「森ガール」?

「森ガール」という言葉を初めて知る。
曰く、


はずかしながら、先日はじめて、「森ガール」なるファッション・トライブの流行を教えてもらいました。

草食系でふわふわワンピでロハスで民族・北欧系入ってて乙女でガーリーでカフェでまったり好きで可愛い雑貨好きで、要は『ハチクロ』のはぐみみたいな不思議ちゃんイメージの「森にいそうな女の子」ってことだそうだから……

それ、まんま遊佐未森やんっ!

……と、6月27日に行った新アルバム『銀河手帖』発売記念の柿の木坂ライブの最前列席で、ご本人まで約10m程度の距離で至福のなかであられもなく踊り狂っては、「もうミモリンにインタビューできたら死んでもいい!」という気持ちを新たにしてきたばかりの変態キモ中年として、心がうずかないわけにはいかないのでした。
http://d.hatena.ne.jp/qyl01021/20090707

また、

mixiのコミュニティ「森ガール」
つまり、森にいたら似合いそうな女の子たちのコミュニティ・・・ということらしい。
昔で言う、オリーブ少女の現代版?
わたしもこういうファッションは大好きだけど、 もう年齢的に妙齢の域に入り、少女とか乙女とかガールとか言ってられないのでコミュニティには参加せずこっそりお気に入りに入れて眺める毎日。
http://www.kanshin.com/keyword/1225342
で、以下「森ガール」の特性が列挙してある。
遊佐未森といえば、かなり以前にファンであることをカミング・アウトしているのだが*1。ただ、遊佐未森は〈ケイト・ブッシュの従妹〉、〈大貫妙子の妹〉という位置づけなのだが、そういう文脈において「森ガール」はどうなのか。また、「遊佐未森は性の匂いがしない。森ガールは一枚めくるとあるような」というコメントあり*2。「性の匂いがしない」なんて、子持ちの女性に失礼だろうと言いたくなったのだが、たしかに。私も、

(初期の)遊佐未森

(多分『時をかける少女』の)原田知世

ナウシカ


共通しているのは、性差がミニマムであるということ(仏蘭西語でいえば、comme des garcons?)。ミニマムな性差がイケテた、夢の遊眠社にしても、たしかに1980年代文化のひとつの側面ではあったと思う。それを賞揚した言説を発していた人としては、川本三郎とかを思い出すけれど。ただ、それが「オタク」と結びついていたとしたら、1990年代以降の「オタク」の(曖昧ではない)欲望の対象からすると、そこにはある種の断層があるのだろうと思う。
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060418/1145330536

と書いている。また、

Skeltia_vergberさんが浜崎あゆみの歌詞の一人称が常に「僕」であることに疑問を呈している*3。それに対して、Mixiの方で、初期の遊佐未森も「僕」という一人称で歌っていたということを書いた。初期の遊佐さん、すなわち『空耳の丘』、『ハルモニオデオン』 、『HOPE』、『モザイク』辺りまでの外間隆史氏にコントロールされていた時期の遊佐さんは、ヴィジュアル的にもボーイッシュな少女というキャラクターで、「僕」という一人称、「君」という二人称で歌っていた。これに関しては、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060418/1145330536で、「1980年代文化のひとつの側面」としての「ミニマムな性差」の称揚ということに言及した。遊佐さんの場合、「僕」・「君」からの脱却というのは、外間隆史氏からのミュージシャンとしての自立ということと関係があるのかもしれない。
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080408/1207644864
とも。 
ところで、「ロリータとはちがうの」ということで、田園指向といっても、ピンクハウス系ではないのですよね。でも、ケイト・ブッシュのファンと「ゴス」のファンはかなり重なっているという話も聞いたことがあるので、間接的には繋がっているのかな*4
「森ガール」の起源として、吉田加南子という名前を挙げてみる。

何処から?

http://news.nifty.com/cs/entame/showbizddetail/gooranking-200908059206/1.htmhttp://ranking.goo.ne.jp/ranking/017/confession_nothing/)を読んで、以前


