのエキシビション
それぞれの選手が本選があったにも関らず、本選レベルの振り付けを
準備してあるというのが、いつも驚き。
これって、名人上手の噺家さんがいつでもできる複数持ちネタを持ち合わせていることと似ているのか?
芸能色は強いが、エキシビションだけでも、優劣決められそうな試合が成立するのではないかといつも思うのであります
※とり・みき「遠くへいきたい」第2回 9コマを使ったいいギャグセンスしているなあ
https://gqjapan.jp/culture/manga/20180222/anywhere-but-here-02
2018-02-24 伊藤広規さんの誕生日会
2/23金曜 山下達郎バンドでもおなじみ伊藤広規さんの誕生日会兼ねての横浜でのお友達感覚のライブ。
30人くらい入るとギューギューのライブハウス。
1メートル前で伊藤広規さんのベースの指使いを確認できるベースオタクにはたまらん席の配置。
今日は得意のチョッパーを封印し、朝起きて、歯でも磨くような感覚でさらっと弾く伊藤広規さんのプレイ。
ブルース&ロックンロールのカバーが中心。少ない循環コードでも十分、モタせられるのがプロ中のプロたち
の音楽家としての所以。
山下達郎コンサートでは客席から何度も見ているが、ボクが企画した「伊藤広規&青山純のラジカントロプス2.0」(ラジオ日本)、『HIT SONG MAKERS 栄光のJ-POP伝説 青山純追悼スペシャル』以来の伊藤広規さんとの対面。ライブ中、先に出た森園さん 小野秀夫さんらミュージヤンたちが他人の演奏に酔いしれ、素直に微笑む光景は美しい。
2018-02-21 シュガーベイブ セカンド・コンサート
このコンサートにボクは行ってました!
細野春臣with 鈴木慶一Group演奏曲目: 福は内。
鈴木慶一Group演奏曲目: すかんぴん、ジュディ(インスト)、ターンドオン(インスト)、酔いどれメドレー(酔いどれダンスミュージック〜月夜のドライブ)。
大滝詠一 with 細野春臣and鈴木慶一Group演奏曲目: 春よ来い。
SugarBabe演奏曲目: からっぽの椅子、蜃気楼の街、過ぎ去りし日々、約束、Show、Down Town、いつも通り、雨は夜更け過ぎ(クリスマスイブの原曲)、雨は手のひらにいっぱい、ためいきばかり、Surffin' Girl〜三ツ矢フルーツソーダ、Your Summer Dream、Surffin' USA、ユーミン、風の世界、Sugar、今日はなんだか、(アンコール) パレード〜Sugar。
※曲の前に効果音を流したりサーファーが出てきたりと斬新なステージ。鈴木「ぱいとライダーズの間」慶一と細野「鶏」晴臣の司会という、無口な人間を揃えた考えられない進行。解散後、「春よ来い」を大滝さんが歌ったのはもしかしてこれ1回?
