「在家僧侶養成」講座

http://www.dmj-grp.co.jp/Template/Goods/go_GoodsTemp.cfm?GM_ID=PZ


http://d.hatena.ne.jp/fuku33/20070121/1169351539にて知る。
曰く、


現在の仕事や立場を捨てることなく、出家や剃髪もせずに、自宅でお坊さんになれると、空前の大反響を呼んでいるのが本講座です。暮らしが便利になる一方で、複雑化する人間関係、ストレス、怒り、不安…現代人が抱える心の重圧には計り知れないものがあります。こんな時代だからこそ、今もっとも必要なのは心の安らぎと潤いです。あなたも在家僧侶となり、自らの心の平安と潤いを得、また悩める人々の心の支えになってください。 本講座では、平成の良寛とも慕われる現職の御住職の心暖まる名講義で仏教を易しく解き明かしていきます。修了後は僧位(在家僧侶としての位階)や僧号・道号(在家僧侶としての名前)も取得できます。お免状や看板も取得でき、写真のような僧衣も着られ、その気になれば僧侶を副業として活躍し、副収入を得ることも可能です。
これを主宰せしは「日本カルチャー協会」なる団体なり。ただし、fuku33さんが引用しているテクストとは異なる。
佛教といっても様々な宗派があろうが、「平成の良寛とも慕われる」とされる方が講師を務めているようなので、禅宗系だろうか。
これを読んでみて気がつくのは、テクストの前半と後半のギャップ。前半では「心の安らぎと潤い」が強調され、後半では「その気になれば僧侶を副業として活躍し、副収入を得ることも可能です」と妙に実利的。また、これを読んでいると、特に現代日本佛教において僧侶とは何なのかという問題を考えてしまう。明治時代に僧侶の妻帯肉食が解禁されていて以来、仏僧はそのライフ・スタイルにおいて俗人と変わらなくなった。俗人と同様に選挙で投票し、(殺生戒があるにも拘わらず)戦前では兵役も務めた。その一方で、妻帯の帰結として、寺に世襲制原理が導入され、佛教は家業化した。そういう状況における仏僧のアイデンティティとは何なのか。カトリック的な身分としての僧侶からプロテスタント的な専門職(profession)としての僧侶ということになるのだろうけど、今度は専門職しての僧侶とは具体的に何かという問題が出てくる。教義についての知識だって、全ての僧侶が大学の佛教学科を出ているわけではなく、俗人だって僧侶以上の教義についての知識を持っている可能性はある。信徒を惹き付けるカリスマ性だって、百戦錬磨の新宗教の布教師には適わないだろう。そもそも、医師や弁護士と違って、僧侶という専門職は国家権力によるバックアップは全くない。宗教法人としての税制上の優遇というのは、千年の古刹から幸福の科学まで平等に開かれている。実際、近代以来、本門佛立講を嚆矢として、文明開化の時代の佛教にとって僧侶は不要であることを主張する在家佛教運動は脈々と続いている。そうした中で、(「副収入」が目当てであっても)僧侶という肩書きに憧れる人が(広告の惹句を信じるとすれば)けっこういるというのは興味深い。また、中国・日本の佛教の歴史を通して綿々と存在し続けてきた或る伝統がここでは全く忘却されているのに気付く。居士佛教。深い教養を持ち、俗人に留まりながら篤い信心に生きた居士たちとの交流によって、佛教もその教義を洗練させてきたということはあるのだ。今では、居士というのは戒名の一つでしかないか。

『自註鹿鳴集』

会津八一『自註鹿鳴集』新潮文庫、1969

自註鹿鳴集 (新潮文庫)

自註鹿鳴集 (新潮文庫)

1940(昭和15)年刊行の『鹿鳴集』に著者自らが註したもの。収められた歌は「南京新唱」*1の中の明治41年のものから昭和15年の「九官鳥」、「春雪」に及ぶ。作者の年齢でいえば28歳から60歳まで。
自らの言葉に事後的に註を施すという行為それ自体興味深いことだが、ここで施されている註の多くは、作者が使用している言葉の語義に関するものや仏寺・仏像についての解説である*2。註の中でも、作者の言語観を示すものとして興味深かったのを幾つか挙げてみる。


