合理的な馬鹿?


でも、ネオリベな方々ってのは、日本に住む価値、をどこに見出しているんでしょう?ネオリベの流儀に従えば、経済的利益を最大限にする事がインセンティブであり、そのための合理的な行動が、利己的に見えようとも推奨されるはずです。そのスタイルに従えば「日本」という国の「土着性・固有性」には思い入れはなさそうです。むしろ、それら「土着性・固有性」を取り除いた「普遍性」こそが大事なんじゃないですか?グローバリゼーション、として我々が批判するのはそういったところなんですから。


であれば、日本に拘る必要性自体が無いはずじゃないですか。「規制ばかり」で「成功者をやっかんで」「税を高くしようとする」「大きな政府」の日本国など見捨てて、もっと規制のない、市場原理主義の徹底したところへ移り住んだらいいのですよ。長い時間を日本社会の変革や一般人の啓蒙に費やしたりせず、とっとと経済的成功を収める事の出来るところへ移り住む方がよほど合理的で利己的な行動といえるでしょう。ネオリベ信者のバイブル、アイン・ランドの「肩をすくめるアトラス」の登場人物のように。
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20091023/1256302802

コメント欄でもブクマ・コメント*1でも吹き上がっている奴が多いようだ。ただ、これって、「経済的利益を最大限にする事」を自己目的化すれば結局意味喪失に直面するという話でしょう。目的合理性の限界というか*2。要するに、「経済的利益を最大限にする事」が達成できなければ、その場所の手段的価値がなくなれば、その場所の意味はなくなってしまう。目的が不変だとしたら、手段(場所)を変えるのが〈合理的〉である筈なのに、どうして変えないの、という話では? 勿論、これは〈合理性〉が目的合理性(ウェーバー社会学の基礎概念』)だけに切り縮められており、例えば価値合理性は考慮されていないことが前提となるわけだが、シートン博士は「ネオリベ」は「経済的利益を最大限にする事」という目的合理性以外の合理性を考慮していないんじゃないかと言っているのであって、それに対する反論というのはそれ以外に考慮する合理性を挙げること以外にはないのだろうと思う。
社会学の基礎概念 (1953年) (角川文庫〈第609〉)

社会学の基礎概念 (1953年) (角川文庫〈第609〉)

勿論、目的合理性、或いは目的−手段の連鎖というのは究極的には、〈役に立つって何の訳に立つの〉という話になってしまい、意味を剥奪してしまうことになるのだが。このことについては、例えば竹田茂夫『ゲーム理論を読みとく』におけるゲーム理論への執拗な批判を再読すべきだろう。また、アレントの『人間の条件』におけるworkを巡る議論とか。
ゲーム理論を読みとく (ちくま新書)

ゲーム理論を読みとく (ちくま新書)

The Human Condition

The Human Condition

アマルティア・センのいう「合理的馬鹿(rational fool)」とも関連する?
「合理的馬鹿」といえば、


Robert J. Brym & Cynthia Hamlin “Suicide Bombers: Beyond Cultural Dopes and Rational Fools” http://www.chass.utoronto.ca/soc101y/brym/BrymHamlin.pdf


というテクストを見つける。


See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060417/1145292602

Paul Haggis脱退

Xan Brooks “Film-maker Paul Haggis quits Scientology over gay rights stance” http://www.guardian.co.uk/world/2009/oct/26/paul-haggis-scientology-prop-8


カリフォルニア州における同性婚を禁止する所謂Proposition 8を支持するサイエントロジー・サン・ディエゴ支部の声明を非難しないサイエントロジー*1がゲイ差別に「寛容」であるとして、シナリオ・ライターのPaul Haggisはサイエントロジーを脱会すると表明した。
Paul Haggisがサイエントロジーの、それも35年前からの信者だということは知らなかったが、彼はさらに教団側によるdisconnection(切断)工作も非難している。「切断」とは教団を批判する者とのあらゆる関係を絶つことを信者に推奨することだが、教団側はそのような働きかけの存在を否定している。しかし、Paul Haggisによれば、彼の妻は教団から自分の両親との関係を一切絶つように強制され、大きな精神的痛手を被ったという。
Paul Haggisの監督作品『クラッシュ』は遺憾ながらまだ観ていない。やはり最近だと、クリント・イーストウッドとの共同作業。『ミリオンダラー・ベイビー*2、『父親たちの星条旗』と『硫黄島からの手紙』の硫黄島2部作。それから、007の『カジノ・ロワイヤル』と『慰めの報酬』ということになるか。