慶一のMCから、ター坊の弾き語りで静かにスタート。約束は若干歌詞違いのエンディングにブレイクが入るソロアルバムのDEMOテープのアレンジ。「昨日詞を作ったばかりでまだ曲名も決まっていません。歌詞が長くて覚え切れていません。えっと3x7=21、3x8=24」(達郎)、と言ってからクリスマスイブの原曲を歌いました。当時のカセットINDEXには曲名「3x7=21、3x8=24」となってます。Beach Boysのカバーから三ツ矢のCMソングも演奏した。Surffin' USAで荒井由実登場。この先からの資料は20年程前に紛失していたが、つい最近ある方から頂きました。聴いているだけで、その方の親切さと、演奏・歌声の懐かしさと共に、その頃の自分のことなど思い出し涙が出そうになりました。
BAND: 山下達郎(G,VO)、大貫妙子(Key,VO)、村松邦男(G,VO)、鰐川己久男(B,Cho)、野口明彦(DS)、木村「シンペイ」真(PER)。
特別ゲスト: 大滝詠一。
エフェクト(効果音): 長門芳郎。
2018-02-18 2018年1月20日北鎌倉落語会「柳家喬太郎の会」とりマリ
北鎌倉落語会「柳家喬太郎の会」(土) 13:00開場/13:30開演
出演:柳家喬太郎、立川志の八、とりマリ(とり・みき&ヤマザキマリ)いいお客様に恵まれ、無事終了。喬太郎師匠は18時から末広演芸場があり、エンディング慌ただしく、撮影タイム。
2018-02-05 北鎌倉落語会 柳家三三の独演会の舞台袖
2018-01-28 北鎌倉落語会のお知らせ
告知させたいただきます
柳家三三の独演会」
2018年2月4日(日) 13:00開場/13:30開演
プロデュース司会 植竹公和 ご予約受付中
2018年3月4日(日) 13:00開場/13:30開演
桃月庵白酒、瀧川鯉八、桂宮治 プロデュース司会 植竹公和 ご予約受付中
お待ちしています
2018-01-23 ボクの好きなmood music
JACKIE GLEASON - DEEP PURPLE
https://www.youtube.com/watch?v=JhcBMcOl1Hg
ボクの考えるmood music!
Jackie Gleason & His Orchestra - Shangri La
https://www.youtube.com/watch?v=l0Y7mUiwBk0
Frank Chacksfield 映画「昼下がりの情事」 魅惑のワルツ 作曲 Fermo Marchetti
https://www.youtube.com/watch?v=0kKpMyEmk8g
https://www.youtube.com/watch?v=me9dJVpmC_w
Hugh Williams 作曲 Jimmy Kennedy 作詞
ボーカル版
Nat King Cole. Red Sails In The Sunset.
https://www.youtube.com/watch?v=HLQZZoAkdig
David Rose & His Orchestra - Holiday For Strings
Jackie Gleason / If He Walked Into My Life
mood music
Piano and Strings (Pink Panther Theme) - Henry Macini
2018-01-18 水道橋博士 ナイナイ岡村
浅ヤンで浅草キッドとナイナイが接点が合ったことを知らなかった。
終演後、舞台袖で岡村くんと水道橋博士と渦中の貴乃花親方(松村邦洋)とボク。
親方はボクらといる時だけ、緊張からほぐれ、柔かな笑顔を見せてくれるw
2018-01-15 オレたちひょうきん族のエンディングロール
ビートたけしさんの単独ライブの楽屋にて円覚寺佛日庵のご住職夫妻と共に。
ボクは「オレたちひょうきん族」の作家をやっておりましたが、
最後にスタッフの
の自分の「植竹シメサバ公和」の名前が流れ、エンディング曲が土曜の夜に
流れるあのワクワクする感じ。
21時から夜に繰り出して行きたくなったものでした
<『オレたちひょうきん族』のエンディング曲>
