第11回とばみなとまちづくり市民協議会

(仮)三の丸ポケットパーク整備の内容を決定しよう!


〜これまでの意見を集約して(仮)三の丸ポケットパークの整備内容を最終決定し、ポケットパークの名前を検討しよう〜"


☆いよいよステップ4  決定する!


・ここまでの流れ
19年度にポケットパークについての議論をしました
2008/12月「整理する」
2009/1月「検討する」
2009/2月「さらに検討する」
と重ねてきた案を決定して、正式に設計にはいります


☆担当者から最終整備内容の説明
「この案で決定したいです!」


前回の意見を反映した新しい図面とパースを提示され、
説明がありました。



城山の入り口らしい環境をイメージしたデザインです。

東屋には、前回のアイデア通り、大きなのれんをかけました。これについては、整備というより、備品扱いになるので、あとの管理についての予算なども市民のみなさんに力を借りなくてはできないプランです。

こんなかんじで設計〜着工に入ります。


ということで、今回は最後の意見交換です。


☆意見交換「これだけは言っておきたい」

・スロープに交差できるスペースを
・残っている井戸を活かしたい
・階段についていろいろ
・道のガードレールも透過性の高い物に
・植栽について。桜でもすこし珍しいものが欲しい。
・今植えられているあじさいも活かしたい
・気になる「危険そうなポイント」

などが、話し合われ、これらもまた取りいれられるところは取りいれ、課題とすべきところは次年度以降に、
ということで、整備プランとしては

この案で決定、ということで拍手!
今年度の課題をまたひとつ終えました。



☆ポケットパークの名前を検討しよう!


ずっと(仮)三の丸ポケットパークといってきましたが
これでいいでしょうか?
名前が付いたら石垣につけて、鳥羽の新名所に!

どんな名前がふさわしいか?考えてもらいました。


…が、結論は出ず。次回へ持ち越しです。


キーワードとしては
「鳥羽城」「大手門」「海城」「三の丸」「鳥羽城趾」「九鬼嘉隆

…こんな城跡らしいイメージで、というのはみんなの中にあるようでした。




☆年度末ということで20年度の反省(良かった点、悪かった点)


・ビジョンづくりがうまくまとまらず途中段階である。来年度に話していけたら…
・参加者はなにかの会の代表者ではなく、半数は公募委員。来年度も新たに公募して、活性化を
・市民参加の場としてのスキルがあがったのが良いこと。・もっと発信をしよう
・市長にも担当者が直接説明しているので、会議の内容は伝わっている。

など。



そして
来年度も続きます!

★次回の日程予定は、
5/21(木)とばみなとまちづくり市民協議会

5/30(土)「城山を美しくみせたいプロジェクト」調整中