2008回想特別編・第七翠聖帝谿3 昨年の釣行記より…『疾風怒濤翠聖

2008回想特別編・第七翠聖帝谿3 昨年の釣行記より…『疾風怒濤翠聖帝谿・風嵐ノ出陣/後編』「挑・迷・謎?翠聖帝谿の主・巨大飛潜神岩魚に挑む」



谷間の抉り取られた岩盤が続いた峡谷を抜ける。廊下帯を過ぎる出口近くは明るくなり、ここからが釣りやすいイワナの楽園だ。廊下帯の中は、一般的には魚は少ないとされるが、翠聖帝谿については毎年ゴルジュ帯でもイワナの数は多い。恐らく出水のない年は魚も居付いているのだろう。増水するとイワナ達の移動が始まる。後で気付いたが、昨年尺5寸の大イワナをバラした辺りが、割合平坦で浅瀬もあるので産卵場になっているのではないかと思う。九月のこの時期は産卵準備の体力維持とペアリングをしながら源流に移動するようだ。初めはこの薄暗いゴルジュ帯がイワナの格好の棲みかなのかと思ったが違うようだ。下流から遡り、ゴルジュ帯で遡上する順番を待つ様に隊列をなして淵に並んでいる。出口近くのカーブには、10Mは離れている下の谿に、尺クラスが4、5本ユラユラして見える淵もあるが、谿が急でとても近付けない。あそこに降りるのはザイルでもハングしているのでキツイだろう。漸く聖翠殿に追い付いた。聖翠殿の足腰の強さには関心する。私にはとても付いて行けない。聖翠殿が手を上げて呼んだのは?…聖翠殿が指差す先には、その峡谷の先にある岩盤を構えた大淵が崩れている!何の崩壊だろうか?垂直に崩壊し瓦礫のような岩が、淵を埋めている。下流の様子では出水による影響には無いように思えたが?谿の変化は自然のままである。やはりアタリは無いが足早に遡行する。後少しで飛潜神の棲む淵に辿り着く。そういえば崩壊を過ぎたあたりから水色が変わったような?これだ!入渓し谿に降り立った時、聖翠殿が感じた水質だ!この崩壊で淵より下流には若干濁りが入っていたのだ!聖翠殿の「感覚」は当たっていた。谿の水色がほんの少し違う事を聖翠殿は見抜いていたのだ!よく見るとあきらかに違う水色だ。淵より上流の緑色が本来の水色なのだ。緑かかった色のイワナが多いのもこの水色のせいか?
目を凝らすとペアリング行為なのかイワナがじゃれあっている。近くに行っても逃げない。餌を追う様子はないので、次のポイントへ移動する。木の掛かった淵が見える。手前の流心から来たイワナは尺上イワナだ。そして本命の前の第一級ポイントへそっと近づく。流れは強いぞ、大きめのガン玉に変更し底を流すと、スゥーっと何かが横切った。わぁ〜飛潜神だ〜!聖翠殿はちがうちがうと笑っている。流心を軽く横切ったので大イワナかと思った。そして、軽く合わせると「重たいぞ!」掛かった〜。横に暴れるので引き上げようとするが、流心にぐいぐい引き込まれ竿がうまく、立たない。遊ばせてるうちにバレてしまった。落ち着いてもう一回。たぶん40センチ近い大イワナだろう。以前もバラしたイワナを掛けている。ヤマメやアマゴはともかく、イワナはバレても二回目で釣れる事も多かった。イワナの習性なのだろうか?同じ餌をもう一度…。今度は一発で乗った!魚の重量は文句なくずっしりした引きだ。今度は慎重に寄せ、上げたイワナは38センチ雄だった。あまり杓れていない。しかし堂々とした腹まわり、蛙でも丸呑みしているような体型だ。どうりで重かった訳だ。野鼠の一匹位のが入ってるような膨れた腹にも見える。やはりさっきバラしたイワナだ。ハリスが付いていた二本とも外し写真を撮る。しばらくすると魚体が紅葉したかの様な色に変色する。元にいた淵に戻すと流れに乗って消えていった。しかしこのクラスで焦っているようではとても飛潜神には適わない。さて問題の淵が見えてきた。今日は水量が無い。昨年見えなかった底石が見えている。飛沫をあげた滝の落ち口のエゴにいるはずだ。その飛沫が眼前に来た。やや緊張して仕掛けを取り替えるが、手が震えている…。一昨年の飛潜神の重量感に竿を出す前から伸されているような感覚になった。さて今日はどうか?






