Revision of Revisionism?

伊田広行さんのところ*1で知る。
Financial Timesの記事;


Japan to drop war exhibit accusing US

By David Pilling in Tokyo

Published: August 25 2006 03:00 | Last updated: August 25 2006 03:00

Yasukuni shrine officials have agreed to delete a controversial exhibit and discuss further changes to the shrine's military museum, criticised by many for glossing over Japan's wartime history.

Officials from the shrine will meet a leading conservative historian today to discuss the alterations. These are likely to focus on exhibits that accuse the US of deliberately forcing Japan into the second world war, but are unlikely to address more contentious displays relating to the Japanese invasion of China and south-east Asia.

However, agreement to make changes would show that Yasukuni, which has become a flashpoint in Japan's relations with Asia, is sensitive to outside pressure even though it is a private religious organisation.

The museum, which was renovated in 2002 to reflect what many consider a revisionist view of Japanesehistory, is adjacent to the shrine, which honours Japan's war dead, including a handful of convicted war criminals.

Hisahiko Okazaki, a rightwing political commentator, said museum staff and an advisory historian from Japan's self-defence force had agreed to meet him today to discuss potential changes.

The meeting follows acolumn in yesterday's Sankei newspaper, in which Mr Okazaki called for the removal of an exhibit accusing Franklin D. Roosevelt, the former US president, of engineering a war with Japan to strengthen the US economy.

The exhibit says the plan to force Japan into war followed the failure of Roosevelt's New Deal. Mr Okazaki said the shrine had agreed yesterday to delete that reference.
http://www.ft.com/cms/s/bc250e48-33d5-11db-981f-0000779e2340.html


Japan to alter controversial war shrine

By David Pilling in Tokyo

Published: August 24 2006 22:23 | Last updated: August 24 2006 22:23

Yasukuni shrine has agreed to delete a controversial exhibit and to discuss further changes to its military museum, criticised by many for glossing over Japan’s wartime history.

Officials from the shrine will on Friday meet a leading conservative historian to discuss the alternations. These are likely to focus on exhibits that accuse the US of deliberately forcing Japan into the second world war, but are unlikely to address more contentious displays relating to the Japanese invasion of China and south-east Asia.

However, its agreement to make changes would show that Yasukuni, which has become a flashpoint in Japan’s relations with Asia, is sensitive to outside pressure even though it is a private religious organisation.

The museum, which was renovated in 2002 to reflect what many consider a revisionist view of Japanese history, is adjacent to the shrine, which honours Japan’s war dead, including a handful of convicted war criminals.

Hisahiko Okazaki, a rightwing political commentator, said museum staff and an advisory historian from Japan’s self defence force had agreed to meet him on Friday to discuss potential changes.

The meeting follows a column in Thursday’s Sankei newspaper in which he called for the removal of an exhibit accusing Franklin D. Roosevelt, former US president, of engineering a war with Japan to beef up the US economy.

The plan to force Japan into war followed the failure of Roosevelt’s New Deal, the exhibit says. Mr Okazaki said the shrine had yesterday agreed to delete that reference.

An official from Yasukuni shrine said there had been contact between the shrine and Mr Okazaki’s office but declined to confirm whether there would be a meeting today. It confirmed that a review of the museum’s contents was under way.

Mr Okazaki, a strong supporter of prime ministerial visits to Yasukuni, said: “This is very significant. At least we can take out the thorn with the US. This kind of interpretation is unnecessary and inaccurate.”

Thomas Schieffer, US ambassador to Japan, has expressed dislike of the Yasukuni museum, which he says presents a skewed and disturbing view of Japan as wartime victim.

However, the ambassador has refrained from commenting on the controversial visits to the adjacent shrine of Junichiro Koizumi, prime minister, which have inflamed opinion in China and South Korea.

Mr Okazaki said there was no need to alter other parts of the exhibit relating to Asia, even though many historians have accused them of dodging issues such as the Nanking massacre and the use by the Imperial army of South Korean sex slaves.

He defended some of the museum’s apparent glorification of war, saying curators had merely chosen to use contemporary material that naturally reflected the wartime government’s views.

“Essentially, all the exhibitions are testimonies of the time. They produce all the wartime films, which says Japan is right, the enemy is cruel and we have to fight to the death.”