土曜日の恋人/オレたちひょうきん族ED # 山下達郎
https://www.youtube.com/watch?v=blpZd7vUYRk
https://www.youtube.com/watch?v=XQN44JD7QnE
DOWN TOWN / EPO Studio Live
2018-01-12 電車の立ち往生とトイレ問題とパニック障害
「今季最強の寒波による大雪で、新潟では11日夜から乗客430人が乗った列車が約13時間経った今も立ち往生したままです。
新潟県三条市を通るJR信越線では、午後7時ごろから約430人の乗客が乗った列車が雪のため動けなくなり、立ち往生しています。車内には水や非常食が配られたほか、電気と暖房、トイレが確保されているということですが、立ったままの乗客も多数いて、これまでに体調を崩した40代の男性が病院に搬送されています」
こういう電車の立ち往生のニュースを見る度にトイレ問題がおろそか過ぎないかと思います。
自分も経験がありますが、平気で1時間くらいは我慢することを余儀なくされます。必死にトイレをしたい人は多くいると思います。
実際に目撃したことはありませんが、人前で糞尿を漏らすことはオーバーな言い方かもしれませんが、個人の尊厳をいたく傷つけられると思います。それは男女年齢問わずです。周囲の目があることですし、周囲の方にも直接、被害が及ぶこともあるでしょう。
トイレに困っている方以外でも、密閉状態でパニック障害をお持ちの方がお困りになるということもあります
いち早く、ドアをまずは安全に解放する融通がきかないのか?ということです
トイレを我慢されている方は緊急自体なので、外で排出しても良しとみなしていいと思います。また、ドアを解放しただけでもパニック障害の方も安心できると思います
ドアを開ける安全性の対処の仕方はわかりませんが、電車が立ち往生する度にそのことを思います。
車中のお客さんのトイレのトラブルのことはデリケートなことなのか、まったくと言っていいほど報道されませんが、そういう可哀想な目にあっている方が多いはずです
2018-01-11 田岡組長と宮崎駿
昨夜は新橋で仕事の打ち合わせ。
この本は軽く読むのに、もってこいの本。よく利用する新橋駅周辺のことが書いてある。
銀座あたりで靴を買いそうな俳優岸部一徳さんがニュー新橋ビルの靴屋で靴を買っている光景を見たことがある。
中国人女性の客引きマッサージの店があったり・・・
徳間書店のアサヒ芸能の元記者がスタジオジブリのプロデューサーの鈴木敏夫さんであることは有名な話。
徳間でアニメージュの仕事をやりだす鈴木さんは宮崎駿さんと関係を持ち、国民の友?スタジオジブリができ、徳間とジブリの蜜月が続く。
徳間書店の実話雑誌のアサヒ芸能はご存知、ヤクザ雑誌。新橋の徳間書店は
と関係性を持つのである。
徳間の社長徳間康快は青年の頃、真善美社の専務に招かれ、埴谷雄高の「死霊」を刊行したという奥深いエピソード。
また、読んでるうちに、ボクの友達のドワンゴの吉川圭三さんが手塚治虫のキャラクターのヒョウタンツギのように
ひょっこり、登場する。この人、人と人をつなぐ。やっぱり業界のフィクサー的存在であるw
2017-12-30 田中角栄を介護した力士
今、マスコミは大相撲一色だが、佐野眞一の「新忘れらた日本人」(2009年出版)
ちょっと、好きな話だ
十両までいった凱王(かいおう)。
引退してから、高齢者の介護の仕事をしていたが、そのキッカケは大先生(田中角栄)との半年間がなければ いまの仕事はやっていなかったという。
「当時、私の存在は誰にも秘密でしたから、目白邸に人が来ると隠れるようにしていました。相撲は昭和61年に廃業したのですが、田中邸に行ったのは断髪式前でまだ 髷を結っていました。」
凱王が目白邸に入ったのは田中が倒れてから1年半後。
凱王を田中邸に差し向けたのは当時、凱王が所属していた時津風部屋の親方内田勝男(元大関豊山 引退後 相撲協会理事長)。
内田は田中夫婦と付き合いがあり、角栄が倒れた時、なんでも力になれることがあれば言ってくださいと、角栄の奥方に伝えていた。
