近代・共同体・物語(メモ)

見えない物語―〈騙り〉と消費

見えない物語―〈騙り〉と消費

大塚英志『見えない物語 〈騙り〉と消費』*1からの抜き書き。少し長いが。

ところが近代社会は国家という極めて大きな単位の共同体の中に半ば強引にムラ社会を吸収していこうとしたため、ムラで伝承される〈物語〉は伝説など一部が天皇家をめぐる大きな物語に統合されていったのを除けばその多くがムラ社会が解体していく中でそれが伝承される磁場を失ないいわばムラから解放される。具体的なムラ社会と一体化していた〈物語〉がそこから自由になりそれが複製や流通と結びつきことさら共同体という場の中で解釈される必要のない、一編の独り立ちしたソフトとして流通することが可能となる。(略)
最終的には天皇家を頂点とする〈大きな物語〉の枠組みの中にあったとはいえ、一方ではムラから解放された〈物語〉は相対的に自由度を増し、同時にムラの物語から解放された人々は商品として流通する〈物語ソフト〉の消費者となっていく。さらには敗戦を経てこれら商品としての〈物語ソフト〉の上位カテゴリーであった〈天皇家をめぐる物語〉はその支配力を奪われ、〈物語ソフト〉はより一層解放される。当然、戦後社会の〈物語ソフト〉は「戦後民主主義」や「アメリカの影」といった枠組みから逃れていないが、これら新たな枠組みが戦前のような具体的なストーリーをもって示し得る〈物語〉としての外見を持たないために個々の〈物語ソフト〉がこれらの枠組みに従属していることは相対的に見えにくい。
ところで人が〈物語〉を欲するのは〈物語〉を通じて自分をとり囲む〈世界〉を理解するモデルだからである。ムラ社会に於ける民話、戦前の日本社会に於ける例えば国定教科書で採用された日本神話はそれぞれの〈世界〉の輪郭を明瞭に示すモデルであった。同時にまたこれらの〈物語〉がその空間及び構成員の範囲が明瞭で具体的な共同体に根をおろし、その構成員によって共有されていることが大切である。〈物語〉に縛られることは共同体に縛られることであり、だからこそ権力は常に〈物語〉を自らの管理下に置こうとするのである。
しかし今日の消費社会ではこういった明瞭な形で人を生涯にわたって縛る共同体が存在しない。確かにわれわれは日本国籍を有するが同時に国家意識は個々人には極めて稀薄である。左右それぞれの政治的立場にある少数の人々はこの様な考え方に異議を唱えるだろうが、われわれの自意識は良くも悪くも「なんとなく日本人」以上の国家意識を持たない。また家族、親戚、地域社会、学校、会社といった擬似的な共同体は多数存在しそれなりに人々を拘束するがこれらの大半は一時的であったり、選択可能であったりしてかつてのムラや国家のように人を生涯にわたって縛ってくれるわけではない。唯一、家族が比較的、拘束力を保っているが、それさえも例えば〈先祖〉という時間軸に結びつかずむしろ親子という単位で完結し、それが親戚なり地域なりの下位カテゴリーとして位置づけられることはあまりない。
人は〈物語〉を通じて世界に呪縛される。そう欲している。その世界が選択不可能な一つの共同体として明瞭に示されていれば、人は極めて限られた〈物語〉しか必要としない。〈物語〉が具体的な共同体とセットになっており、しかもそれが一つであれば選択すべき〈物語〉は少数ですむ。娯楽としての〈物語〉も当然必要とされるが、既に〈物語〉を通じて具体的な共同体に帰属している人とそうでない人では〈物語〉に対する飢餓感は当然、異なる。この消費社会では、人が具体的な共同体に強く縛られることを良しとしない倫理が戦前への反省から存在している。また(略)〈物語〉と〈共同体〉の分離も達成されているから〈物語ソフト〉をいくら消費しても、その消費していく時間のみは〈物語〉にひたれる。しかしそれだけの話である。〈物語〉への飢餓感は社会に縛られる(抱かれる、と言い換えてもよい)あるいは縛ってくれる社会の存在を明らかにすることであるから〈共同体〉と切り離された〈物語ソフト〉をいくら消費してもその飢餓感は決して満たされない。〈物語〉への過剰なニーズは〈物語〉と〈共同体〉の分離の結果起きたのであり、この決して満たされない仕掛けからなる〈物語〉への飢えが〈物語ソフト〉の複製や流通の技術の進歩と結びついて(あるいはそれを半ば促して)今日の、個人の消費キャパシティをはるかに超える量の〈物語ソフト〉の氾濫という事態を生んだのである。(「物語消費論の基礎とその戦略」、pp.21-24)