 西大寺の四王堂にて
まがつみ は いま のうつつ に あり こせど
ふみし ほとけ ゆくへ しらず も
の「ありこす」に註して曰く、

今日まで存在を続け来たれりといふこと。(略)ただ『万葉集』の「ありこす」には希願の意味を含めるも、作者のこの場合は、「勝ち越す」「借り越す」などの「こす」にて、意味は同じからざるなり。我等が『万葉集』の歌に於いて貴ぶものは、その詠歌の態度と声調とにあり。千年を隔てて語義の変遷は免かるべきにあらず。またこれを避くべきにあらず。ことに又、造語は、時に作者の自由として許さるべきことにもあれば、ひたすら幽遠なる上古の用例にのみ拘泥して、死語廃格を墨守すべきにあらず。新語、新語法のうちに古味を失はず、古語、古法のうちにも新意を出し来るにあらずんば、言語として生命なく、従つて文学としても価値なきに至るべし(「南京新唱」、p.49)。
また、

 唐招提寺にて
おほてら の まろき はしら の つきかげ を
つち に ふみ つつ もの を こそ おもへ
の「つきかげ」に註して曰く、

上代の歌には「月光」を「つきかげ」と詠みたる例多きも、作者は、この歌にては、月によりて生じたる陰影の意味にて之を歌ひたり。作者自身も「光」の意味にて「かげ」を用ゐたる歌四五首ありて、別にこれらをこの集中に録しおけり。人もし言語を駆使するに、最古の用例以外に従ふべからずとせば、これ恰も最近の用例には従ふべからずとするに等しく、共に化石の陋見と称すべし(「南京新唱」、p.51)。
ところで、作者は「例言」にて、「著者は、さきに東京にて、戦災のために悉く蔵籍を失ひ、帰り来たりて故郷に幽居し、資料検索の便乏しきのみならず、齢すでに古稀を過ぐること数年、ことに最近血圧しきりに昂騰し、執筆意の如くならざるを、尚ほ床上に強起して稿を進めたることさへ屡なれば、篇中或誤脱なきを保しがたし」と述べており、1953年の初版刊行後も作者自身による改訂が続けられていた*3桂昌院を「四代将軍家綱(1641-1680)の生母」とするは(p.63)は〈弘法にも筆の誤り〉的なミスで、五代将軍綱吉が勿論正しかろう。
会津八一の奈良(南京)を詠んだ歌は既に有名であろう。それ以外で興味深かったのは、例えば関東大震災の時に詠まれた「震余」(大正12年9月)。

おほとの も のべ の くさね も おしなべて 
なゐ うちふる か かみ の まにまに(p.142)
災害の平等主義的なパワー!*4 また、本所被服廠を詠んだ

あき の ひ は つきて てらせど ここばく の
ひと の あぶら は つち に かわかず


みぞかは の そこ の をどみ に しろたへ の
もの の かたち の みゆる かなしき(p.144)

また、戦時色濃い昭和15年の「九官鳥」*5
なお、「後記」は短いながらも作者の自伝となっている。自ら詠うものを「和歌」と称していることは興味深い。自己認識としても所謂〈近代短歌〉の外にいたということか。

*1:これを「ナンキン」と勿読。「なんきょう」なり。また、「北京」をほっきょうと読めば平安京を指す(p.15)。

*2:作者は「例言」にて、「読者の学力として、著者がここに執筆に当たりて期待せるところは、現制の高等学校より大学に至る生徒学生を以て標準となせり」と言っている。

*3:詳しくは宮川寅雄による「解説」を参照のこと。

*4:Cf. http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070202/1170441629

*5:これについては改めて。

実体としての機械ではなく

承前*1


すでに各紙各局が指摘しているとおり、「少子化問題は女性の問題」としたことの方が問題なわけですよ。担当大臣なのにさ。

だから、柳沢さんはしょうもない弁明をせずに、↓のように言うべきだったと思います。

「一方、今の男性はたくさん子どもを作れなくなってるんじゃないか。産ませる機械と言ってはなんだが、産ませる役目の人も頑張ってもらうしかない。機械と言ってごめんなさいね。この産ませる機械が今不良品になっているんじゃないか。これが問題なわけです。なぜ不良品か。若い人たちワーキングプアといって働いても十分な収入が得られなくなっている。一方正社員も長時間の時間外労働によって疲弊している。これじゃ子づくりなんてとても無理です!これを改善して産ませる機械にもがんばってもらって、出生率をあげなければいけない」