Counter

2008回想特別編・第七翠聖帝谿2 昨年の釣行記より…疾風怒濤翠聖帝

2008回想特別編・第七翠聖帝谿2 昨年の釣行記より…疾風怒濤翠聖帝谿・風嵐ノ出陣/中編』「挑・迷・謎?翠聖帝谿の主・巨大飛潜神岩魚に挑む」

関東基幹G合同出陣



実際、谷に下降すると昨年よりは水量が少ない。この谷は水量が増えた鉄砲水の跡から水位が平水より7〜8Mは一気に増水するようだ。今日は閉じ込められる心配はない。曇天が谷の合間に薄日も差している。さっそく聖翠殿が首を傾げている!私が気にしてる水位より水質の事だった。濁りや匂いまで感じ取る動物的感覚の持ち主、聖翠殿。私には何の事かわからないが、釣りに関してはあまりコンディションがよくない…という。どういう事なのか?魚の気持ちや動きでも分かるように私に話す。「感覚」…渓流釣りにはこれが大事な事で、未知の谿に入る場合などは生命に関わる場合もある。よくベテランの釣り人が事故を起こすのは、その経験の豊富さが自信過剰となり…「感覚」が薄れるためだ。意外に事故の場所が安易な事(場所)なのが物語る。危ない場所には敏感だが、普通の何でもない高巻きで滑落という事も多い。さて不用意に釣りを開始したものの、アタリはない。水量のせいにはしたくはないが、魚影が見えない。産卵の為に上流に移動してしまったのか?聖翠殿が八寸イワナを釣る。私もヤマメ九寸だ。綺麗なパーマークとピンク色と橙色にヌメリが輝いている!この谿は天然ヤマメしかいないが、いくつかパターンがあるようだ。パーマークも小判型や丸いものもいる。翠聖帝谿はイワナ、ヤマメが混生しているが、全ての魚に共通しているのは、魚体の輝かしい程に覆われたヌメリとヒレピンの体型だ。特にヌメリが強く分かりやすくいうと、うなぎを掴む感覚と同じだ。放流も無いので、長い世代交替の中で変化もしていないのかもしれない。放流魚など他の魚との交配もなく、命をこの谿で繋いできたのだろう。暫らく行くと、例のゴルジュ帯の入り口だ。昨年はヘッピリ腰の翠月も聖翠殿のルートでなんとか増水の中突破できたが、今日は問題無いだろう…聖翠殿が言う。ここ迄九寸しか出ないがこの先はどうか?やがてゴルジュに突入、曇天の空が隠れる逆さV字峡だ。翠聖帝谿の入り口を守るような、門状ゴルジュと言える。相当な年月と水量に掘られた岩盤には隙間がない。大増水時の鉄砲水の高さも想像を超える。こんな所にも翠聖帝谿の前衛を死守するかのようにイワナの魚影が突然復活。並んでいるイワナが入れ食いだ!奥に潜む巨大イワナ、飛潜神の子供達だ。遡行にも余裕が有るので今日はゴルジュ帯も攻めてみる。尺上も混じるようになり、ふと淵に目をやると、体型も太いイワナが張りついているのがハッキリ見えた。雄の40オーバーに近い大イワナだ!しかしまわりに八寸クラスのイワナがたくさんいて届かない。スウーっとグリーンの深みに消えていった。昨年釣った雌の40センチよりは一回り大きかった。先行する聖翠殿が手をあげてる!もしかして?飛潜神イワナがでたのか?もうすぐゴルジュの出口だ!出口の明るい谿間が見えた。



Counter

2008回想特別編・第七翠聖帝谿1 昨年の釣行記より…疾風怒濤翠聖帝

2008回想特別編・第七翠聖帝谿1 昨年の釣行記より…疾風怒濤翠聖帝谿・風嵐ノ出陣/前編』「挑・迷・謎?翠聖帝谿の主・巨大飛潜神岩魚に挑む」

初めての読者の方へ、後で出てくる飛潜神イワナとは、2006年に第七翠聖帝谿で、聖翠どのが釣り上げた58センチの巨大イワナ。(モブログの写真のイワナhttp://shinano.wablog.com/m)源流では70センチ以上(昔は1M以上)も夢ではないが、翠渓会では実際近年釣れたイワナで最高記録だ。もちろん放流魚やダム湖の魚ではない。胴回り、重量も重い。