Ian Buruma on Football

Ian Buruma “Tracing football's tribal roots” http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2010/jun/09/football-tribal-roots-world-cup


和蘭人Ian Buruma*1、サッカーとナショナリズムについて語る。国際的なスポーツの競争が「暖かな友愛(warm fraternity)」を育むというのは少なくともサッカーに関しては「ロマンティックな戯言(a romantic fiction)」にすぎないという。


The violence of British football hooligans, for example, reflects a peculiar nostalgia for war. Life in peaceful times can be dull, and British glory seems a long way in the past. Football is an opportunity to experience the thrill of combat, without risking much more than a few broken bones.
また、

Even when football doesn't lead to actual bloodshed, it inspires strong emotions – primitive and tribal – evoking the days when warriors donned facial paint and jumped up and down in war dances, hollering like apes. The nature of the game encourages this: the speed, the collective aggression.
特にヨーロッパでは、第二次大戦後、ナショナリズムはタブーとなり、レイシズムと同一視されるに至った。サッカーはその抑圧されたナショナリズム的感情を表出する場として機能している。
ブルマ氏は、サッカーに、ナショナリズム的感情の瓦斯抜きという効果を認めているようだ。それはナショナリズム的感情を儀礼的に表出させ、無害化する;

But the fact that sport can unleash primitive emotions is not a reason to condemn it. Since such feelings cannot simply be wished away, it is better to allow for their ritual expression, just as fears of death, violence and decay find expression in religion or bull fighting. Even though some football games have provoked violence, and in one case even a war, they might have served the positive purpose of containing our more savage impulses by deflecting them onto a mere sport.
これには賛成したい。ナショナリズムという劣情を根絶やしにすることができないなら、それをできるだけ無害な仕方で瓦斯抜きするしかないだろう。ところで、何故在特会とかは南アフリカへ行かないのか。
さて、何故サッカーなのか。テニスじゃサッカーみたいな国民的興奮は喚起されないという。ブルマ氏が「このタイプのスポーツするナショナリズム(this type of sporting nationalism)」の例として挙げているのは、1969年、つまり〈プラハの春〉の翌年のアイス・ホッケー世界大会の決勝でチェコ・スロヴァキアが蘇聯を破ったことだが。これはサッカーの起源を巡る血腥い伝説と関係があるのか(See マグーン『フットボールの社会史』)。
フットボールの社会史 (岩波新書 黄版 312)

フットボールの社会史 (岩波新書 黄版 312)

なお、サッカーの多文化主義的な側面も言及されている;

But a common race or religion is not essential. The French football heroes who won the World Cup in 1998 included men of African and Arab origin, and they were proud of it. Most successful modern football clubs are as mixed as Benetton advertisements, with coaches and players from all over the globe, but this seems to have done nothing to diminish the enthusiasm of local supporters. In some countries, football is the only thing that knits together disparate people: Shia and Sunnis in Iraq, or Muslims and Christians in Sudan.

See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060826/1156564072

Googleに遺跡を教えられ

銭毓「羅布泊新発現神秘古城」『東方早報』2010年6月9日


新疆ウイグル自治区ロプノール(羅布泊)の「小河墓地」*1の西6.3kmの場所に古代都市遺跡が発見された。これは2008年11月に中国科学院地質與地球物理研究所の呂厚遠研究員がGoogle Earthで見つけたもの。規模において楼蘭に次ぐといわれるこの遺跡は、炭素14の分析の結果、その城壁が建てられたのは紀元440〜500年であるという。また、『水経注』に記載されている「注賓城」ではないかともいわれている――「注賓城」「河水又東経墨山国南、又東経注賓城南、又東経楼蘭城南而東注」。但し、『水経注』でいう「注賓城」はこの附近を流れる「注賓河」のこと。

蘇州音楽節

李懿「崔健有望與奥康納同台演出」『東方早報』2010年6月9日


7月16〜18日に蘇州の「活力島」にて「蘇州音楽節」が開催されることが突如発表される。
参加アーティストとして名前が挙がっているのは、


崔健*1
木馬楽隊
羽果*2
汪峰
許巍
謝天笑
羅蒅
脳濁楽隊(中国内地)
張震
張懸*3 (台湾)
黄家強(香港)
Fact
Ladies X(日本)
Nelson
Michael Angelo Batio*4(米国)
Thirteen Senses(英国)
Simple Plan(カナダ)
Visions of Atlantis(オーストリア
Sinead O’Connor*5アイルランド

犯罪が3つ

先ず『読売』の記事;


