アイデンティティ以前(メモ)

デリダの『たった一つの、私のものではない言葉』から;


われわれの問い、それはつねに同一性である。同一性とはいったい何か――単一文化主義あるいは多文化主義、国籍、市民権、帰属一般などに関するかくも多くの議論を通して、それ自体への透明な同一性がドグマ的に前提とされているこの概念とは? そして、主体の同一性以前に、自己性[ipseite]とはいったい何か? これは「私」と口にする抽象的な能力に還元されるものではないし、それはその能力につねに専攻することになるだろう。自己性とは、おそらく第一に、「私」よりも原初的な「私はできる」という力能を意味している――それも、ipseの«pse»がそこにおいてはhospesの力能、支配ないし主権からもはや分離されるがままにならないような一つの連鎖におけるそれを(私はここで、歓待[hospitalite]と同時に敵意[hostilite]に直接はたらきかける意味論の連鎖を参照している――hostis, hospse, hosti-pet, posis, despotes, potere, potis sum, possum, pote est, potest, pot sedere, possidere, comptos, etc――)。(p.27)
デリダにとって、「自己性」はフッサールのいうキネステーゼ*1と関連することになる。また、『歓待について』も参照のこと。
歓待について―パリのゼミナールの記録

歓待について―パリのゼミナールの記録

また、矢野久美子『ハンナ・アーレント、あるいは政治的思考の場所』に曰く、

アーレントは、ユダヤ的本質や「本来的自己」ではなく、ラーエルの「語り」、すなわちそのつど変化する「結節点」や「具体的な客観化」であり、「世界」への《応答》でもある《身ぶり》を反復することをつうじて、ひとつの生のかたちを表現しようとした*2ポール・リクールは、アーレントの選択をひきついだかたちで「物語的アイデンティティ」(identite narrative)の可能性を追求している。かれは、恒常的に同一の(idem)主体が措定されるの概念にたいして、物語られることによって構成される「自己性」(ipseite)を対置し、「自己性」に「物語的アイデンティティ」を連結しようとする。リクールはこの「物語的アイデンティティ」を単独の個人だけでなく共同体にも適用し、アーレントに示唆をうけながらも独自の理論を展開したのであるが、わたしたちの文脈にとっては、に回収されない「そのもの性」としてのにとどまり、ひとつひとつの《身ぶり》の単独性のあり方を追求することのほうが、重要であろう。(p.110)
ここで参照されているリクールのテクストは『時間と物語』第3巻。
ハンナ・アーレント、あるいは政治的思考の場所

ハンナ・アーレント、あるいは政治的思考の場所

今日、塩川伸明『民族とネイション』を読了したのだった。
民族とネイション―ナショナリズムという難問 (岩波新書)

民族とネイション―ナショナリズムという難問 (岩波新書)

Nervenetなど

土曜日はStir Gallery*1で、Henrik Drescher Nervenet(『神経網絡』)のオープニング。
Henrik Drescherは有名なイラストレーターだが、この展覧会は絵画作品(コラージュ)とインスタレーションで構成されている。インスタレーション”Nervenet”は中国と北米の街角で拾われた歪んだ鉄骨を中心に構成されている。絵画作品にしてもインスタレーションにしても、大竹伸朗*2を思い起こさせるところがあるが、大竹と比べて、自伝性が稀薄ではある。しかし、かなりの迫力。

CDを3枚買う。
Pink Floyd Soundtrack from the Film More

More

More

Bryan Ferry Another Time, Another Place
アナザー・タイム、アナザー・プレイス(いつかどこかで)(紙ジャケット仕様)

アナザー・タイム、アナザー・プレイス(いつかどこかで)(紙ジャケット仕様)

矢野顕子『はじめてのやのあきこ』

それから、

Jan Wong Red China Blues: My Long March from Mao to Now, Anchor Books, 1997(1996)

Red China Blues: My Long March From Mao to Now

Red China Blues: My Long March From Mao to Now

上海で希臘

最近陝西南路に希臘食品専門店Amphora*1がオープン*2。小さい店ながら小綺麗で興味深い。
それで早速、Μετεωαというワイン・ヴィネガー、ΑΘΑΝΑΣΙΔΗという赤ワイン、それからFinoというブランド*3のハーブ・ティを2種(mountain teaとeucalyptus)。
希臘文字と羅典文字との対応関係だが、http://www.joy.hi-ho.ne.jp/sophia7/s1-alpha.html*4に示されたものとはちょっとずれがあるようだ。これはもしかして古典希臘語と現代希臘語の差異?