ほら、よっぽど厚生労働大臣っぽいじゃん。

チンコたたないと、産む機械だって産むもの産めませーん。
柳沢さんが続投でも交代でも、日本のチンコ力を、うっかり産む気になってしまうくらいあげてくれるようによろしくお願いします。
http://blog.livedoor.jp/feminem/archives/50310296.html

1980年代に知的青春期を送った人で、今回の騒動をきっかけに記憶が喚起されて、そういえば『構造と力』とか『逃走論』といった本を買ったことを想起してしまった人もいるんじゃないか。「戦争機械」という言葉とか。既にクラフトワーク(これは寧ろ70年代的か)を想起した人がいるのだから、ありえないことではない。上の文章を読んで、実体としての個別の機械ではなく、agencement machiniqueこそが重要だとか、そういったことを思い出してしまった。

張亞東談王菲

 許佳「張亜東的20個細節」『外灘画報』2007年2月1日、B11


張亜東*1王菲について語る;


Ta*2是一個矛盾体。
Ni要問我ta〓*3児矛盾? 我説不清楚、就是一種感覚。輿ta合作、我覚得是最没有圧力、最自然的。我很喜歓看演唱会的ta、那時候ta看起来就特別美、特別有力量、和平時的ta是一種截然不同的気質。
おまけとして、李宇春について;

Ta本人是非常辛苦的。対ta、以及対ta代表的這種現象、我全都表示理解。

もう一つの「新自由主義」(メモ)

新自由主義」と訳されている経済思想には、neo-liberalismとnew liberalismがある。以下、new liberalismについてメモ;


T. H. グリーンからL. T. ホブハウスやJ. A. ホブソンらの「新自由主義」(new iberalism)と呼ばれる立場にいたる、19世紀末から20世紀はじめのイギリスの思想においても、〈市場〉が自由にとっての脅威であるという見方がとられるようになる。〈市場〉が惹き起こす貧困やそれが生活に及ぼす負の影響は、個々人の私的な問題としてではなく「社会問題」――社会の構造によって惹き起こされている問題――としてとらえ返され、富の分配の著しい不平等を是正し、人びとの自由を実効的に実現することが〈国家〉の果たすべき役割として認識される。彼ら――とくにホブハウス――は、生存の維持のみならず、「人格的な発展」をも可能にする物質的な条件を整備することを〈国家〉に求め、リベラリズムの課題は、国家による介入そのものを批判することではなく、その介入の質を問うことにあると考える。ホブハウスによれば、各人が享受する富をもたらす源泉には「個人的な基礎」と「社会的な基礎」の双方があり、後者を源泉とする富の部分を、労働と生活への権利を人びとに保障するための社会的資源として用いることは何ら不正ではない(略)(齋藤純一『自由』岩波書店、pp.11-12)。
また、「人びとが自由であるための条件として公的な生活保障を位置づける彼らの思想は、後の「ベヴァリッジ報告」(1942年)にも影響を与えるなど、今日にいたる社会保障にとって重要な思想的源泉の一つとなっている」(p.12)。
自由 (思考のフロンティア)

自由 (思考のフロンティア)

三蔵法師as a foreigner

承前*1

Chasing the Monk's Shadow

Chasing the Monk's Shadow


Mishi Saran Chasing the Monk’s Shadowから。印度における玄奘。文中のheは玄奘を指す;


In his mind, he was Indian. He wrote in Sanskrit, he dreamed in the local language, he spoke it. He ate food with his fingers. Nothing about India surprised him any longer. Wordlessly, he knew each of its features. When the time came, he was sick with longing for China, and sick at leaving India. His mind was like a sheet of paper, torn in two with a terrible rustle. It was the price he paid for his journey, a sort of mental purgatory in which he belonged neither here nor there(p.395).