聖翠殿の一本の電話から始まった。今期、第七翠聖帝谿への入渓は延期になっており、突然の出陣に慌ただしく出陣準備。何故か聖翠殿からの電話が嬉しかった。最近の体調不良で、ハードな釣行は避けていたからだ。昨年飛潜神岩魚に大敗した、第七翠聖帝谿に向かう。思えば昨年のあの飛潜神イワナのアタリを実感してから、一年経ったが今だに感触を覚える。姿を露さず、沈黙の駆け引きの中、言葉にならない生命の力強さ。普段の我々は尺イワナ程度で十分引きを味わえるのだが、全く違う未知の生きものに遭遇した。昨年以来、半ば取り付かれたかの様に、あの引きを思い出す。巨体のイワナを掛けた後、叫ぶが渓音にかき消されてしまい、助けすら呼べない。恐ろしい巨涵イワナだった。そして全くの完敗であった。こちらの駆け引きを楽しんでいるかの様な、全く飛潜神イワナの一方的な勝利だった。渓流釣りを初めて30数年、あんな引き、アタリは初めてだった。重量感のあるとても重い引き、竿先を三番近くまで軽く、捻り込むパワー、バレてしまったが、掛かって乗ったら、弓なりどころではないだろう。きっと恐ろしく暴れまくるに違いなかった。そのサイズからは想像を遥かに超越した太古から生き抜いて来たとてつもないパワーだ。昨年は完敗の数時間後、40センチの雌イワナを釣る。パワーは有るが、2〜3分で取り込めた。全く飛潜神とは比較にならない引きと重さだった。その後も45センチの胴回りの太い大イワナを掛け、淵を下られバレたが、それに勝まる重量感だった。まるでコンクリートの固まりに引き回されているかの様な…根が刈りしたまま動かない様にも感じた。竿の操作など皆無に等しい。巨大岩魚は推定で2尺以上ある。鱒釣りでも58センチを掛けたが重い。八ケ岳の別荘地渓流で60センチの鯉も釣った事はあるが、どちらよりも遥かに強い違う重量感だ。どれ程の怪力なのか予測すらできない。自然の谿だからこそ生き抜くパワーを持ち続けているのだろう。もし掛けた場所が飛潜神イワナのホームなら間違いなく負ける。戦う前から勝負は決まっている。何年あの淵に住んでいるのだろうか?飛潜神岩魚の守備範囲であれば、たとい掛かっても上がらないだろう。弱点は飛潜神が走れない狭い場所に出ている時だけだで、それも一発勝負になる。しかもある程度増水しないとエゴから出ないようだ。長年生き抜いている、そう簡単には掛からない!昨年は増水気味だったが、今年はどうか?釣るなどと考えずに、全ての雑念を捨て投餌しなければアタリすらないかもしれない。昨年は掛かっただけ運がよかったのかもしれない…。さぁ!夜明けの出陣だ。聖翠殿と合流、白々明けだがまだ暗い林間を通り、深い闇が残る谿の四時、翠聖帝谿への入口に向かっていった。いつもより緊張気味で足取りが重い。何だか濃霧と暗やみで、足元が見えない。漆黒の闇中に懐する様な錯覚さえ起こる。真に「霧中の陣幕」疾風怒濤の翠聖帝谿。何だか今日は不気味だ。これが、翠聖帝谿へ人を近づけさせない、風強嵐林の前の静けさなのか?人跡稀有…無風の濃霧に守られた谿に吸い込まれる様に、谿へ向かって我々は進んで行った…。



………………………………
■日本渓流会JP翠渓会
翠渓会関東圏基幹G本部
関東圏本部・本部長
関東圏統括・関東管領
関東南部支部支部
翠渓会本部・副会長【翠月】
suikeikai@coda.ocn.ne.jp
http://www.suikeikai.jp
http://kantonanbu.wablog.com
………………………………Counter

