「基軸言語」

http://d.hatena.ne.jp/oda-makoto/20090206#1233957230


水村美苗*1の本を巡っての小田亮氏のエントリー。「普遍語」を巡って。或いはたんなるリンガ・フランカ(「基軸言語」)と「聖なる言語」(ベネディクト・アンダーソン)との違い。少し抜き書きしておく。


水村さんが、社会言語学や言語史学の成果や、ベネディクト・アンダーソンの本から得た知見(それは誰にでも簡単に手に入るものです)から自分の「問題」を引き出すのに用いた視点は、「〈叡智を求める人〉が引きつけられる〈普遍語〉の〈図書館〉」という視点でした。その中心となる〈普遍語〉という概念は、社会言語学者なら「媒介言語」と呼ぶものに含まれてしまいますが、水村さんの〈普遍語〉は、ベネディクト・アンダーソンのいう「聖なる言語」と、夫君である岩井克人さんの貨幣論(資本主義論)の「基軸通貨」の議論とを合わせたようなユニークなものとなっています。でも、そのユニークさに問題点もあります。つまり、近代以前の大文明の正典=聖典の言語である「聖なる言語」(漢語やパーリ語サンスクリット語や、ギリシア語・ラテン語アラビア語など)と、現代の英語のように「基軸言語」でしかないものとを同じ〈普遍語〉という概念でまとめてしまうことに、水村さんの議論のユニークさと同時に弱点があるということです。

外部からやってきた「書き言葉」である「聖なる言語」は、少数の〈叡智を求める人〉にとって引きつけられる「正典=聖典」の言語であり、それは、たしかに〈読まれるべき言葉〉でした。そして、少数の〈叡智を求める人〉たる「二重言語者」の「読む」という「翻訳」の実践を通して、多くの周辺の言語も「書き言葉」を獲得しました。言語史学でも指摘されていることですが、「書き言葉」は「話し言葉」を書き写したものとして成立したのではなく、「翻訳」という実践によって成立したのだという水村さんの指摘は正しいでしょう。そして、その「聖なる言葉」の翻訳を通して「口語俗語」が「書き言葉」を獲得し、それが近代以降の〈国語〉(国家語)のもととなっていきます。(後略)

水村さんの「問題意識」というか「危機感」は、現在、英語が再び〈普遍語〉の位置を占めるようになり、続いていた「〈国語〉=〈国民文学〉の世紀」が終わるということでしょう。しかし、現在、英語が〈普遍語〉となりつつあるのは、英語が、〈国語〉の世紀以前の「聖なる言語」のように〈読まれるべき言葉〉という実質があるからではなく、ドルが基軸通貨(通貨の通貨)となったのと同じく、英語それ自体に根拠があるわけではありません。つまり、ドルが基軸通貨であるのはたまたま基軸通貨になったからであるのと同じく、英語がたまたま基軸言語になったから基軸言語であるということです。英語が「言語の言語」としての基軸通貨となり、ウェブ上に「基軸通貨としての英語の〈大図書館〉」が仮にできたとしても、そこにはすでに、〈国語〉の世紀以前のような、「〈叡智を求める人〉が引きつけられる〈普遍語〉の〈図書館〉」という図式はなくなっています。たしかに、英語は基軸言語であり、日本の人類学者たちも英語で論文や本を出版するようになっていますし、その傾向はますます進むでしょう。でも、少数の〈叡智を求める人〉たちは、現地語を含めた多言語的状況のなかで「翻訳」の作業をするという知的実践をやめないでしょうし、夏目漱石レヴィ=ストロースレヴィナスといったような〈叡智を求める人〉たちが、これから英語だけで書くという実践のなかで生まれたり〈叡智を求める人〉となったりできるなんてことは逆にありえないでしょう。

マそれともアイダ?

http://d.hatena.ne.jp/usukeimada/20090115/1232002783


「間」と題されている。マと読むのか、アイダと読むのか。「間」というと、木村敏先生の本(例えば『人と人の間』とか『人と人のあいだの病理』)を想起したりする。上記のエントリー、興味深いが、それぞれに準位の異なる、また必ずしも「間」という言葉を用いなくても済むようなトピックが語られている気がした。

人と人との間―精神病理学的日本論 (弘文堂選書)

人と人との間―精神病理学的日本論 (弘文堂選書)

人と人とのあいだの病理 (河合ブックレット)

人と人とのあいだの病理 (河合ブックレット)


例えばフランス革命を考えてみよう。永久不変に栄華を保ち続けると思えわれたブルボン王朝は、バスティーユ陥落を皮切りに失墜し、終には国王ルイ16世のギロチン処刑をもって、その歴史に幕を閉じた。

しかしである。歴史はそのように、決定的なできごとの点と点だけで語れるのか。世界史の教科書にある無機質な年表が示すとおり、飛び石のようにして時代は、歴史は変わっていくのか。

革命は、「ロベスピエール」や「ナポレオン」といった歴史上の有名人だけでは到底成し遂げられなかっただろう。そこには、名もなき数多の民衆の活躍と死が不可欠だったはずだ。それと同様に、歴史的事件という点と点の間に当時あったはずの、名もなき出来事と名もなき気風にこそ、歴史の点と点をつなぐ「線」の役割、革命の精神の萌芽があったのではないだろうか。

日常と非日常という対立。歴史年表に記載された(断続的な)出来事と出来事の「間」にも私たちは反復的に畑を耕したり、食事をしたり、セックスをしたりしている。これはマルクス主義的な上部構造vs.土台という図式に重ねることが出来るかも知れない。或いは、社会史や経済史の政治史に対する優位。さらには、民俗学社会学歴史学に対する優位。