管見の限り、「非モテ」系の言説ではあまり触れられていないようだが)恋愛関係が開始されることにとって真の困難は出会って親密な関係が築かれた後にこそある。私見によれば、親密な関係を築くことはそんな難しくはない。しかし、そこから恋愛関係に飛躍するのは様々な意味で困難だと思う。特定の人との、一緒に映画やアートを観たり、一緒に食事をしたり酒を呑んだりという生温い関係はとても心地よいし、また癒されるものだ。この生温い心地よさに浸ってしまうと、却って恋愛関係は開始されない。それは〈惚れる〉ということとは違うし、また〈惚れて〉いたとしてもその強度が弱ければ、そんなことを告白したら今の生温くて心地よい関係が完全に破壊されてしまうのではないかというリスクを前にたじろいでしまう。
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080714/1216008269
と書いたことを思い出した。
さて、何処までが「友達」で何処からが「恋人」なのかというのは自明ではないといっていいだろう。継続的に肉体関係があっても、彼氏(彼女)ではなくて、たんなるセフレということもあるだろうし、手も握ったこともないのにお互いに彼氏(彼女)だと思うという場合もあり得るだろう。「告白」という儀礼というのは(狭義の)行為ではなく言語によって、関係性の変容を確認し、互いに承認するということだろう。また、恋愛はたしかに〈二人っきり〉であるが、〈二人の世界〉というのはそれぞれが属する社会的ネットワークの中の飛び地として存立するのであり、より重要な指標は、他人が自分たちをカップルとして扱い・そのようなものとして気遣ってくれるということだろう。


ところで、城内実ちぇんちぇー*1の場合は、一度一緒に食事でもしてしまったら即〈俺の女〉という感じでしょうか。
そういえば、城内ポスター問題をまとめたWikiができている*2。「城内実後援会関係者」を初めとする城内シンパの発言の再録*3を読むと、「ケーキ屋」という人*4は「チャンネル桜BBSを追放に」なった人で、「日本青年会議所(JC)の現役メンバー」。また、「後援会関係者」ではなく、たんなるシンパで自称女性の「大スクープ」という人の発言には、


眞鍋事務所=バーニングとパイプ=北朝鮮暴力団創価学会
北朝鮮系悪党集団が、城内氏を潰すために工作員をあらかじめ
城内陣営に潜り込ませておいて、今回の事件を故意に起こした
というのが私の見解なので、そこのところどうぞよろしく。
というのが出てくる。実際には城内側こそ「バーニング」と繋がっているらしいが。
ということで、城内実な人というのは一方で池田大作朝鮮人*5に関係しており、他方ではhttp://d.hatena.ne.jp/dj19/20090730/p2で言及されているような人たちに繋がっているんだなということがわかる。何かぐちゃぐちゃして、よくわからないが、アディダスのコピー*6みたいに、陰謀論の世界というのはそもそもImpossible is nothing.というかAnything is possible.なのではあるが。但し、just in your wild fantasy.

「ノベルス」

http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20090802


新書判の小説のシリーズである「ノベルス」の一覧。
ここに挙げられている中で、「サンデー・ノベルス(秋田書店)」と「天山ノベルス」というのは存在自体を知らなかった。秋田書店って、(『少年チャンピオン』の関係で)漫画と(『歴史と旅』という雑誌の関係で)歴史物以外に小説も出していたのか。また、〈通俗系新書〉*1といえば、「カッパ」に次いで、ワニ・ブックス(KKベストセラーズ)だろうけど*2、KKベストセラーズからは「ノベルス」、新書判の小説シリーズは出ていなかったことに気づく。あと、「新潮社と文藝春秋にはノベルスがない」とあるが、(直接本屋の店頭で見たことはないが)ポケット文春というシリーズが出ていた筈。ただ、普通の「ノベルス」と違って、フィクションとノンフィクションが混在していたようなので、その限りでは「ノベルス」ではないということになるのか。それから、ハヤカワ・ポケット・ミステリ(通称ポケミス)は「ノベルス」に入るのかどうか。