20%

Geoff Ng “Starting Late” CityWeekend April 8 2010, p.13


上海万博は5月1日に開幕するが、4月初めの時点で全パヴィリオンの5%しか完成していない。さらに、全パヴィリオンの20%は完成・オープンが万博開幕後にずれ込みそうであるという。なお、前回・前々回の愛知とハノーヴァー万博で開幕時に完成が間に合わなかったパヴィリオンは10%であったという。

さて、ワーグナー*1について;


安婧「《尼伯龍根的指環》9月来滬演全本」『東方早報』2010年3月31日


9月に上海で、リヒャルト・ワーグナーの『ニーベルゲンの指輪(Der Ring des Nibelungen)』の第1部「ライン川の黄金」から第4部「神々の黄昏」までの完全版が独逸ケルン歌劇団(Oper Koln)によって上演される。その後の新聞広告によると、上演は9月16〜19日、9月21〜24日に上海大劇院で、1日に1部ずつ上演しされる(計2回)。値段(1日)はいちばん安い席が300元、いちばん高い席が1600元。

マルコム

WILLIAM GRIMES “Malcolm McLaren, Seminal Punk Figure, Dies at 64” http://www.nytimes.com/2010/04/09/arts/music/09mclaren.html


既に先週の話ではあるが、倫敦パンクの〈悪の黒幕〉マルコム・マクラーレン瑞西にて死去。享年64歳。
NYTの記事から、彼の学生時代の話と最近の消息の部分を切り抜いておく;


Malcolm Robert Andrew McLaren was born on Jan. 22, 1946, in London and was raised mostly by a wealthy grandmother. He attended more than half a dozen art schools. At none of them did things go smoothly. He was expelled from Chiswick Polytechnic, and the Croydon College of Art tried to have him transferred to a mental institution.

He terminated his education, such as it was, in 1971 at Goldsmiths’ College in London, but not before completing a series of paintings titled “I Will Be So Bad.”

また、1997年にマクラーレンは自伝的な文章をNew Yorkerに寄稿しているらしい。

In recent years his name was linked with film, television and radio projects, most of them never realized, although he did help produce the film “Fast Food Nation” and presented two series for BBC2 radio, “Malcolm McLaren’s Musical Map of London” and “Malcolm McLaren’s Life and Times in L.A.”
NYTでは2008年12月にマルコム・マクラーレンへのインタヴューを掲載している;


LINDA LEE “Anarchy? No, It’s Art” http://www.nytimes.com/2008/12/07/fashion/07nite.html


NYTの死亡記事に戻ると、その最後が強烈なオチになっている;


Mr. McLaren spent much of the last 30 years trying to explain punk. “I never thought the Sex Pistols would be any good,” he told The Times of London last year. “But it didn’t matter if they were bad.”
マルコム・マクラーレンのイメージを(些かステレオタイプ的に)一言でいうなら、(映画のタイトルにもなった)『偉大なるロックンロールの詐欺師』ということになるか。また、死者を送る歌としては、やはり”My Way”が相応しいといえるだろう(ポール・アンカのヴァージョンでもフランク・シナトラのヴァージョンでも、勿論シド・ヴィシャスのヴァージョンでも)。
ザ・グレイト・ロックンロール・スウィンドル [DVD]

ザ・グレイト・ロックンロール・スウィンドル [DVD]

カマトンカチ!

既に先月の『読売』の記事;


「口うるさい上司」社内で金づちで殴る

 上司を金づちで殴って殺害しようとしたとして、警視庁中央署が、東京都世田谷区野沢3、通信機器メーカー「ユニデン」(中央区八丁堀)の社員上野厚容疑者(47)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕していたことが31日、わかった。


 同署幹部によると、上野容疑者は30日午前8時15分頃、同社本社の階段で、上司の男性(58)の後頭部を金づちで数回殴り、全治2週間のけがを負わせた疑い。

 上野容疑者は調べに対し、「日頃から仕事のことで口うるさく言われ恨んでいた。殺そうと思い、自宅から金づちを持ってきた」と供述しているという。
(2010年3月31日13時20分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100331-OYT1T00638.htm

「全治2週間」で「殺人未遂」とはちょっと重いかなとは思うが、「後頭部」を狙ったということでは仕方ないか。それにしても、「後頭部」をやられて「全治2週間」ですんだとは、この「口うるさい上司」も悪運が強いぜとか、ゴキブリ的生命力! とか一瞬思ったのだが、彼に対する恨みというのが「上野厚容疑者」の主観的妄想にすぎないのか*1、それとも周囲の誰もがこんな目に遭ってもやはり「天罰」*2だよねと呟いてしまう程の間主観的事実性を有しているのかはわからないのだった。
それはそうと、この「上司」はハンマーで襲われたならば鎌で対抗すべきだっただろう。カマトンカチというわけだが、今度は鎌とトンカチの向きを巡って、スターリニストかトロツキストかという争いが起こることになる。

*1:普通、新聞記事ではこの類の事件においては〈逆恨み〉というバイアスがかかった言葉を使うことが多いが、この記事の記述は中立的であるといえる。

*2:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100220/1266635022 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100224/1266983531