と、奥方から電話があり「主人の体の自由がきかなくなり、関取の方は力持ちですから お手伝いしていただけないでしょうか」と。
内田は最初から凱王しかいないと考えていて、「新潟十日町の出身で口は固い子です。
絶対間違いない子」ですと断言。
凱王の介護の手伝いも済み、奥様のはな夫人から「凱王さんの介護のお陰でだいぶ良くなりました。お礼をどうしてもしたい」
しかし、目白邸に行けばマスコミにつかまって騒ぎになる(大男ですから目立つのでしょうね)
そこで内田は一計。
部屋のある両国付近の合う場所をあらかじめ決めた。
角栄が乗っている車は田中直紀が運転。内田と凱王が立っているところを車が通過。
はな夫人は車の窓をあけた。
半身不随だった角栄は振れない手を一生懸命、挙げて感謝の念を伝えた。
2017-12-19 今村 核 著「冤罪と裁判」
20年くらい前に本当の裁判の事例を法廷漫画家の描く絵を紙芝居に仕立てて、バラエティ番組にできないかと考え、某制作会社プロデューサーを誘い、実際の裁判を見学に行ったことがあった。
見たのは痴漢行為をしたと思われる妻子のある30代のサラリーマンの裁判。
そのサラリーマンは有罪になった。
家に帰って企画書をまとめようと思った時、ふと、この人がもし、冤罪事件の被害者だったら、どうなるんだと考え込み、自分の考えた企画の浅はかさに気づき、企画書を中断したことがあった。
冤罪弁護士として著名な今村核さんの「冤罪と裁判」(講談社現代新書)が面白い。
シリアスなネタなので面白いという感想は本当は不適切かもしれない。
本には冤罪の事例がいくつも挙げられる。
警察官の取り調べの実態が本当に恐ろしい。例えば、
「お前がしゃべらないと女房の調べがきつくなる。逮捕することになるだろう」
「女房が海で溺れている。お前には助けられない。しゃべれば、警察が船を出してやる。女房を見殺しにすんのか」と、攻め立てられ、「これからしゃべりますから女房を帰してください」と、被疑者は虚偽自白を始める。
まるで、警察なのに、「仁義なき戦い」のやくざのような脅し方だ。ドラマでしか見たことがない取り調べだが現実の取り調べがそれ以上に非常な現実に驚かされる
この本には、心理学者浜田寿美男氏(奈良女子大名誉教授)の「自白の研究」を引用している箇所があり、「「自白の研究」によれば、真犯人であれば「死刑」という生々しい現実感を持って、迫ってくるのに対し、無実の被疑者には現実感がない。しかも、それは遠い将来のことと感じられる。裁判で本当のことをしゃべればわかってくれると思う。それに対して、取り調べに耐えるつらさは、まさに、今の、現実の苦しみなのだ。そうすると、虚偽自白して楽になる方向にぐんと天秤が傾くというのだ。」
と、書かれていた
思わぬことで、被疑者になることは誰にでも可能性がある。
この本を読んで、その怖さをますます感じた
2017-12-17 小泉今日子の本はズルい
小泉放談(小泉今日子)著 読了。
これはズルい本である。
小泉さんが年上の女性ゲストを呼び、50歳を迎えるにあたってその心構えや、青春を振り返ってもらう対談本。
小泉はアイドルスターである。
そして、徐々に文科系女子アイドルスターにスライドしていった。
この文科系アイドルスターのイメージは彼女のセルフプロデュースのうまさで掴んだ賜物だ。(もちろん、マガジンハウスのOLIVEのイメージコントロールの後押しもうまかったが)
フツーのアイドルは若さという賞味期限が切れて終わるが、文科系女子アイドルスターは賞味期限がなく、年月が経つ度に香ばしくなっていく。
この対談本を読むと、美輪明宏さんなどの一部のゲスト以外はみんな小泉にビビっている。
それはそうだ、小泉はスターだからだ。
フツー、スターは聞かれる方でも、聞き手にまわらない。
しかし、この本はそれが功を奏す。
小泉はこの本ではあまりしゃべらない。
ゲストは何かどんどん、話をしないとスターに失礼にあたると思うのか、小泉がたわいない質問しただけでもそこまで、告白しなくてもいいのにと、胸襟を開く。
ボクもラジオの司会をしているが、ゲストが来るとなると、30年も前の自前に資料を読み込んだり、図書館にかけつけたり、60分程度の放送のための準備にヘトヘトになる。