*1:類型名としてはあまりよくないが、取り敢えず〈教養主義〉系の岩波新書中公新書講談社現代新書の御三家に対立するもの。

*2:あとは、徳間書店のトクマ・ブックス、祥伝社のノン・ブックス、また青春出版社の青春新書とか。

ランク

承前*1

植草一秀先生、御入獄。


「東京高検は3日、電車内で痴漢をしたとして東京都迷惑防止条例違反に問われ、7月に懲役4月の実刑が確定した元名古屋商科大大学院客員教授植草一秀元被告(48)を収監した。

弁護団の佐藤善博弁護士は都内で記者会見を開き、『冤罪(えんざい)であり、再審請求も視野に入れている』と話した。」*2

 逮捕された時に「私はやっていない」と述べるのではなく「悪徳ペンタゴンの陰謀だ」と述べる者の再審請求を行わなければならない佐藤善博弁護士には心より労いの言葉を差し上げたいと思う。

 さて、東京拘置所に収監された植草受刑囚であるが、拘置所でどこの刑務所に送られるか決まる。犯罪傾向が進んでいないと判断されれば、黒羽刑務所、静岡刑務所あたりに送られることになろう。また、再犯であることを重視された場合、甲府刑務所、前橋刑務所あたりに送られる可能性もある。
http://blog.livedoor.jp/patriotism_japan/archives/51545310.html

刑務所間にこのようなランクがあることは知らなかった。

Edward T. Hall

WILLIAM GRIMES “Edward Hall, Expert on Nonverbal Communication, Is Dead at 95” http://www.nytimes.com/2009/08/05/science/05hall.html


昔レポートを書くために、『隠れた次元』を図書館で読んだだけなのだが。『沈黙の言語』の訳本は知っていたが、Beyond Cultureの日本語訳も出ていたんだ*1。また、ホールは1987年にHidden Differences: Doing Business with the Japaneseを書いているのだが、日本で話題になった?

かくれた次元

かくれた次元

See also http://www.mnsu.edu/emuseum/information/biography/fghij/hall_edward.html

決め手は「文化資本」?

承前*1

耳塚寛明先生らによる「全国学力調査」の結果分析が報じられている。
先ず『読売』;


親の収入高いほど子供は高学力、でも…

 親の所得が高いと子供の成績は良いが、低所得でも親の心がけ次第で学力向上につながる――。昨年度の全国学力テストの結果を、文部科学省の委託を受けたお茶の水女子大の耳塚寛明教授らが分析した結果、そんな傾向が出ていることが4日、明らかになった。 全国学力テストの結果と親の所得の関連を追った調査は初めて。絵本の読み聞かせなども成績向上に効果があり、耳塚教授は「経済格差が招く学力格差を緩和するカギになる」と話している。

 調査は、全国学力テストに参加した小6のうち、5政令市から100校、計約8000人を抽出し、親と教師を対象に学習環境などを調べた。

 世帯収入と平均正答率(国語と算数)の関係を見ると、高所得ほど正答率も高い傾向がみられ、最も平均正答率が高かったのは、1200万円以上1500万円未満の世帯。200万円未満の世帯と比べると平均正答率に20ポイントの開きがあった。

 親が心がけていることについて調べたところ、高学力層の子供の親は、「小さい頃から絵本の読み聞かせをした」「博物館や美術館に連れて行く」「ニュースや新聞記事について子供と話す」といった回答が多かった。このうち、「本の読み聞かせ」や「ニュースを話題にする」は、親の所得に関係なく学力向上に一定の効果がみられたという。

 調査では、学校での取り組みも調べた。家庭環境にかかわらず、児童にあいさつを徹底したり、教員研修を積極的に行ったりしている20校では、学力向上に一定の効果がみられた。

(2009年8月4日21時46分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090804-OYT1T00957.htm

また、『朝日』;

成績と親の年収、比例する傾向 小6学力調査を国が分析2009年8月5日3時9分

  
 全国学力調査の結果を分析したところ、保護者の収入が多い家庭、教育支出が多い家庭ほど子どもの成績がよくなる傾向があることが、文部科学省お茶の水女子大学に委託した調査で確認された。年収によって正答率に最大約23ポイントの差がついたほか、塾や習い事などの支出が「ない」という家庭と「5万円以上」という家庭では、最大約27ポイントの差がついていた。