Mr Okazaki said he held particular influence over Yasukuni as a well known conservative. “They know I am pro-Yasukuni shrine, so they thought they could not afford to offend me,” he said.
http://www.ft.com/cms/s/5e29dc02-337f-11db-981f-0000779e2340.html

ここで言及されている岡崎久彦のテクストは冒頭に紹介した伊田さんのエントリーに転載されている。「熱湯浴」の方々がどう評されるのかは楽しみでもある。岡崎はたしか元外交官だが、外務省の仏蘭西における所業については、http://black.ap.teacup.com/despera/233.htmlで指摘されている。

北京大学

 「”Beijing University”也可作北大英文校名」『東方早報』2006年8月28日*1


今年の9月から、北京大学の英文表記が今までのPeking UniversityまたはPKUから、Beijing UniversityまたはUniversity of Beijingになる。但し、「書面語中」ではUniversity of Beijingと書かなければならないとあるので、後者がより正式なものか*2。今年の初めあたりから、Peking UniversityまたはPKUという表記が「違反了我国有関法律法規」とか「不符合現代人的閲読習慣」という意見がネット上で噴出していた。
なお、清華大学もTsinhua UniversityからQinghua Universityへ。

*1:華夏時報』からの転載。

*2:これは大学名は正式には地名+ ofで表すという英語の慣習に従ったものである。

見てしまったこと

承前*1

坂東眞砂子さんの「子猫殺し」について、それを批判(非難)した「きっこ」さんへの批判もある*2
勿論、「きっこ」さんによる坂東眞砂子さんへの人格攻撃(否定)に荷担するつもりはない。しかし、私は彼女があのように激昂した根拠のようなものはその後のエントリーを読んで感じることができた。そして、それは生命に対する倫理的な態度ということに関して、より重要な問いを孕んでいるのではないかと思われる。
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2006/08/post_18c5.htmlで、彼女は自らの〈猫体験〉について書いている。

ああ‥‥もうダメだ‥‥これ以上は書けないや‥‥。もう10年近く経ってるのに、この子のことを思い出すと、涙が止まらなくなる。最後の1週間、毎日、毎日、病院に行って、どんどん弱ってく姿を見ながら、声をかけること以外、何もできなかった自分が、悔しくてしょうがない。最後は、目を開けてるのに何も見えてなくて、鳴くこともできなくて、ただグッタリと横たわってるだけだった。それなのに、あたしが泣きながら名前を呼ぶと、シッポの先をほんの少しだけ動かして返事をしてくれた。最後の、最後の、ほんの少しだけ残ってた力をふりしぼって、シッポの先を動かして、あたしに、「ちゃんと聞こえてるよ」って返事してくれた。そして、動かなくなった‥‥。

あたしは、少し落ち着いてから、ダンボールの箱をもらって、バスタオルを敷いて、その子を入れて、お家に帰った。そして、玄関を入って、ドアを閉めて、それから、泣いた。泣いても泣いても涙が止まらない。どうしてこんなに涙が出るのか、「涙が枯れる」っていうけど、そんなの嘘だと思った。その子を抱きながら泣き続けてたら、温かくてやわらかかった体が、だんだん冷たく、硬くなって来て、その感触が、ホントに死んだってことをいやおうなく実感させる。それまでは、声を出さずに泣いてたけど、もう、なりふりかまわずに、あたしは、大声を上げて泣き続けた。

という部分だけを引用しておこう。このことから分かるのは、「猫」というのはたんなる可知性のレヴェルにあるものではなく、可感性において迫ってくるものだということだ。換言すれば、彼女にとって、「猫」はたんなる概念とかイメージではなくて、生々しいそのもの性を伴って存在するものなのだ。彼女がこれらのレヴェルの区別に敏感だというのは、東京大空襲と長崎原爆と松尾あつゆきの俳句に言及したhttp://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2006/08/post_10ee.htmlでも窺うことができる。曰く、