そういう意味で
さんの聞き手はズルい。
小泉今日子さんの司会のテレビの対談番組はありだ。
但し、ゲストは全部女子。
小泉の女子受けの良さったらないからだ。
この本のゲスト一覧
YOU 、浜田真理子 、江國香織、吉本ばなな、中野明海、熊谷真実、樹木希林、浅田美代子、平松洋子、上野千鶴子、美輪明宏、高橋惠子、槇村さとる、芳村真理、渡辺えり、いくえみ綾、増田令子、淀川美代子、甲田益也子 、伊藤蘭、片桐はいり、湯山玲子、中野翠、広田レオナ、小池百合子<敬称略>
2017-12-16 世界一の編曲家Jorge Calandrelliと写真
一昨日は、村井邦彦さんの50周年のコンサート。なんと編曲家は
。
Tony Bennett, Barbra Streisand、カラーパープルの映画音楽などなど、グラミー賞を何十回もノミネートされ、(今年もノミネートされている)受賞しているMaestroだ。
ボクが現在、世界一、敬愛している編曲家である。
昨日のJorge CalandrelliはMarlene Dietrichの「 falling in love again」を彼の編曲で蘇らせた。
彼の手にかかると原曲がコーティングされ、何十倍も素晴らしい曲に生まれ変わり、危うく、冒頭から、涙腺が決壊する寸前だった。いや、実は決壊した
村井さんのお陰で、幸いにもライブ後、Jorge Calandrelliとツーショット写真を撮っていただいた。
今だに、そのことが現実なのか?夢のようだ
Barbra Streisand I'm In The Mood For Love
arraged&conducted byJorge Calandrelli
2017-12-01 昭和天皇が崩御 坂本龍一さんのグラミー賞
へ」(日本経済新聞)
1989年に昭和天皇が崩御なされ、「大喪の礼」が2/24に行われました。
その時、ボクは映画「ラスト・エンペラー」のサウンドトラック作曲による坂本龍一さんのグラミー賞のインタビューの仕事でロスアンゼルスにいて、米国のテレビに永遠と放送されている「大喪の礼」の模様を見ていました。
米国で見た自分の目線が外国人の目線とまでは言わないまでも、恐らく、日本にいて、テレビで見ていたとしたら、その印象とはまったく違ったものになったと思いました。
2017-11-27 函館ラサール高校11期の忘年会
北海道育ちながら、地元の地理に疎い自分は留萌の位置がわからなく、高倉健さんの映画「駅 STATION」の舞台増毛に近いところであることをこの日、知る。
その位置を北海道地図を広げて居酒屋で確認するボク。
理科系出身の同級が多く、インドで新幹線を通すプロジエクトに関わっていたり、半導体の仕事をしていたが、リタイアし、大学院で哲学の勉強をしていたり、世界各地で石油を掘り当てる同級も。
小学校から蝶が好きでボルネオや今年は南米まで蝶を追った医者の同級生もいて、その蝶好きの同級生に「蝶の、何が好きなの?』と質問すると、同級生は絶句した後に、「美しいから」。
そばにいた同級生が「何が好きって、聞くのは野暮でしょ」とたしなめらたので、ボクは「いい女が好きということと、同じなの?」
本人の代わりにそばの同級生が「そういうこと」
2017-11-26 函館ラサール高校11期の忘年会
北海道育ちながら、地元の地理に疎い自分は留萌の位置がわからなく、高倉健さんの映画「駅 STATION」の舞台増毛に近いところであることをこの日、知る。
その位置を北海道地図を広げて居酒屋で確認するボク。
理科系出身の同級が多く、インドで新幹線を通すプロジエクトに関わっていたり、半導体の仕事をしていたが、リタイアし、大学院で哲学の勉強をしていたり、世界各地で石油を掘り当てる同級も。
小学校から蝶が好きでボルネオや今年は南米まで蝶を追った医者の同級生もいて、その蝶好きの同級生に「蝶の、何が好きなの?』と質問すると、同級生は絶句した後に、「美しいから」。
そばにいた同級生が「何が好きって、聞くのは野暮でしょ」とたしなめらたので、ボクは「いい女が好きということと、同じなの?」
本人の代わりにそばの同級生が「そういうこと」