紀伊半島・伊勢源流彩2

紀伊半島・伊勢源流彩2
紀伊半島は大和、紀伊、伊勢、伊賀に大きくまたがる一大隆起山地だ。紀伊の中心はやはり大峰山脈台高山脈だが、白馬山脈、果無山脈などの名前に引かれる山域も多い。現代では熊野は世界遺産にもなったが、古より紀伊山地は熊野に代表される霊場山岳信仰も盛んだった。江戸期には、「お伊勢詣で」で庶民に知られるが、紀伊山中は武家時代はある意味逃げ場で、終焉の地でもあり、各時代の伝説や史蹟が多い。紀州源流彩の項で話すが、平維盛(たいらのこれもり)などの伝説だ。紀伊半島の渓流釣りは史蹟巡りではないが、紀伊半島に関してはある程度その歴史を知る必要かあるだろう。木の国=紀の国。渓が山と谷と一体なのは当たり前だが、まだ一般には知られていない見事な景観の場所もある。未開の渓流も多く、紀伊半島の奥深さを物語っている。伊勢路には大水系がある。宮川、櫛田川だ。河口も広く、雨季や増水した時は、紀伊の山に降った水を集めて、中国の大河の様になって海に注いでいる、何年か前には町が水没してるかの様に小高い山から遠望できた。紀伊半島でも伊勢の渓は大台ケ原に代表されるように、南の海上からの気候の影響が大きく、多雨多湿で源流域へ突然の豪雨となり、それが、一気に大増水となる河川が多い。そんな豪雨の浸食を受けた一番大きな渓谷が、大杉峡谷だ。宮川ダムのバックウォーターから大台ケ原へは日帰りは無理で、山中(有人山小屋有り)に一泊は必要だ。素晴らしい渓谷美はかつてテレビ中継された事もあり、美瀑と多雨による浸食の美しい渓は今も健在だ。また支流には堂倉谷という、巨大なアマゴが釣れた谷がある。最大の釜は堂倉滝だが、紀伊半島を代表する滝として有名だ。宮川貯水池ダムからは遊歩道管理がしっかりしており、初級者でも無理しなければ、途中までだが、渓谷美を堪能して、日帰りできる。ただ魚影はどうか?時期にもよるが、アブラハヤのオンパレもある。これは南紀紀伊半島全域に言えるが、五月でも泳げる程水温が高い渓流が多いので、ハヤの育成もすこぶる良好だ。しかもダム湖がある大杉谷やダムに差している谷には大挙して遡上する。地域の情報を知らないとアマゴ釣りどころでは無くなる。ただそのハヤに混じり、超大型アマゴも潜んでいる。



Counter

紀伊半島・伊勢源流彩3

紀伊半島・伊勢源流彩3
そんな伊勢の渓流群なので北部、南部では随分違った渓相だ。やはり魅力は南部になる。蓮川も奥香肌湖ダムが完成してからは、源流部が対象だ。香肌峡は以前からあった湯治場の雰囲気のある香肌荘も利用できなくなり、昔の面影はないが。現在は高級なリゾート温泉ホテルスメールがある。蓮川も源流は滝だらけ。支流には沢登りで有名な谿が多い。実はある支流に尺アマゴが群遊していた渓があり通った。尺が二本一回だけ釣れたが、鼻の尖った番いの尺二寸アマゴだ。朱点は小さくあるが、パーマークは伸びていた。少しミストグレーの掛かった素晴らしいアマゴだった。はじめは雨の後しかアタリすらない渓で、魚がいるか不明だった。ある年の夏、渇水覚悟で、その渓の魚止に辿り着いた。でるなられ以来行ってない思い出の渓だ。そういえば奥香肌湖で釣り人を見掛けた事は殆ど無い。たまに鯉のぶっ込みみたいな釣り方の人を見る位で、ルアーフライやバス釣りは見た事が無い。紀伊半島には、バス釣りで有名な七色ダムや池原ダムがあるがあまりの違いだ。奥地には大和谷があり一番通った。水量がある時はかなり奥から入るが、普段は車道沿いの下流でもよい。この渓はアマゴでイワナ(キリクチ)は居ない。伊勢の源流は、海上の影響か南部ほど深く渓が侵食されている。伊勢湾側はそうでもない。鈴鹿をはじめ短距離の中小渓流群が多い。伊勢南部や雲出川源流にはキリクチがいてもよさそうな渓もあるが、夏期の水温上昇で生息は厳しいか?。広い紀伊半島でもイワナの生息地は紀伊半島のほぼ中央部の北限に近い、僅かな地域に生息している。希少な関東や東北とは別種のイワナだ。迷岳が、いつもダム湖を見つめるようにたっていた。