なんか、変な書き方をしちゃったけど、あたしが言いたかったことは、たった1人でも、自分の肉親や知り合いが被害に遭ってると、その事件をすごく身近に感じるけど、そうじゃない場合には、どんなに多くの人たちが被害に遭ってても、「大変だったんだな」とか、「ものすごく悲惨だったんだな」とは思うけど、実感が湧かなくてピンと来ないってことだ。たとえば、インドで満員のバスが谷に落ちて50人亡くなったってニュースを聞けば、大変なことだと思うし、亡くなった人たちやその家族は気の毒だと思うけど、それだけで終わっちゃう。だけど、家の近くで、新聞にも載らないような小さな交通事故があったとしても、その被害者があたしの肉親や知り合いだったら、あたしにとっては、インドのバスの事故よりも、こっちのほうが大きな事件になる。
これはフランソワ・ジュリアン(『道徳を基礎づける』)が注目し、さらに末木文美士氏(『仏教vs.倫理』)も注目している『孟子』に出てくる梁恵王の話を想起させる。供犠のために儀礼の場に引っ立てられていく怯えた牛を目の当たりにしてしまった王は、牛を放し・羊を替わりに供犠に用いるよう命ずる。これはかなり身勝手に感じられる。牛の替わりに殺される羊はどうなんだ? 末木さんも最初はそう感じていた(p.100)。しかし、ジュリアンはいう;

賢者は言う。王が、考える暇もなく、牛に代えて羊を用いることを提案したのは、牛の怯えた様子を「目のあたりにし」たからであって、羊のほうは「目のあたりにし」なかったからです。王は、怖じけづいた一頭を自分の目で見てしまった。その怯えは彼の目の前に不意に出現したので、心の準備をしておくこともできなかったのだ。ところが、もう一方の動物の運命は彼にとって観念にすぎなかった。それは匿名であり、抽象的であって、したがって、効果を一切持たない。目の前で対面しなかったのであり、他者の怯えに開かれ、その後、閉ざすことのできなくなった視線が羊には届かなかったのだ。だからこそ、羊の犠牲は王の心を揺り動かさず、王は、頭から羊を事物と同列に置いたのである(p.21)。
ジュリアン=孟子にとっては、「他の存在(それが動物であっても)と暗黙のうちに関係が生じ、たとえ一瞬でもそれに対面すると、人はそれに無感覚ではいられなくなってしまう」(p.23)という事態こそが、「道徳」すなわち仁の端緒だということになる。それを踏まえ、末木さんはいう;

見なければよかった、ということは僕たちの日常にもしばしばある。でも、すぐに日常が回復できる程度ならいい。そのときには特別の問題もなく「人の間」の秩序に復帰することになる。ところが、あまりにも衝撃が大きすぎたとき、それは公共の言葉に回収できなくなってしまう。アウシュヴィッツを、ヒロシマを、阪神大震災を、九・一一を見てしまった不幸。そのとき、人はもはや無邪気に語ることはできない。語りえないものが、トラウマとして沈殿する(p.101)。
ハンナおばさんの甥っ子としては、末木さんの「公共」云々ということに俄に同調することはできない*3。それはともかくとして、ジュリアン=孟子にとってそれが道徳の端緒であり、末木さんにとってそれが倫理道徳を超えた〈宗教〉の端緒であるという違いはあるにせよ、2つのレヴェルの差異は明らかだろう。これはhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060806/1154842237で述べたこととも(私にとっては)繋がっている。生について、一般項として語らせようとする、そのこと自体が既に罠なのであり、また一般項として言明しようという誘惑にも抵抗していかなければならない。「きっこ」さんに戻ると、「目の当たりにしてしまった」レヴェルに拘りながらも、誘惑に抗しきれずに「一般項」のレヴェルにジャンプしてしまったというのが彼女の誤りといえるのではないか。

*1:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060825/1156475048

*2:例えば、http://d.hatena.ne.jp/lelele/20060822/1156194202http://anotherorphan.com/2006/08/post_369.html

*3:この件を深めるには、自己物語論を参照し、ハンナおばさんとアイザック・ディーネセンとの関係に先ず論及することが必要だろう。

金子文子

金子文子というと、私にとって、道浦母都子さんの歌集『無援の叙情』

無援の抒情 (岩波現代文庫)

無援の抒情 (岩波現代文庫)

に収録された短歌の印象が強い。その金子文子が韓国でドラマ化されるというニュース;

TV drama highlights life of female Japanese anarchist
Submitted by worker on Wed, 2006-08-23 07:28. History | The Media from the Hankyoreh

Joined with Korean resistance movement during colonial period

Korean television viewers will have the chance to watch a drama highlighting the life of Kaneko Fumiko, a Japanese female resistance fighter and anarchist who planned an assassination attempt on Hirohito, then the crown prince, in September 1923. KBS Special, a KBS-I TV program, will air the two-part drama, titled simply "Kaneko Fumiko" at 8 p.m. on Aug. 26-27 to mark the 61st anniversary of Korean liberation from Japanese rule.