ミリオンダラー・ベイビー [DVD]

ミリオンダラー・ベイビー [DVD]

硫黄島からの手紙 [DVD]

硫黄島からの手紙 [DVD]

やぎりのつながり(メモ)

承前*1

少しメモ。
お線香屋*2も入れ込んでる八切止夫歴史観(特に、日本列島において大和朝廷以前に先住民による政権が繁栄していたという先住民史観)を左翼に橋渡ししたのは太田竜*3。また、ドラゴンとの繋がりはわからないが、赤軍派の梅内恒夫。さらに、東アジア反日武装戦線やそれに続く1970年代の爆弾闘争の人々。例えば、加藤三郎や大森勝久*4偽書東日流外三郡誌』のブームとも関係がある。それを介して、「緑の党*5三橋辰雄にも影響を与えている。
また、平地/山地の対立を強調した柳田國男の初期作品、特に「山の人生」などの受容のされ方と関係あるか。

遠野物語・山の人生 (岩波文庫)

遠野物語・山の人生 (岩波文庫)

Two sources on Taiwan Shamanism

承前*1

台湾(漢族)のシャーマニズムに関するDavid K. Jordan氏*2のテクストを2つ;


“How To Become a Chinese Spirit Medium” (1977) http://anthro.ucsd.edu/~dkjordan/scriptorium/medium-main.html
“A Medium's First Trance” (1976) http://anthro.ucsd.edu/~dkjordan/scriptorium/firsttrance/FirstTrance.html

「マル青同」その後

私が大学に入った頃、キャンパスではよく「マルクス主義青年同盟」(略して「マル青同」)*1という党派が情宣のパフォーマンスをしていた。この人たちが普通の左翼党派と違うところは、一見すると日通か何かの作業服みたいな〈軍服〉を着て、活動していたことだ。撤収する際には、全員が集合・整列し、党中央に敬礼! という儀礼を行っていた。多分、私たちの世代にとっては、つかこうへいの『初級革命講座飛龍伝』とともに、〈左翼〉のイメージを形成する力があったのではないか(笑)。とはいっても、私よりも少し上の世代にとっては笑い事ではなく、1975年には岡山大学で殺人を犯している。

初級革命講座飛龍伝 (角川文庫 緑 422-2)

初級革命講座飛龍伝 (角川文庫 緑 422-2)

さて、1980年代の後半、知人の家で酒を飲んでいたら、こいつは左翼で、しかも童貞の分際で巨根! とかいって、若い子を紹介された。どこの党派なの? と訊いたら、「民主統一同盟」だという。一瞬、what’s this? という感じになったのだが、話をしていくうちに、あの「マル青同」がソフト路線に転換して、「民主統一同盟」と改名したことを知った。
それから、さらに20年以上飛んで、つい最近、「民主統一同盟」が「「がんばろう、日本!」国民協議会*2という「改革保守」を名乗る中道右派的な市民団体になっていることを知る。「マル青同」の起源はばりばりの毛沢東主義であるML派であるが、こういう変容というのは進歩なのか退歩なのか、判断がつきかねる。


ところで、


http://koudouha.com/index.html


日本共産党(行動派)」って、まだあるんだ! 日本では(勿論世界でも?)珍しく、堂々とスターリン主義を名乗る党派。この人たちは、30年近くの間、進歩も退歩もせず、スターリンマンセーし続けている!

*1:非常に紛らわしいのだが、中核派の学生組織は「マルクス主義青年学生同盟」=「マル青学同」。

*2:http://www.ganbarou-nippon.ne.jp/