Counter

管理保護渓魚・秩父イワナ1

管理保護渓魚・秩父イワナ
秩父、奥武蔵、外秩父にはイワナが生息しているが、在来魚は少ない。イワナの産床でもある秩父にはヤマメもいる。しかしヤマメより所謂『秩父イワナ』と仮称し在来イワナのみを特別扱いし保護する釣り人や団体もいるがどうか。釣り人から対象魚として人気あるイワナに限定しての保護だ。しかし釣りを目的とした釣り人がいる限り保護するのは困難だ。現にネット等で広く宣伝されているので今更知らない人はいないだろう。検索項目にも「秩父イワナ」が多数ある。拘りもいいが、渓魚全体の保護となればよいと思うが、人間の言動で自然が破壊されている昨今では、却って理想郷を夢見ているのに過ぎない。時代が変われば受け入れられない考えだ。日本各地にはイワナに限らず渓魚には地方独特の個体がいる。それらを貴重と考える地域もあれば、イワナなど外道扱いで釣れても捨て歩くる地域もある。例えば北海道のニジマスだ。外来渓魚の代表格の魚だが人気がある。関東やイワナの生息しない関西から見ると貴重なイワナだが、実際、北海道では渓魚に数えないアブラハヤと同じくらいの扱いをする人もいる。「人気ブランド・ニジマス」魚の差別をするのは釣り師だが魚には迷惑な話だが仕方ない。なにも秩父イワナに限った話ではないが、奥武蔵の貴重なイワナ…と私も言っている。保護や調査目的という名目の釣りもよいが、秩父イワナを本当に保護するのは、イワナを持ち帰らない。釣りをしない、もっと言えば一切立ち入らない事だ。サバンナの動物達が人間の開発行為で追われ、保護区が出来ている。人間中心なので仕方ないが、散々釣っておいて減ったから放流、保護するのでは手遅れだ。人と自然の関わりは現代に始まった事ではないが、釣り人がいる限り「人間都合」が存在し、いつか未来は自然との対話も無くなるだろう。現在に至りエコ活動を始めても手遅れだし一時の凌ぎにしかならない。未来では生命をコントロールするのは、自然ではなく、人間かもしれないが、やはり生命も地球も永遠のものではないだろう。人間に本音と建前が有る限り、海洋(地球上)からも自然の魚類が消滅するかもしれない。「人工の食用魚」のみを食する日はそう遠くない未来かもしれない。

【匯想烈伝】回夢幻想渓流・日本渓流JP翠渓会 続・甲州の渓流【再

【匯想烈伝】回夢幻想渓流・日本渓流JP翠渓会 続・甲州の渓流【再回想】4


甲斐南部の鰍沢町は、これまたいい名前だ。付近で目立つ富士川支流は、大柳川と小柳川で、特に大柳川は通った。国道52号を右折、十谷(ジッコク)温泉に向かう。下流は平坦だが、だんだん谷が深くなる。大柳川は下流や支流にアマゴ、イワナが生息している。放流物が多いが、放流の無い支流の一部に天然物もいる。まずは新しく出来た、大柳川の渓谷歩道を頼りに釣る。台風後で、今日は水量が多い。釣り始めから直ぐ、入れ食いだ。アマゴばかり30尾。大アマゴは出なかったが、最高は九寸だった。23センチ位のが揃った。綺麗なアマゴだ。写真を取り放す。当時は川が綺麗だった。十谷温泉は更に大柳川渓谷を登った先に、源氏荘が有り、大きながまが出迎えてくれる。午後はのんびり露天風呂(混浴)に入る。大柳川渓谷の濁った川が目の前で滝(堰堤)になっている。大柳川渓谷の源流には、宿名と同じ、源氏山がある。夕まづめには支流に入る。水量が多いのでチャンスかも。



Counter