 保護者の収入と子どもの学力の関係について、国が具体的に分析、公表したのは初めて。東京大学の調査でも収入で大学進学率に大きな差があることが確認されており、教育費の公的負担のあり方が一層議論になりそうだ。

 調査は、お茶の水女子大の耳塚寛明・副学長(教育社会学)の研究班が昨年度、約6千人の小学6年生について実施。保護者にも年収をたずねて相関関係を分析し、4日、結果を公表した。

 それによると、国語のA問題(知識中心)は年収200万円未満の家庭の子どもは正答率が56.5%にとどまったが、年収が上がると、正答率もほぼ右肩上がりに上昇。1200万円以上1500万円未満の層は78.7%に達した。国語B(知識の活用中心)、算数A、算数Bでも傾向は同じで、年収によって最大約20〜23ポイントの差があった。

 ただし、年収が最も多い区分の1500万円以上では、1200万円以上1500万円未満の層に比べ、四つのテストすべてで微減。0.3〜1.4ポイント下回っていた。

 研究班は、年収が同レベルの中で比べて、成績が良い子どもに共通するものがあるかどうかも分析。「保護者がニュースについて子どもと話す」「小さい頃に絵本の読み聞かせをした」「家に本がたくさんある」などの項目が当てはまったといい、「幼児期から学校の学習になじみやすい家庭環境をつくることが重要だという示唆」「経済環境による学力差を緩和するカギを握っている」と指摘している。(上野創)
http://www.asahi.com/national/update/0805/TKY200908040419.html

『読売』も『朝日』も親の年収と学業成績の関係に注目しているようだが、重要なのは寧ろ〈文化資本〉の方だろう。親の年収が「同レベル」でも家族の文化資本が多い方が子どもの学業成績が高くなる。年収(経済資本)は文化資本蓄積のための必要条件にすぎない。調査では親の学歴を訊ねているのかどうかわからないが、親の学歴という変数は年収以上に子どもの学業成績に影響を与えるのでは? 文化資本は「経済環境による学力差を緩和するカギを握っている」ということだが、どうなのかな? 「「経済環境による学力差」を拡大する「カギ」なのかもしれないし。
親の文化接触と子どもの学業成績の関係ということだと、『朝日』は5月にお茶の水女子大とベネッセ教育研究開発センターの共同調査について報じている;

本読む親の子優秀 下位はワイドショー ベネッセ調査2009年5月27日

  
 「成績上位の子どもの保護者は本をよく読む」「下位の子の親が好むのはテレビのワイドショー」。お茶の水女子大とベネッセ教育研究開発センターが共同で調査したところ、親をハッとさせるこんな結果が出た。保護者の普段の行動と子どもの学力には強い関係性があるという。

 調査は07年11月〜08年2月、各地の5年生2952人と保護者2744人に実施。子どもにはベネッセのテストを解いてもらい、保護者には普段の行動などを選択肢から選んでもらった。

 国語の成績をみると、上位4分の1の最上位層の保護者の70.6%が「本(漫画や雑誌を除く)を読む」と答えたのに対し、下から4分の1の最下位層は56.9%にとどまり、13.7ポイントの差があった。最上位層では「家には本(漫画や雑誌を除く)がたくさんある」という回答も72.6%あり、最下位層より24.6ポイント高い。「子どもが小さいころ、絵本の読み聞かせをした」も80.9%で、17.9ポイント高かった。

 一方、最下位層の親に多いのは「テレビのワイドショーやバラエティー番組をよく見る」「カラオケに行く」など。

 しかし、成績下位の子の親が子どもの学習に無関心というわけではない。「ほとんど毎日、子どもに『勉強しなさい』という」という答えは56.9%と、最上位層より5.7ポイント高かった。調査チームは、子どもの成績が思わしくないために小言を言いがちになるのでは、とみている。(中村真理子
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200905260379.html

親の年収と子どもの学業成績に関する耳塚先生の調査については、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061128/1164681625でも言及した。