男が女の中に入る。それは擬音でたびたび「ズッコンバッコン」と表現される。我々は図らずとも、この「ズッコン」と「バッコン」にこそ重要性を求める。しかしどうだろう。男根が完全に女性の蜜つぼを貫いている際には、殿方にできることはもはや何もない。殿方が女性の絶頂に協力できるのはむしろ、「ズッコン」と「バッコン」の間。女性の蜜つぼから男根がいったん引き抜かれ、そしてまた入っていく、あの不在の瞬間なのである。
通常は完全に「引き抜かれ」るのではないという突っ込みは可能だろう。これは音楽の場合でもそうなのだろうけど、反復によるリズムの生成、そして反復を、またリズムを可能にするもの、それは「不在の瞬間」すなわち「間」であるということになるのか。
ただ、「間」はたんなる無ではない。「不在」が在の否定形でしかないことに注意しよう。哲学的には例えばフッサールの『内的時間意識の現象学』の精読が必要なのだろうけど、それを省略して言えば、ここで言われている「不在」或いは空白は実は過去の痕跡と未来への予期に染まった「間」、そのことによって過去や未来を、また在を喚起する「不在」であろう。無いというよりは、どちらでもある(そして、そのことによって、どちらでもない)ことによって、取り敢えず「不在」と名付けられているような「間」。境界ということになるのだが、これが象徴論的な危険を帯びていることは人類学的な事実であろう(取り敢えず、ターナー儀礼の過程』とか、より一般的にはリーチ『文化とコミュニケーション』とかを参照)。昼でもあり夜でもある(昼でもなく夜でもない)黄昏=誰そ彼は「逢魔が時」でもある(例えば、吉田禎吾『魔性の文化誌』)。「間」は「魔」というのが取り敢えずのオチになるか。
内的時間意識の現象学

内的時間意識の現象学

儀礼の過程

儀礼の過程

文化とコミュニケーション―構造人類学入門 (文化人類学叢書)

文化とコミュニケーション―構造人類学入門 (文化人類学叢書)

魔性の文化誌 (1976年) (研究社叢書)

魔性の文化誌 (1976年) (研究社叢書)


風邪で学校を休んだときほど、その人のクラスでの存在意義が問われるというのはよく言う話だ。不在、「間」にこそ真実が宿るのは人間とて同じ。
昔、恩師であるH先生のゼミで、葬式の記念写真を支配しているのはそこには写っていない死者だとか言ったら、誰が葬式で記念写真なんか撮るかと先生に言われた。

チベットと3人の西洋人

郭浄「山路上的探検家」『書城』2009年2月号、pp.73-80


チベットを巡る3人の西洋人について。
先ずは英国人探検家である金敦・沃徳(Frank Kingdon Ward*1)(pp.73-75)。彼は8度に亙ってチベット東部と雲南西北部を探検し、主に植生の調査と植物標本の採集を行ったが、上の文章で主に言及されているのは1913年から1914年にかけての金沙江、瀾滄江、怒江流域の踏査。また、彼の主著として挙げられているのはMystery Rivers of Tibet(1921)*2
次いで、米国人植物学者/人類学者である約瑟夫・洛克(Joseph F. Rock*3、1884-1962)(pp.75-77)。彼は雲南麗江*4を拠点として主に中甸や徳欽で調査を行ったが、青海、甘粛等の踏査も行った。彼の主著として挙げられているのはA Nakhi-English encyclopedic dictionary(1963)、The Ancient Nakhi Kingdom of Southwest China(2 volumes)(1948)*5チベット族ならぬ納西族に関するものだが、彼がNational Geographicに寄稿した記事は『失われた地平線』*6のネタ元となったので、西洋におけるチベット・イメージ(〈シャングリ・ラ〉幻想)の起源のひとつということになる。National Geographicは1997年に雲南を取材し、Joseph F. Rockに関する特集記事を作っている;


Gore, R. (1997) "Joseph Rock (1922-1935): Our Man in China" National Geographic Magazine 191: 62-81

3人目は仏蘭西人女性の大衛・妮爾(Alexandra David-Neel*7、1869-1969)(pp.77-80)。主著として挙げられているのは Voyage d'une Parisienne à Lhassa(1927)*8。彼女は先ず1910年にシッキム(錫金)と印度に行き、そこで佛教研究やチベット語学習を行った。また、そのときにダライ・ラマ13世に拝謁。1916年にはラサとShigatse(日喀則)*9に行き、パンチェン・ラマに拝謁するも、シッキムの英国領事の妨害によりチベット退去を余儀なくされ、ビルマ、日本、朝鮮を経て、仏蘭西に帰国(pp.77-78)。1918年から1921年まで、青海の「塔爾寺」で生活(p.78)。1923年には雲南経由でチベット人に変装してチベット入りに成功。これが彼女にとって主要なチベット探検となる(pp.78-80)。また、1938年から1944年まで康定に住む。その後仏蘭西に帰国して、1969年に死去(p.80)。記事に曰く、


她一生的旅行和著述、奠定了法国及至欧洲蔵学研究的基礎、也使她成為法国的英雄和備受尊敬的“喇嘛夫人”。法国許多人至今対西蔵懐有特殊感情、這與他們景仰的喇嘛夫人委実分不開。(p.80)
また、興味深かったのは、彼女が自らのエピタフを(チベット語でも仏蘭西語でもなく)「漢文」で書いていること;

向偉大的哲学家大衛・妮爾夫人致敬。
這位女精英獲得了極其豊碩的哲学知識、
把佛教和佛教儀軌引進了欧洲。
(…)(ibid.)