函館の食堂に腹いせ、水槽に洗剤入れイカ死なす
 食堂の水槽に洗剤を入れてイカなどを死なせたとして、函館西署は9日、北海道函館市千歳町、無職浅水卓也容疑者(34)を器物損壊容疑で逮捕した。


 発表によると、浅水容疑者は今年5月17日夜から18日朝にかけて、函館市大手町の食堂前に置かれていた水槽に、液体洗剤約350ミリ・リットルを流し込み、水槽内にいたイカカニ、ホタテ、アワビなど58点(6万7000円相当)を死なせた疑い。食堂では食材として使う予定だった。

 同署によると、浅水容疑者はこの食堂で働いたことがあり、調べに対し「店長に仕事のことで怒られ、腹が立ったのでやった」と容疑を認めているという。

(2010年6月9日13時15分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100609-OYT1T00620.htm

「この食堂で働いたことがあ」るって、何時頃のことなのか。時期よって「浅水卓也」のイメージはかなり変わってくるだろう。2か月前なら同情される可能性もあるが、3年前なら同情されることはあり得ない。多分。
そういえば、江戸時代にたしか摂津国の造酒屋で、主人に怒られた丁稚が腹癒せに酒の中に灰をぶち込んだら、濁り酒が澄んで、それが清酒の起源となったという話を聞いたことがある。水槽に洗剤をぶち込んでも魚介類が死ぬだけ。

『毎日』の記事;


偽計業務妨害:菓子パンに嘔吐物塗る 窃盗起訴の女、疑いで再逮捕−−寒河江 /山形

 菓子パンに嘔吐(おうと)物を塗りつけたとして、寒河江署は1日、寒河江市六供(ろっく)町、無職、菖蒲(あやめ)つよみ被告(39)=窃盗罪で既に起訴=を偽計業務妨害の疑いで再逮捕した。

 逮捕容疑は、5月6日午前10時〜午後1時ごろ、同市越井坂町のスーパーおーばん寒河江店(大谷良勝店長)で、陳列棚の菓子パンに嘔吐物を塗りつけ、店の業務を妨害したとしている。

 同署によると、菖蒲容疑者は「おいしそうだと思い、その場で食べたが、太りたくないのではき出してしまった」と供述しているという。同店では同様の被害が今年に入り数件あり、寒河江署は相談を受けていた。菖蒲容疑者は17日に窃盗容疑で逮捕され、28日に起訴されている。【鈴木健太
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20100602ddlk06040079000c.html

「六供町」なのに6月9日ではなく、6月2日の記事。容疑者の苗字が「菖蒲」なのに5月ではなく6月のニュース*1。それから、ゲロというのは新聞記事では使えない言葉なのか。

今度は『毎日』;


カメ:甲羅に落書き「カメデス」 甲府舞鶴城公園

 甲府市舞鶴城公園の堀で、甲羅に白いペンキのようなもので「カメデス」と落書きされたカメ(体長約30センチ)が見つかった。公園を管理する山梨県都市計画課の担当者は「なるべく早く保護して落書きを消したい。絶対にまねをしないでほしい」と話している。

 同課によると、約7000平方メートルの堀にはカメやコイが多く生息しているが、所有者がいないため、器物損壊などの罪に問うのは難しそうだという。舞鶴城公園はJR甲府駅や県庁のすぐ近くで、観光客も多い。通勤途中の女性は「数日前から目にしていた。ひどい」と話した。【水脇友輔】
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100610k0000e040012000c.html

犯人は顔に「カメデス」という入れ墨を彫り込んでやるべきだとは思うが。もしかして、1980年代に堀ちえみ主演の『スチュワーデス物語』を視た世代だったりして、と根拠無き推測。

*1:山形県ではひょっとして、菖蒲は5月ではなく6月なのかも知れない。

キャンセル

ISABEL KERSHNER “Artists’ Boycott Strikes a Dissonant Note Inside Israel” http://www.nytimes.com/2010/06/10/world/middleeast/10concerts.html


イスラエル海軍によるレイチェル・コリー号拿捕・乗組員殺害を背景として、イスラエルでのライヴをキャンセルするアーティストが増えている。例えば米国のバンド、ピクシーズ。また、エルヴィス・コステロ*1。彼はキャンセルを発表する2週間前には、Jerusalem Postのインタヴューに答えて、「ボイコット」に対する批判的なコメントを公にしていた*2。さらに、(理由は不明であるが)カルロス・サンタナ*3イスラエルでのライヴをキャンセルしている。コステロに関して興味深いのは夫婦で対応が違うこと。夫はキャンセルしたが、妻のダイアナ・クラール*4イスラエルでのライヴをやる。