Kaneko Fumiko, a lover of fellow anarchist Park Yol, a fellow Korean independence activist, was one of few Japanese citizens who betrayed her homeland and sided with the Korean independence movement during the Japanese occupation of the Korean peninsula.


Progressives in Japan and Korea have long studied Kaneko’s life. Her political activism came to an end when she was arrested for the assassination attempt on Hirohito, which was plotted with Park Yol. The Japanese judiciary protracted her trial for three years; during the trial, Kaneko and Park justified their assassination attempt instead of trying to make excuses, which often turned the courtroom into a verbal battleground.

The court sentenced Kaneko and Park to death in March 1926 but, apparently bowing to diplomatic criticism from neighboring nations, Japan reduced the sentence to life imprisonment.

Kaneko allegedly strangled herself three months later, though whether she really committed suicide still remains a mystery.

A photo discovered after two years after the arrest of Kaneko and Park also raised questions. In the photo, the two are seen sitting affectionately next to one another in a prison cell. The photo was published in Japanese newspapers at the time, but the Japanese judiciary has never clarified the details surrounding the picture’s origins. Speculation still abounds regarding why the two were pictured together in the cell. Some say it was just a publicity photo, whereas others surmise that they were actually allowed to remain in the same cell as a concession from the judiciary in order to urge them to reveal secrets about the resistance movement.

Kaneko, who had an unstable childhood due to her parents’ repeated divorce and remarriage, was sold to a paternal relative’s house in Korea in 1912 when she turned nine. While living there for eight years, she witnessed the March 1 independence movement. Kaneko became a socialist armed with the spirit of resistance and a will to help the repressed. It was natural that she became associated with Park Yol, and together they waged a struggle to effect a proletarian revolution against the Japanese imperial government.

In writing the script, KBS referred to Kaneko’s biography, written by Yamada Shoji. KBS reporters went to Japan to investigate the mystery of her death as well as the circumstances surrounding the photo, but the Japanese judiciary would not divulge trial records, nor her will.

Regarding the inspiration for making the drama, production team member Yu Dong-jong said, "I wanted to examine Japanese anarchism and the imperial system, a symbol of Japanese militarism."
http://anarchistnews.org/?q=node/636

神保

こんなことが気になったのは小泉の靖国参拝のおかげだろうか。
靖国神社から道を下ると、そこは神田神保町。都営新宿線だと、九段下の次である。神保町なのだが、これはかつて神保長治という旗本の屋敷があったことに由来する*1。では、その「神保」という名字の由来はどうなのだろうか。それはよくわからない。日本に神保さんという人がいることは知っているが、「神保」ということばをそれ以外で使用することってあるだろうか。
『楚辞』

楚辭―譯註 (岩波文庫 赤 1-1)

楚辭―譯註 (岩波文庫 赤 1-1)

の「九歌」の中の「東君」に、「思霊保兮賢〓*2」という句がある(岩波文庫版、p.134)。この「霊保」という言葉に、橋本循は、

詩経、小雅、楚茨の文に「神保」の語あり。毛、鄭、皆、保を訓して安となす。然るに馬端辰の「毛詩傳箋通釈」には「保は守なり依なり、神の依る所を神保となす」といふ。而して神降れば巫に憑る。霊保とは即ち神降るの後の巫をいふなり。
と註している。つまり、「神保」と「霊保」は同義であり、神が降りる依り代としての人間、すなわち霊媒を意味することになる。但し、これと「神保」という名字が関係あるのかどうかはわからない。
『楚辞』の「天問」には「八柱何當」という箇所があり(p.156)、「八柱」に註して、「地下には八柱ありて互いに相牽制するといふ」とある。「八柱」といえば、千葉県の八柱霊園なのだが、この「八柱」は8つの村が合併してできたという意味で*3、地下世界とは全く関係がなかった。
ところで、靖国神社についてだが、そもそも上野の大虐殺の責任者である村田蔵六大村益次郎)の銅像を問題にすべきだろうと不図思ったりするのだ。「ちなみに『ようこそ靖国神社へ』(近代出版社)によると、銅像大村益次郎は袴を身につけ、左手に双眼鏡を持ち、「上野の彰義隊を攻める折に、江戸城富士見櫓から北東を凝視している姿をモデルにした」とある」*4。この先を続けると、何だか荒俣宏的なノリになりそう。